最新の記事 | 山口西京道院 | Page 10

最新の記事
Shorinji Kempo

山口西京道院忘年会

12月14日土曜日、山口西京道院の忘年会を開催しました。

一般的には忘年会と言いますが、少林寺拳法では忘年会は羅漢行という行の一つになります。

行は、動行・静行だけでなく、こういう楽しい行もあるんですね。

さて、早く来た拳士から準備開始!

食事内容は、恒例のもつ鍋!

配膳だけでなく、裏方の調理場も大忙しです。

長田先生は、全体をグルグル回って確認中。

奥では、レクレーション係が準備。

 

準備も整い、皆さん席へ移動。

さあ!開始です。

長田先生が一年のみんなの努力をねぎらい、総括を頂きます。

今年は50周年記念行事もあり、深みのある1年でした。

その後は、阿部先生の乾杯の挨拶。

風邪で声が出にくい中、ありがとうございました。

お待ちかねの食事タイム!

今回はもつ鍋に加えて、あん肝もプラス。パワー付きそうだけど、痛風になりそ~

今回は原田拳士がバイオリンを演奏!そんな特技があるの知らなかった・・・

お願いしていたわけではなく、自ら持参して演奏してくれました。自主的、エライ!

最初にルパン三世。その後もリクエストに応えて、どんどん演奏。

小学生女子、かぶりつきです。

終わったら、みんなが取り囲んで興味津々。

原田拳士は、中学の部活でバイオリンを始めたそうです。

その後、レクレーションタイム!

レクレーション係?!の大嶋拳士毎度ありがとうございます。

今回は、技の名前でのビンゴ大会。

なんと、2枚開けたところで、大田拳士いきなりのビンゴ!

早くない? だってマス、タテ・ヨコ・ナナメ3マスしかなし、真ん中フリーだもん、早いわけだ。

次は、誰が技を掛けたか当てクイズ。

どの先生が技を掛けたか全員で相談して当てるゲームですが、結果、外れちゃいました。

意外と分からないもんですね~

そして全員で50周年記念の祝賀会でも上映した映像を観て、長田先生の締めのお話。

最後は全員で、記念写真!

今年1年、本当にお疲れさまでした。

また50周年行事準備など、ご協力ありがとうございました!

来年も素晴らしい年にしましょう!

                                 (文責 木村)

第10回 武道祭に参加!

12月1日日曜日、山口西京道院の拳士も武道祭へ参加しました。

維新公園武道館で県内の武道9団体と古武道が一同に会し、それぞれの演武を披露しました。

山口県少林寺拳法連盟でも、40名の拳士が力一杯演武をしました。

武道祭も今年で10回目、10年を迎えます。

第1回目は設立記念武道祭というタイトルが付いていましたが、1回目は各武道団体も緊張した感じで、

所属武道同士の垣根があったように感じますが、だんだんそれも取れて本来の目的に近づいたように感じます。

山口西京道院は親子演武3組、級拳士組演武が出場しました。

級拳士組演武は、杉山拳士と原田拳士です。

山口大学も参加です。

 

親子演武で、大田拳士と息子の実征拳士の演武です。

 

こちらは、大田拳士の奥さん朋子拳士と娘の怜佳拳士です。

大田家は、家族総出で毎回行事に貢献してくれています。

参加拳士みんなで団体演武

今回は、アテネ五輪金メダリストの園田(阿武)教子さんの講演もありました。

園田さんは旧阿武郡出身で、幼いころから地元では有名な柔道選手で、その才能を早くから発揮。

しかし、初出場のアトランタ五輪ではまさかの初戦一本負け、続くシドニー五輪でも初戦敗退と

苦しい思いをしてこられました。

そしてアテネ五輪では、自分より10センチ以上も大きな中国選手と決勝を戦い、厳しい状況の中、

最後は背負い投げ一本で優勝を勝ち取った選手です。

勝ち負けのはっきりついてしまうスポーツでは厳しい現実を突きつけられてしまうため、勝つために

自分のしたいことを絶ち、ただひたすら精進し練習をする。そういう心の鍛え方もあると思います。

今年、日本を元気付けたラグビー日本代表もそうでしたね。

 

最後は、参加した山口県の他道院の拳士の皆さんとともに記念写真。

他の武道を見学するのもいい勉強になります。

ぜひ皆さんも来年は多くの拳士が参加し、少林寺拳法と武道を盛り上げていきましょう!

                                   (文責 木村)

2019年少林寺拳法全国大会in あいち

11月23、24日 秋晴れの中、トヨタ自動車のお膝元、愛知県豊田市のスカイホール豊田(豊田市総合体育館)

にて、全国大会が開催されました。

山口西京道院からも多くの拳士が参加しました。

一般からは、団体演武に出場!

大田拳士、柴田拳士、大嶋拳士、林拳士、天野真子拳士、白澤拳士の6人が参加です。

一般の団体演武の難しいところは、まず仕事などの関係で全員がそろわないところにあります。

そろったメンバーだけで動画を取り、それに自分のパートの演武を重ね合わせながらイメージを

作っていきます。

県大会の時も全員そろったのが当日という中での演武でした。

全国大会に合わせて、一人一人かなりレベルを上げてきました。

あと一般では、組演武 男子三、四段の部に、三好拳士、牧野拳士が参加。

見事、予選を突破しました。さすが! 翌日が本選、頑張って!

一日目を終え、健闘を称えあいながら打ち上げです。

ん、よく見ると他道院、山口大生も交えて大盛り上がりです!

さて2日目。

三好、牧野拳士やってくれました!見事8位です!

前にブログで全国大会で入賞行ける気がしますと書きましたが、まさにその通りでした。

おめでとう!

さあ、今日からは小、中学生の本番です。

まずは、組演武中学生男子の部です。佐々木拳士と池田拳士です。

そして、組演武小学生Bの部 清水拳士と天野葵斗拳士です。

最後に小学生の部Aの部 平野真悠拳士と天野心温拳士です。

演武の写真の写りが良くなかったので、チャーミングな2ショットで締めくくります。

参加した拳士の皆さん、お疲れさまでした。

その貴重な経験を、ぜひ他の拳士にも伝えてあげてください。

そして、来年もさらに大勢で参加しましょう!

                                   (文責 木村)

高校選抜大会山口県予選開催!

11月3日日曜日、宇部工業高等専門学校にて山口県体育大会高校の部(高校選抜大会山口県予選)が

開催されました。

山口西京道院の拳士も野田学園高校の生徒として大会に参加しました。

山口西京道院の拳士の結果は・・・

上村銀次拳士が、男子自由単独演武の部で見事1位を獲得!

また同じく長崎來夢拳士と荻野華帆拳士が、女子自由組演武の部で1位を獲得しました。

12月には第1回中国高等学校少林寺拳法新人大会があり、上村、長崎、荻野拳士に加え、

女子単独演武の部に池田心咲拳士も出場します。

来年3月の全国高等学校少林寺拳法選抜大会には、上村、長崎、荻野拳士が出場予定です。

これから寒い季節を迎えますが、山口西京道院の高校生たちは寒さ感じません。

冬寒い道院をホットにしてくれる高校生たちと、みんなも練習に励みましょう!

                                       (文責 木村)

山口県体育大会開催!

10月27日 山口市のリフレッシュパークにて山口県体育大会少林寺拳法競技が開催されました。

ただ、今回は中央ブロックが運営に当たっていた上、私が仕事の都合で欠席していたため、

写真は最初と最後だけです。

入賞したみなさん、おめでとうございます!

思うようにいかなかった人たちは、次に向けて新たな目標や改善点も見つかったのではないかと思います。

基本を大切に練習し、次に向けてさらに修行に励みましょう!

                                     (文責 木村)

山口市大会開催!

令和元年10月13日(日)に山口市大会が開催されました。

山口西京道院からも約30人が出場し、気合の入った演武を披露しました。

朝早くからスタッフの皆さんお疲れ様です。準備を手際よく進めています。

さあ、9時スタート!氏永会長のご挨拶で始まりました。

さて、写真はいきなり最後の種目団体演武です。

1~6Rまで審判をしていたので、写真は団演からです。

小学生低学年の部Aチームの団演です。

同じく小学生低学年の部Bチームです。

小学生高学年の部Aチームです。

小学生高学年Bチームです。やっとシャッターのタイミングが合って、蹴りのシーンが撮れました。

さて、表彰式です。

単独演武 小学生低学年の部 

単独演武 小学生中学年の部               

単独演武 小学生高学年の部

組演武 小学生低学年の部                

組演武 小学生中学年の部

組演武 小学生高学年段外者の部 

組演武 小学生高学年有段の部

組演武 一般男子級拳士の部 県大会でも上位を期待しています。

組演武 一般男子有段者の部

最優秀の三好-牧野ペアのレベルは高かったです。

全国大会でも入賞行ける気がします。

団体演武 小学生低学年の部

団体演武 小学生高学年の部

最後にご協力いただいた父母会の皆さんも一緒に記念写真!

すぐに県大会がありますので、この勢いで県大会も入賞目指しましょう!

                                     (文責 木村)

あ・うんに掲載(50周年記念祭)

  早いもので、6月の山口西京道院設立50周年記念祭から3か月が経ちました。

その行事報告を本山に提出しましたが、その記事が今回発行の「あ・うん 66号」

に掲載されました。

 

道院にまだ「あ・うん」の冊子が置いてありますので、ぜひみなさんご覧ください。

また時間が掛かりましたが、実行委員みんなで協力して作り上げました

記念Ble-ray Diskもやっと完成致しました。当日の記念祭の模様も収録されています。

大会の記録などの確認、校正、そして全体編集などで予想以上の時間を費やしてしましました。

時間が掛かった分、実行委員の気持ちの入った力作ですので、こちらもぜひご覧ください。

ただし、動画なども含み容量が大きかったこともあり、今回DVDではなくBle-rayとなっております。

もしかすると、Ble-ray対応の機器でない為見られない方もいらっしゃるかと思いますが、

編集の上で致し方なかったためご了承ください。

                                          (文責 木村)

第47回山口県少林寺拳法大会参加です!

周南市にある「学び交流プラザ」において、第47回山口県大会に

山口西京道院の拳士50名が参加しました。

せっかくの機会なので10年前の出場拳士数を調べてみたところ、全出場拳士数は約350名いましたが、

今回の全出場拳士数は約270名。10年前の山口西京道院の出場拳士数は53名とほぼ変わらず!

10年間の平均も50名でしたので、山口西京道院の拳士は数年変わらず、毎年安定して多くの拳士が

入門してきているということですね。スゴイです!

今回、審判している時間を除いて約200枚ぐらい写真を撮りましたが、出場拳士と入賞者がたくさんいるので、

すいません、載せきらないです。みんな頑張っていたので写真も選びきらないです。うれしい悲鳴です!

最初に山田拳士と山下拳士の奉納演武でスタートしました。

2人の演武はキレが違いますね!奉納演武にふさわしい、素晴らしい演武でした。

単演、組演ありましたが、いきなりなるべくみんなが写っている団演です。

小学生中学年の部です。

同じく小学生中学年の部です。

こちらは小学生高学年の部です。

一般の部は、仕事などでなかなか全員が揃うことがない中、見事連覇です。

個人のレベルの高いからこそ為せる業です。

最後はみんなで記念撮影!

これだけ入賞しました。長田先生も満足そうです。

良い結果の子はさらに、満足いく結果でなかった子は、次を目指して修行に励みましょう!

                                    (文責 木村)

 

活気ある修練

中学生大会、中四国学生大会を控えた19日金曜日は、上位を目指した拳士たちの

熱気あふれる空気に道院も包まれました。

みんなぶつからずに鋭い動きで技を繰り出します。八方目も鍛えられますね。

西京道院に練習に来ている山大生も広く使える時を見計らって、大技を練習します。

よく見れば、山大生の北村拳士は山口西京道院と兼籍です。

ちょっと、どや顔。。。

若い拳士たちに交じり、ベテラン渡部拳士や村岡拳士も頑張っています。

でもちょっとバテ気味かな(笑)

みんな大会頑張ろうね!

                                (文責 木村)

武専修了式

3月24日日曜日、武専の修了式が行われました。

今回、私 木村が無事に武専課程の全てを終え、修了証書を頂きました。

学校でいえば、卒業式といったところでしょうか。

来年度から武専のシステムが変わるので、現制度では最後の修了式です。

2008年に予科に入学し(当時三段でしたが、制度の移行期で予科からのスタートでした)、

11年かけて修了しました。(現制度では、ストレートに修了して11年かかりました)

気が付けば、30代で入学し50を超えました。

今回は、宇部恩田道院の鈴木道臣道院長も修了です。

修了証書を授与して下さるのは、派遣講師として来られていた、

福岡の行橋美夜古道院 道院長の廣津 智一先生です。

 

授与後、鈴木道臣道院長とツーショットです。

最後に講師の先生方や在校生たちと記念写真です。

武専に入り思ったことは、道院だけでやっていた時よりも少林寺拳法の幅が広がりました。

人脈も広がり、多くの拳士、先生との輪が広がり、技の奥行きも広がりました。

月1回とはいえ、仕事と家庭、地区行事をやりくりしながらの通学は大変な面もありましたが、

非常に意義あることだったと思います。

来年度の受け付けは終了してしまいましたが、今後ぜひ入学することをお勧めします。

興味ある拳士は、ぜひ私や長田先生に聞いてください。

お世話になった講師の先生方、拳士の皆さん、ありがとうございました!