最新の記事 | 山口西京道院 | Page 10

最新の記事
Shorinji Kempo

教区新春法会&県連新年会

2020年1月18日は、山口県教区の新春法会と県連の新年会が、山口グランドホテルで行われました。

長田先生も「こんな立派な新春法会は他ではないぞ」とよくおっしゃられていますが、内容も素晴らしいですし、

祭壇も素晴らしいです。今年は、枝ぶりの良い松を基調としてますね。

毎度準備をして下さる先生方に感謝です。

新春法会を前に、神妙な面持ちで心を新たにその時を待ちます。

新春法会後、皆さんで記念写真。

参加したことがない拳士も機会があったら、参加してみてください!

新春法会の後は、新年会です。

西京道院の拳士でもある参議院議員の江島潔先生のご挨拶です。

新年からアフリカを歴訪されていたそうです。忙しい公務の合間を縫って、ご参加いただきました。

山大の拳法部も幹部交代の挨拶。

南君お疲れさまでした。西京道院の50周年行事協力ありがとう!

北村君、今年は創部50年の大変な1年ですが、頑張ってください。

そして、本部で勤続50年の表彰を受けられた長田先生のご挨拶です。

だんだん熱がこもって、身振り手振りでのお話。

今年は師家も交代され、新たな時代が始まります。その新たな時代を迎えるにあたっての、

長田先生の思いを話されました。大切なお話ですので、皆さんは道院でぜひ聞いてください!

私は新たな少林寺拳法に期待です!

(文責 木村)

長田道院長 本部で表彰!

1月11日に本山にて、長田先生が勤続50年の表彰を受けました。

一口に50年のと言いますが、ほぼ私の人生と同じ年月を少林寺拳法の指導に当たられている

ことを考えましても、ただただ敬服致します。

しかも長田先生の場合は、週5日指導に当たられていますから、一年ほとんど毎日です。

表彰式後、勤続55年で表彰された西陣道院の牧野清先生と、元山口西京道院副道院長で

現在西南学院大学少林寺拳法部監督の尾中泰先生と記念写真です。

今回、ほとんどの写真は尾中先生からご提供いただきました。尾中先生ありがとうございます。

 

最後に奥様と、新しく少林寺拳法師家を承継されました宗昂馬師家と金剛禅総本山 大澤隆管長と記念写真です。

ちなみに今回は、表彰式の翌日12日に師家の承継式がありました。

長田先生にお聞きしましたら、たいへん厳かな式で少林寺拳法にふさわしい式典だったということでした。

宗昂馬第三世師家のご挨拶も、開祖の少林寺拳法を創始した時の原点に戻るというお話だったそうです。

私も機会があったら、ぜひ直接お話を聞いてみたいです。まだ34歳とお若い方です。

長田先生も緊張が解け、ニッコリ笑顔です。

これからも健康にご留意頂き、ご指導よろしくお願い致します!

                                   (文責 木村)

2020年 山口西京道院 新春法会

新年明けましておめでとうございます。

2020年1月6日は、山口西京道院の稽古初め、そして新春法会でスタートです。

まずは、道院をきれいに作務から。小学生の子供たちも力強く床を雑巾掛け。

前回大掃除のブログでも、西京道院の床を雑巾掛けするにはコツがいると書きましたが、

子供達も慣れっこ。練習開始前に毎回必ずやっていることなので当たり前。

作務も修行ですから。

 

さて、その後は基本を行います。

今年最初の突き蹴りはどうでしょう。ちょっと身体鈍ってる!?

 

その後は、新春法会です。

 

主座は、長田先生です。だんだん、空気が引き締まって参ります。

鎮魂行が始まりました。

ふだん黙想を自分で見ることがないので、写真を載せておきました。

みんな、イメージ通りできてますか!?

長田先生の着座の姿勢、ぜひ参考にしてください。

 

鎮魂行も終盤に来るとみんなの正月ボケも吹き飛び、顔つきも引き締まってきました。

 

鎮魂行も終わり、長田先生の法話です。

一転、和やかな雰囲気で長田先生の新年の話を楽しく聞きます。

今年の長田先生の決意は、心に届きましたか。

 

法話の次は、拳士代表挨拶。

今年は、平野拳士です。

次は、奉納演武。

平野真悠拳士と天野心温拳士です。組演武としてやるのは少しブランクがありましたが、

そんなことを感じさせない見事な演武!日頃の練習の賜物ですね!

 

その後は、長田先生が先頭になって演武練習。

今年の演武のパターンが、一つ出来上がりました。

軽く汗を流した後は、お待ちかね!新春ぜんざいの振る舞いです。

ちなみに、ぜんざいも仏教用語ですね。漢字で書くと「善哉」。

「善哉」とは、仏が弟子を褒める時に使う言葉とも言われていますね。

毎度、父母会の役員の皆さんありがとうございます!

ぜんざい、ものすごくおいしかったです。

 

最後に、みんなで今年最初の記念写真!

顔つき引き締まってますね。今年意気込みが、感じられます。

さあ!今年も修行、頑張っていきましょう!

                                    (文責 木村)

 

おまけです。

法衣を着て、長田先生と記念写真。法衣着て、みんなで揃って写真撮る機会は、無いですからね。

いい記念になりました。

令和元年 稽古納め&大掃除

12月27日は、一般の部の稽古納めでした。前日の26日は、少年部の稽古納め。

一般は稽古納めの後、大掃除があります。

 

この一年お世話になった道場に感謝の気持ちを込めて、みんなで床を雑巾掛けします。

みんな当たり前のようにかなりのスピードで雑巾を掛けていますが、山口西京道院の床を

雑巾掛けするには、テクニックがいります。床板が無塗装無垢板で滑りにくい上、すいばりが、

刺さるんですよね。ちなみにすいばりは、山口の方言ですね。

 

日頃は拭かない柱もきれいにします。

 

中高生は、入口付近を掃除。ホワイトボードもきれいさっぱり。

 

松田拳士は、黙々と鏡磨き。

鏡が意外と汚れていました。

 

扇風機の掃除。背の高い拳士がいると助かります。

今年は、肩車せずに済みました。

 

道場だけでなく、更衣室もきれいになりました。

 

最後にお下がりのお菓子を頂き、今年の道院での修行は終了!

今年は、50周年という節目でもある一年でした。

来年は次のステップに向かっていくために、変化をしていきます。

来年もみなさん、楽しく頑張りましょう!

ではみなさん、よいお年を!

                                    (文責 木村)

少年部お楽しみ会

23日は、少年部のお楽しみ会。通称、クリスマス会です。

一般の忘年会の時も書きましたが、こちらも同じく羅漢行!楽しい方の修行です。

みんなの楽しい顔を見れば、それが伝わってきますね!

そして、そのクリスマス会を準備頂いた父母会の役員の皆さんです。

いつも裏方で道院を支えてくださっています。

ありがとうございます!

プレゼントの準備もバッチリです。

さあ長田先生の挨拶からスタートです。

長田先生も子供たちを前に楽しそう!

そして今回も忘年会同様、原田拳士のバイオリンミニコンサートです。

初めてバイオリンを聞く子もいて、みんな興味津々。

クリスマスにちなんのジングルベル。そしてパプリカ、LEMONや情熱大陸まで披露。

スゴイ特技ですよね。

そのコンサートの合間、役員さんたちは次の準備に。

ミニコンサートの後は、お待ちかねジャンケン大会!

勝ち残った子たちから賞品ゲット!

終わったら、ジャンケン大会の賞品を見せ合いっこ。

 

役員の皆さん、50周年のイベントなどもあり忙しい一年でしたが、色々ありがとうございました!

少年部の稽古納めは、12月26日です。

最後しっかり締めくくりましょう!

                                    (文責 木村)

山口西京道院忘年会

12月14日土曜日、山口西京道院の忘年会を開催しました。

一般的には忘年会と言いますが、少林寺拳法では忘年会は羅漢行という行の一つになります。

行は、動行・静行だけでなく、こういう楽しい行もあるんですね。

さて、早く来た拳士から準備開始!

食事内容は、恒例のもつ鍋!

配膳だけでなく、裏方の調理場も大忙しです。

長田先生は、全体をグルグル回って確認中。

奥では、レクレーション係が準備。

 

準備も整い、皆さん席へ移動。

さあ!開始です。

長田先生が一年のみんなの努力をねぎらい、総括を頂きます。

今年は50周年記念行事もあり、深みのある1年でした。

その後は、阿部先生の乾杯の挨拶。

風邪で声が出にくい中、ありがとうございました。

お待ちかねの食事タイム!

今回はもつ鍋に加えて、あん肝もプラス。パワー付きそうだけど、痛風になりそ~

今回は原田拳士がバイオリンを演奏!そんな特技があるの知らなかった・・・

お願いしていたわけではなく、自ら持参して演奏してくれました。自主的、エライ!

最初にルパン三世。その後もリクエストに応えて、どんどん演奏。

小学生女子、かぶりつきです。

終わったら、みんなが取り囲んで興味津々。

原田拳士は、中学の部活でバイオリンを始めたそうです。

その後、レクレーションタイム!

レクレーション係?!の大嶋拳士毎度ありがとうございます。

今回は、技の名前でのビンゴ大会。

なんと、2枚開けたところで、大田拳士いきなりのビンゴ!

早くない? だってマス、タテ・ヨコ・ナナメ3マスしかなし、真ん中フリーだもん、早いわけだ。

次は、誰が技を掛けたか当てクイズ。

どの先生が技を掛けたか全員で相談して当てるゲームですが、結果、外れちゃいました。

意外と分からないもんですね~

そして全員で50周年記念の祝賀会でも上映した映像を観て、長田先生の締めのお話。

最後は全員で、記念写真!

今年1年、本当にお疲れさまでした。

また50周年行事準備など、ご協力ありがとうございました!

来年も素晴らしい年にしましょう!

                                 (文責 木村)

第10回 武道祭に参加!

12月1日日曜日、山口西京道院の拳士も武道祭へ参加しました。

維新公園武道館で県内の武道9団体と古武道が一同に会し、それぞれの演武を披露しました。

山口県少林寺拳法連盟でも、40名の拳士が力一杯演武をしました。

武道祭も今年で10回目、10年を迎えます。

第1回目は設立記念武道祭というタイトルが付いていましたが、1回目は各武道団体も緊張した感じで、

所属武道同士の垣根があったように感じますが、だんだんそれも取れて本来の目的に近づいたように感じます。

山口西京道院は親子演武3組、級拳士組演武が出場しました。

級拳士組演武は、杉山拳士と原田拳士です。

山口大学も参加です。

 

親子演武で、大田拳士と息子の実征拳士の演武です。

 

こちらは、大田拳士の奥さん朋子拳士と娘の怜佳拳士です。

大田家は、家族総出で毎回行事に貢献してくれています。

参加拳士みんなで団体演武

今回は、アテネ五輪金メダリストの園田(阿武)教子さんの講演もありました。

園田さんは旧阿武郡出身で、幼いころから地元では有名な柔道選手で、その才能を早くから発揮。

しかし、初出場のアトランタ五輪ではまさかの初戦一本負け、続くシドニー五輪でも初戦敗退と

苦しい思いをしてこられました。

そしてアテネ五輪では、自分より10センチ以上も大きな中国選手と決勝を戦い、厳しい状況の中、

最後は背負い投げ一本で優勝を勝ち取った選手です。

勝ち負けのはっきりついてしまうスポーツでは厳しい現実を突きつけられてしまうため、勝つために

自分のしたいことを絶ち、ただひたすら精進し練習をする。そういう心の鍛え方もあると思います。

今年、日本を元気付けたラグビー日本代表もそうでしたね。

 

最後は、参加した山口県の他道院の拳士の皆さんとともに記念写真。

他の武道を見学するのもいい勉強になります。

ぜひ皆さんも来年は多くの拳士が参加し、少林寺拳法と武道を盛り上げていきましょう!

                                   (文責 木村)

2019年少林寺拳法全国大会in あいち

11月23、24日 秋晴れの中、トヨタ自動車のお膝元、愛知県豊田市のスカイホール豊田(豊田市総合体育館)

にて、全国大会が開催されました。

山口西京道院からも多くの拳士が参加しました。

一般からは、団体演武に出場!

大田拳士、柴田拳士、大嶋拳士、林拳士、天野真子拳士、白澤拳士の6人が参加です。

一般の団体演武の難しいところは、まず仕事などの関係で全員がそろわないところにあります。

そろったメンバーだけで動画を取り、それに自分のパートの演武を重ね合わせながらイメージを

作っていきます。

県大会の時も全員そろったのが当日という中での演武でした。

全国大会に合わせて、一人一人かなりレベルを上げてきました。

あと一般では、組演武 男子三、四段の部に、三好拳士、牧野拳士が参加。

見事、予選を突破しました。さすが! 翌日が本選、頑張って!

一日目を終え、健闘を称えあいながら打ち上げです。

ん、よく見ると他道院、山口大生も交えて大盛り上がりです!

さて2日目。

三好、牧野拳士やってくれました!見事8位です!

前にブログで全国大会で入賞行ける気がしますと書きましたが、まさにその通りでした。

おめでとう!

さあ、今日からは小、中学生の本番です。

まずは、組演武中学生男子の部です。佐々木拳士と池田拳士です。

そして、組演武小学生Bの部 清水拳士と天野葵斗拳士です。

最後に小学生の部Aの部 平野真悠拳士と天野心温拳士です。

演武の写真の写りが良くなかったので、チャーミングな2ショットで締めくくります。

参加した拳士の皆さん、お疲れさまでした。

その貴重な経験を、ぜひ他の拳士にも伝えてあげてください。

そして、来年もさらに大勢で参加しましょう!

                                   (文責 木村)

高校選抜大会山口県予選開催!

11月3日日曜日、宇部工業高等専門学校にて山口県体育大会高校の部(高校選抜大会山口県予選)が

開催されました。

山口西京道院の拳士も野田学園高校の生徒として大会に参加しました。

山口西京道院の拳士の結果は・・・

上村銀次拳士が、男子自由単独演武の部で見事1位を獲得!

また同じく長崎來夢拳士と荻野華帆拳士が、女子自由組演武の部で1位を獲得しました。

12月には第1回中国高等学校少林寺拳法新人大会があり、上村、長崎、荻野拳士に加え、

女子単独演武の部に池田心咲拳士も出場します。

来年3月の全国高等学校少林寺拳法選抜大会には、上村、長崎、荻野拳士が出場予定です。

これから寒い季節を迎えますが、山口西京道院の高校生たちは寒さ感じません。

冬寒い道院をホットにしてくれる高校生たちと、みんなも練習に励みましょう!

                                       (文責 木村)

山口県体育大会開催!

10月27日 山口市のリフレッシュパークにて山口県体育大会少林寺拳法競技が開催されました。

ただ、今回は中央ブロックが運営に当たっていた上、私が仕事の都合で欠席していたため、

写真は最初と最後だけです。

入賞したみなさん、おめでとうございます!

思うようにいかなかった人たちは、次に向けて新たな目標や改善点も見つかったのではないかと思います。

基本を大切に練習し、次に向けてさらに修行に励みましょう!

                                     (文責 木村)