最新の記事 | 山口西京道院

最新の記事
Shorinji Kempo

昇段試験合格!

3月に周南市で行われた昇格考試にて沖君が無事初段に合格し、本山から届いたばかりの

印可状を授与いたしました!

沖君は2021年に山口西京道院に入門。仕事の関係で稽古に来れない日も多いですが、

あきらめずコツコツと稽古を続けての合格となりました。

沖君おめでとう!

これからまた仕事で秋まで山口を離れるため稽古に来られなくなるようですが、

次来るときには黒帯を締めて共に稽古しましょう!

(木村)

第1回山口中央小教区研修会!!(2025/03/22)

3月22日、陽気の良い中、小教区長の権代先生の呼びかけで、第1回山口中央小教区研修会が開催されました。

初めての試みである山口県の中央小教区ですが、たくさんの拳士が山口西京道院専有道場に集まりました。

いつも私たちは夜稽古をしているので、昼やる稽古は明るくて気持ちもイイですね!

少林寺拳法の行事の始まりは、まずは鎮魂行。

私が主座を務めさせていただきました。

その後長田正紀先生より、僧階科目に関する講義を頂きました。

先生の本山での思い出や裏話を交えての講義は、みなさん楽しく聞かれてました。

その講義のテーマの一つでもある鎮魂行について、所作を含めて説明いただき、

また討議においてあがった質問にも答えて頂きました。

その後は易筋行!。

権代先生より構え、単演の注意点などをみんなで確認しました。

その後は長田先生より技の解説。

ちょうど写真は、運用法解説中!タイミングや間の取り方など皆さんいい勉強になったのではないでしょうか。

最後は記念撮影!

今回土曜開催で仕事で来られない拳士もいましたが、道院の垣根を越えての稽古は色々刺激になり、

楽しみながら稽古ができたと思います。

次回はより参加者を募って、中央小教区盛り上げていきましょう!

(木村)

長田先生81回目のお誕生日!

今日、2月20日は長田先生の81回目の誕生日!!

稽古の最後にみんなでお祝いをしました。

入門したばかりの吉川姉妹からお祝いの花束。

なんとこの吉川姉妹のひいおじいさんが56年ほど前、長田先生が道院を出すときに専有道場であるこの御旅所を

紹介してくれて、この地に山口西京道院が設立されました。

なんともご縁のあるお話です。

長田先生からもコメントを頂きます。

そして長田先生81歳記念、天地拳1~6系を披露!

81歳にしていまだにキレのある演武を披露頂き、拳士一同真剣なまなざしで目に焼き付けていました。

 

 

 

最後にみんなで記念写真!

山口西京道院も年末から新入門者が続々入り、活気が戻ってきました!

みんなも長田先生に負けない気迫と元氣で稽古に励みましょう!

(木村)

2025年山口西京道院 節分祭!

西京道院では、2月3日に毎年恒例の節分祭!

最初、軽く練習をして、体を温めてから

長田先生のお話の後

(長田先生は昔、鬼と呼ばれていたので、教え子もみんな親鬼、子鬼だそうです!?)

豆まきの準備をします。

西京道院では、豆の代わりにスポンジボールを投げます。

これなら痛くない。

そして、鬼待ち。。。

そしていよいよ鬼退治の時間!

鬼も小鬼も元気に入り乱れてます。

ひとしきり暴れた後は、みんな仲良くお片付け。

練習と鬼退治が終わったら、それぞれ恵方巻やお菓子をもらいました。

長田先生も満面の笑み!

父母会の皆さん、準備などお世話になりました。ありがとうございました!

練習だけではなく、季節のイベントもみんなで楽しめるのは、とても良いですね。

これからも、みんな元気に楽しく上手になっていきましょう!

(大田)

令和7年県連 新春法会&新年会に参加

2025年1月25日、山口県教区と山口県少林寺拳法連盟主催の新春法会と新年会に参加してきました。

この度の新春法会では光栄なことに8年ぶりに門信徒代表にご指名いただき、挨拶を述べさせていただきました。

今回挨拶を考えるにあたり前回2017年、門信徒代表挨拶をした時の原稿を読み返してみたのですが、

挨拶文はアメリカのトランプ氏が大統領選当選しましたという内容に始まり、ヨーロッパでのテロ、シリア内戦、

国内では熊本、鳥取の大地震、ブラジルでのオリンピックのことについて書いていました。

今回私が書いた内容は、トランプ氏の大統領再び当選、中東やウクライナ戦争、能登の大地震、パリオリンピックと

8年経っても世界で起きる出来事に変わりないもんだなと思い、そうであればどのように特に災いに向き合っていくか

を深く考えるきっかけになりました。

新春法会の最後に、新しく山口県の教区長になられた藤井郁英先生と長田先生と写真を撮らせていただきました。

 

新年会では、改めて長田先生の勤続55年表彰をみんなでお祝いし、ご挨拶を頂きました。

(木村)

2025年新春法会&入門式

2025年1月16日、山口西京道院の新春法会&入門式が行われました。

本当は前週の9日が新春法会でしたが、今年も雪の影響で延期。

しかし、多くの拳士が参加しました。

式次第に添って鎮魂行から。

年の初め、唱和する拳士の声もひときわ大きく響いておりました。

続いて長田道院長による願文奉読。

みんな神妙に聞いていますね。

その後、長田道院長から今年最初の法話です。

みんな今年一年の目標を思い描きながら、先生のお話を聞いております。

続いて三好拳士による門信徒代表挨拶です。

今年一年の門信徒の思いを伝えます。

ここで昨年末に僧籍に編入し、少導師、権中導師を補任された拳士へ僧階授与です。

僧階は、門信徒への教化育成(指導)と、周囲の人に対して金剛禅を布教していく指導者・布教者としての階級です。

今回、少導師3名、権中導師1名の昇任がありました。今後布教者として教化育成もお願いします!

続いて入門式を執り行いました。

入門者4名ですが、当日参加の3名の自己紹介と抱負を述べてもらいました。

本日の入門式で3年生2人、5歳2人の入門を通じて、山口西京道院の仲間になりました。

これから一緒に稽古をしていきましょう!

最後の締めは、奉納演武。

今年は、三好拳士と山口大学の栗栖拳士の演武です。

実力者同士の迫力ある演武で、道院の拳士たちのテンションも爆上がりです!

式典も順調に終わり、最後は子供たちお待ちかねのお菓子撒きです!

袋を準備して臨む子供もいて、みんな楽しそう!

  

みんなで記念撮影!

みんな、今年も体調管理をしっかりして、稽古に励んでいきましょう!!

(木村)

長田道院長 勤続55年表彰!

2025年1月11日、本山にて道院長の勤続表彰が行われ、長田正紀代表道院長が、

勤続55年の表彰を受けられました。長田先生、おめでとうございます!!

55年継続するのは、いかに難しいことか。本人が健康を維持し、日々研鑽し、拳士も途絶えることなく入門させ、

そして運営する。道院長の努力と周りの協力があって成り立つものだと思いますが、

道院長の魅力がないと継続は難しいですよね。

 

同じく表彰式に参加された山口県の道院長の先生と共に記念撮影。

ぜひこれからもご自愛頂き、指導をよろしくお願いいたします!

 

(木村)

山口西京道院 令和6年の締めくくり!

今年の山口西京道院の締めくくりの行事、少年部のお楽しみ会と一般の部の忘年会を

12月23日と21日に行いました。

少年部お楽しみ会は年に一度、子供たちが最も楽しみとする行事。

父母会の役員さんたちも話し合いを重ねて、アイデアを練ってくれました。

まずは全員クラッカー発射で始まり!

ただ私のクラッカーは不発でした(笑)

さあこれは何をしているのでしょう。

これもイベントの一つ。自分のロールケーキにデコレーションをしてそれを競うゲームです。

みんなむちゃくちゃ真剣!

その後は、恒例の原田拳士によるバイオリン演奏です!

5曲も子供たちの好きそうな曲を選曲して、演奏してくれました!

レベルも毎年上がってます💪 素晴らしい!

そしてその後は、ビンゴ大会~! と思いきや、まさかのカードが無く、急きょジャンケン大会!!

それはそれでかなり盛り上がりました!

締めくくりは、長田先生から一年の総括を頂きました。

最後に今年一番の笑顔で記念撮影!!

役員の皆さんもお疲れ様でした、そしてありがとうございました!

子供たちのお楽しみ会の2日前、一般の部の拳士たちの忘年会を行いました。

土曜日で仕事の都合で遅れる拳士や、欠席の拳士もいましたが、まずは今年一年無事に

稽古に励めたことなどに感謝して乾杯!

原田拳士のバイオリン演奏を聴きながら、優雅な忘年会を過ごしました。

原田拳士は、忘年会、お楽しみ会と演奏をお願いしましたが、2イベント曲を変えてくれており、

どれだけレパートリー多いねんってビックリしました。原田拳士もありがとう!

今年も1年皆さんお疲れ様でした。

私自身も色々と少林寺拳法に関わる上で、ターニングポイントとなる年でした。

世の中も目まぐるしく変わってきてますが、軸をしっかり持って来年も大いに盛り上がっていきましょう!

(木村)

道院長資格認定研修会&大拳士特別昇格考試!

11月23、24日で参与道院長になるための道院長資格認定研修会に参加し、

翌月12月15日に大拳士特別昇格考試を受験してきました。

毎月本山ってなかなかハードだなぁと思いながら車で移動していたら、そう思いだしました。

5年前営業の仕事で山口県、広島県を担当していた時、四国の担当者が辞めて上司から

「香川と徳島も担当してくれ」と頼まれ、4県担当し月に2~3回香川県に行っていたことを!

さて話を戻して「道院長資格認定研修会」ですが、18人の方が受けに来られてました。

みなさん道院長をやろうと意気込みのある方々なので、色々刺激を受けました。

この研修に至るまでまずはオンラインでの研修とレポート提出、それぞれの県での教区長からの講習1日、

そして本山での研修2日です。

この本山での研修が朝から晩までみっちりあり、初日の午後イチで実技試験と面接が1時間ずつありました。

実技の試験は事前の既定の実技の他に基本から受け身、剛法・柔法抽出左右と昇段試験さながらで、

予想以上にハードで結構バテました。笑

2日目の鎮魂行は受験者の立候補で主座を決めるということでしたので、立候補し主座をやらせていただきました。

2日間はあっという間で非常に充実した、そして勉強になった研修会でした。

(その場で合否を言われないので、合格通知書が12月に入って届き安心しました)

今後は長田正紀 代表道院長と共に道院運営と道院発展に尽力していきたいと思います!

そして12月15日は大拳士特別昇格考試を受験して参りました。

法階試験は、口述試験のみですが、頭で分かっていても口にするとうまく話せないことがあるため、

ホテルで前日、口に出しながら試験に備えました。

大拳士は15名の受験でした。

口述試験は事前に提出している宿題から出されるのですが、そもそも宿題のテーマも難しい為、

色々シュミレーションしがら待機。

テーマに沿いながらもかなり突っ込んで聞かれましたが、一通り自分の思うことを話せました。

最後試験官の先生から、「非常に説明もわかりやすく的確に答えていました。話が上手いですね。

ちなみにご職業は何ですか」と尋ねられ、「〇〇会社の営業職です」と返答したところ、なるほど💡と

納得されていらっしゃいました。仕事での話すスキルが役に立ったというところでしょうか。笑

今回の特別昇格考試では四段から正範士までが受験していましたが、やはり実技を伴う段位の受験は、

不合格者がかなりいました。

緊張の中でも確実に技をこなせないと合格は難しいですね。

私はこれでしばらく受験は無いですが、経験を活かし今後指導に専念していきたいと思います。

https://shorinji-yamaguchi.jp/wp/kyouku/202412181905

(山口県連リンクをクリック)

(木村)

第15回山口県武道祭に参加!

12月1日(日) 維新公園の武道館にて武道祭が開催されました。

10の武道団体が県内各地から集まり、各武道の紹介と技を披露しました。

この1週間1日のうちに雨晴を繰り返すような空模様でしたが、本日は晴れて気温も高め。

演武をするには、絶好の日よりでした。

少林寺拳法は、9番目での披露。宇部と山口の拳士が技を披露してくれました。

山口西京道院からは、原田高志拳士が参加。単独演武を披露してくれました。

大きな体からダイナミックな突き・蹴り、そしてひときわ大きな気合で見学者へアピール!

1番バッターで緊張したかと思いますが、演武はバッチリ決まっていました!

演武の最後は全員で団体演武。

私はある団体の前で写真を撮っていたのですが、後ろから聞こえてくる声が、

「突き蹴りしっかり決まってるな」「スピード感が他の武道と違うな」と驚きの声ばかりでした。

初めて見る人は、少林寺拳法の迫力にビックリしますよね。

見学者にいいアピールになってよかったです!

最後は参加者みんなで記念撮影!

みんな素晴らしい笑顔ですね!演武も素晴らしかったです。さすが!

休みの日に皆さんお疲れ様でした! 原田拳士も参加ありがとう!

(おまけ)

柔剣道の体験で我道院の中村拳士が飛び入り体験。しっかり銃剣を突きこんでました笑

(木村)