最新の記事 | 山口西京道院

最新の記事
Shorinji Kempo

第53回山口県少林寺拳法大会に参加!

2025年6月22日(日)梅雨空の中、萩ウェルネスパーク萩武道館にて第53回山口県少林寺拳法大会が

開催されました。今回は山口西京道院を含む中央ブロックが大会受け持ちだったので、一般の部の拳士たちは

前日、当日と準備と対応に追われて大忙し。

何と言っても大会初参加者が多かった山口西京道院の拳士たちは、初めての環境に戸惑いながらも

上級生たちがしっかりまとめてくれ、準備体操、基本をこなしてくれました。

単独演武からスタートで最初の登場は、中学生女子の部に出場の橘拳士。1か月前の中学生大会から

かなり上達。。蹴りが素晴らしい!次は組演武にチャレンジね!

単独演武一般の部では、級拳士の部で大会初出場の宮坂拳士。

同じく有段の部で初出場の阪本拳士。

そして山田拳士。山田拳士は忙しい仕事の合間を縫って稽古をして見事最優秀!

ここからは組演武。大会初出場が多かった少年部で最初に登場は、小学生低学年の部の二組。

松村拳士と礒部拳士。二人とも気合が鋭く高得点連発!

同じく低学年の部で小1と年長さんの吉川拳士と中村拳士。難しい技も丁寧にきっちりできたので、

高い点数出ました!

小学生中学年の部出場の鈴木拳士と松村拳士。初めての大会でも力強い演武ができました。

次は入賞狙えるぞ!

同じく小学生中学年の部出場の桒原拳士と吉川拳士。日頃一番熱心に稽古してる二人は、迫力ある演武が

出来ました。

小学生高学年男子茶帯に出場の藤本拳士と清水拳士。いい演武をしていましたが、入賞まではちょっと足りなかった。

少し修正して次は必ず入賞するぞ!

小学生高学年女子有段に山中拳士と原田拳士が出場。原田拳士は4年生で3級ですが、山中拳士と組むのに

クラスを上げて出場。黒帯に負けない力強さと、山中拳士のピカ一きれいな演武で優秀賞を獲得!

中学生は男子有段の部に1年生の杉山拳士と平田拳士が出場。入賞はできませんでしたが1年生ながら力強い演武を披露。

同じく中学生男子有段で、2年生の安達拳士と神田拳士が出場。演武は中学生大会よりもいい出来でした。

次、入賞を目指してください!

最後に3年生の清水拳士と大田拳士が出場。演武は今日はよくできてた!中学生大会よりも順位を上げ、

優秀賞をゲット!

一般の部の女子初二段で青山拳士と中村拳士が出場。仕事や学校の都合、はたまた体調不良などが重なり、

なかなか揃って演武の稽古ができませんでしたが、演武をまとめ上げ最優秀を獲得!おめでとう!全国でも頑張って!

男子三四段の部に杉山拳士と原田拳士が出場。大柄な二人が力のある演武を披露。

優良賞を獲得!

男子三四段はもう一組、三好拳士と石田拳士(山口大学工学部)が出場。三好拳士は急きょペアを変えての

出場でしたが、お互い技術レベルが高い組み合わせで他を寄せ付けない圧倒的強さで最優秀を獲得!

全国で上位入賞を期待しています。

中学生団体演武は、優秀賞を獲得。すでに全国中学生大会の出場を決めているので、そこでバッチリの演武を

期待しています。頑張って稽古していきましょう!

最後に団体演武一般の部で私も久々に出場しました。今まで仕事や首の痛みから演武から離れていましたが、

みなさんと演武出来てまた演武の楽しさが蘇りました。8人が揃うことがほぼ無く、大会2日前にやっと全員で

合わせることができましたが、それまで各自の地道な努力が実り、優良賞を獲得できました!ありがとう!

普通の大会ならばこれで終わりですが、今回は素晴らしいセレモニーが行われました。

長田正紀代表道院長の九段位允可セレモニーです。

私たち山口西京道院の拳士は日頃長田先生の演武を見る機会がありますが、他の道院の方は見るのが初めてという

方が多いのではないかと思います。初めて見た方はその構えの美しさ、技の冴えを目の当たりにして少林寺拳法を

究めるとどんなに素晴らしい事かがお判りいただけたのではないでしょうか。

九段位の技の奥深さがにじみ出ています。天地拳の1系~6系の単独演武と相対での技を披露頂きました。

81歳とは思えない演武を披露された後は、皆さんへの応援メッセージを頂きました。

最後は道院のみんなで緊張もほどけリラックス顔で、はいポーズ!!

今回初めての大会だった拳士は、楽しくできましたか。この経験を次に生かし、これからも稽古に励みましょう!

(木村)

初めての昇級!昇段!山口西京道院

6月に昇級・昇段をした拳士に本部より合格証書・允可状が届きました。

今回昇級したのは、8人中7人が初めての昇級でした。8級と6級!合格証書がうれしい!!

みんな帯の色も白から黄色や緑色になり、うれしさがこみ上げます。

応援してくれた仲間に礼! 合掌礼もしっかり型にはまっています。

続いて初段の允可状授与。この黒帯を目指し、少林寺拳法を続けてきました。

小学生2人と中学生1人が昇段しました。入門からずっと指導してきましたが、3人を眺めながら

入門した頃からの事が色々思い出されました。体格もしっかりしてきて演武も迫力出てきましたし。

ぜひこれから初段として更なる高みを目指し、そして後輩から目標にされる拳士になってください!

今回は11人がステップアップしました。少林寺拳法をしていてじわじわうれしさがこみ上げてくるのは、

白帯から色帯になった時、それと茶帯から黒帯になった時だと思います。私もその時大学生でしたが、

自分の時のことをまだ鮮明に覚えています。この時の気持ちを忘れずにこれからも修行に励んでください!

(木村)

みなさんありがとうございます!

6月2日の稽古終わり嬉しいことがありました!

稽古終わり、拳士・父母会の皆さんから誕生日を祝っていただきました。

前日が誕生日。稽古の最後、父母会会長さんより「昨日木村先生の誕生日でした!」と、本日初めての昇級試験で

合格した拳士みんなで花束を手渡してもらいました! 

ホント全くそういうイベントを予想していなかったので感激!うれしさと照れでちょっと笑顔が引きつってます笑。

早速家に帰って、花瓶に生けさせていただきました。

私は見かけによらず花が大好きで、よく花を生けたりしています。特に紫の花が好きなので、ホント嬉しいです。

みなさんどうもありがとう!これからも楽しく張り切って指導していきますね💗

小中学生 初段昇段試験に挑戦!

6月1日、周南市学び・交流プラザにて昇段試験が行われました。

この6月の昇段試験は武専と並行して行っている通常と違い、主としては中1の拳士が少年部の科目表で

受けられる最後の試験です。その試験日を活かし山口西京道院からは、藤本拳士、清水拳士、神田拳士の

小学生と中学生の3人が初段にチャレンジしました。私も神田拳士の相対の相手として試験に参加しました。

技術試験は順調にいきましたが、学科試験は時間をフルに使いなかなか苦労しましたが、全員無事合格!

試験が終了し緊張も解け、合格のポーズ!

長田先生から記念の黒帯をいただき、徐々に実感が湧いてきましたね!

今まで地道に続けてきた修行が結果となり、初段昇段となりました。

今後さらなる努力を続け初段の実力を付けるとともに、後輩の指導にも積極的に取り組んだ下さい!

昇段おめでとう!本日誕生日の私への最高のプレゼントとなりました!

(木村)

第10 回 山口県中学生少林寺拳法大会に参加!

5月25日日曜日、周南市 学び・交流プラザにて第10回山口県少林寺拳法大会が開催され、

山口西京道院から7名の拳士が参加しました。

開会式に先立ち、渡邊理事長より拳士・保護者の皆さんに先日少林寺拳法最高段位の九段位を授与された

長田先生のご紹介がありました。長田先生おめでとうございます!

さて競技に移ります。

まず最初に女子単独演武の予選が行われました。

出場したのは、まだ入門して2か月にならない白帯の橘拳士が登場!

週3回稽古に来て熱心に頑張っていました。初めての大会で緊張したり、圧倒されたりしたんじゃないかと思いますが、

しっかり演武出来ました!次の県大会はさらなる飛躍を期待します!

次は男子の組演武。

最初に登場は今年3年生最後の大会となる清水拳士と大田拳士。このペアでいろいろ経験してきました。

演武もほぼイメージ通りにできました。

結果も優良賞(3位)で全国大会出場です!おめでとう!最後集大成として頑張ってください!

 

次は2年生ペアの安達拳士と神田拳士の登場です。昨年に引き続きのペアです。ただ大会直前に神田拳士が学校で

足を負傷して稽古に来れず心配しましたが、演武はしっかりできました。

今回入賞はなりませんでしたが、次の県大会には入賞期待しています!

最後に1年生ペアの杉山拳士と平田拳士が登場です。

小学生から中学生になり体格の成長も著しく、杉山拳士はあっという間に私の身長を追い越してしまいました。笑

数日前部活で平田拳士が突き指をして指が曲がらない状態でしたが、演武は技・気合とも過去一最高の出来でした!

2人のやる気モードもスイッチ入りました!県大会は入賞目指しましょう!

 

最後は団体演武。

6人がなかなか揃うタイミングが少なく、まだまだ改善の余地ありますが、全国大会までにはバッチリ合わせます!

最優秀おめでとう!

 

最後にみんなで記念撮影!

緊張もほぐれてほっと笑顔に・・・ 来月は県大会があります。こちらでしっかり結果を出し、全国大会に挑みましょう!

(木村)

長田正紀先生 九段位の允可を授与されました!

本部にて5月10、11日の道院長・支部長講習会に併せて11日の日に少林寺拳法での最高段位である九段

の允可状授与式が行われました。

八段の允可を受けられていただけでも凄いことなのに、さらにその上の九段! 私らには想像がつきません。

専用の額に入った允可状も輝いています。

(個人的には昔の允可状で九段だったらどんな大きさだったのだろうと想像してしまいます)

さらに凄いのが、武階バッジ! 0.02ctのダイヤが入っています!おまけにが入った合金で作られています。

ちなみに向かって右が七段のバッジ。昔は九段もこの種類だったような。現行に変わったということは、

それだけ九段の允可を受けるのが難しいということでしょうか。

向かって左は、道院長バッジ。道院長バッジは逆に今はもっとシンプルなバッジに変わってしまいました。

 

さてここからは授与式の模様です。

宗昂馬師家より允可状の授与です。

今回、九段を授与された四人の先生方と。

事前の講習の際に山口県の道院長・支部長と記念撮影です。

長田先生からのコメントです。

「令和7年第一次道院長研修を受講しました。日程2日目開祖忌法要の前に、少林寺拳法の最高段位である

九段の允可状を宗昂馬三世からいただきました。多くの方々から、お祝いの言葉をいただきました。

特に山口県連の皆さんが喜んでくれて、記念写真を取りました。」

九段の允可を授与された先生にご指導いただき、その道院で修行ができるということはとても誇らしい事です。

私たちはその誇りと先生の偉業にあやかりながら励みとし、今後も「自己確立」と「自他共楽」の道を究め、

理想境建設に邁進していきたいと思います。

どうぞご自愛頂きながらこれからもご指導よろしくお願いいたします。

(参与道院長 木村恒一)

青空天国で公開演武を行いました!

5月5日に開催された「第51回青空天国いこいの広場」で、毎年恒例の公開演武を行いました。

この青空天国は、毎年こどもの日に開催される、山口市を代表する一大イベントです。山口西京道院は、第1回から公開演武で参加し続けている最古参の団体です。

当日は、イベントの名前通りの青空で、たくさんの方に演武を見ていただけました。

この日、イベント前には、山口西京道院に集まり、開祖忌法要とリハーサルを行いました。

開祖忌法要の様子は、

「開祖忌法要を行いました 5/5」

をご覧ください。

みんなでリハーサル。

山口大学少林寺拳法部の拳士たちも一緒です。

しっかりリハーサルをした後は、いよいよ本番です。

少し緊張ぎみ?

木村先生の司会で進行していきます。

はじめはみんなで突き蹴りを披露しました。

そしていよいよ演武披露。

初めに、小学生低学年・中学年の子供たちが、大人の一般拳士に見守られながら一生懸命演武をしました。

始めて間もない子供も多く、今回が初めての演武披露でしたが、緊張しながらもしっかりやり遂げました!

演武後の感想として、「みんなの前で演武するのがすごく楽しかった!」と全員言っていました。

いい経験となりましたね!

続いて、小学生高学年の組演武。

6月の大会では上位を目指して稽古にも熱が入っている藤本拳士と清水拳士が、日ごろの成果を見せてくれました!

 

そして、中学生の演武披露です。

単独演武の神田拳士と組演武の清水拳士・大田拳士が一緒にステージに上がりました。

この二組も大会での上位入賞を目指して稽古をしており、力強い演武を披露してくれました!

ここからは、大人の拳士の演武披露になります。

一組目は、山口大学OBの三好拳士と山口大学の島本拳士です。

迫力のある演武を披露してくれました!

続いて、山口大学の二宮拳士(中)、梅迫拳士(左)、木保拳士(右)の三人掛けの披露です。

一度に二人を相手にする三人掛けは大会の種目としてはあまり実施されませんが、大人数を相手にする際の位置取りや攻守の動きなど考えることが多く、それだけ難しい種目となります。

こちらもとても勢いのある演武の披露となっていました!

演武披露の最後は、6人の一般女子団体演武です。

山口西京道院は大人が多く在籍していますが、その中で女性拳士も多く、親子で少林寺拳法を続けているということも良くあるケースです。

全員黒帯の団体演武は迫力もあり、動きがそろった美しさもありました!

山口西京道院の公開演武の最後は、この度少林寺拳法の最高位である九段に昇格される長田先生の技の披露です。全国でも数少ない高段者の技を目にできることはなかなか貴重な機会だと思います。

この日、長田先生は4つの投げ技を披露されました。まだまだ現役!

さあ次は大会に向けて稽古に励みましょう!

(大田)

開祖忌法要を行いました 5/5

5月5日清々しい青空の日に開祖忌法要を執り行いました。

毎年5月5日は開祖デーの一環として「青空天国いこいの広場」という地域の大きなイベントに参加して

ステージで演武を披露してきました。

その前の朝の早い時間から開祖忌法要に多くの拳士が参加しました。

まず初めに教典を唱和します。

朝からしっかり大きな声で唱和することができました。

続いて長田代表道院長より表白文を奉読いただきます。

導師法話としては、まず私からこのところ新入門者も多かったので、開祖はどのような生い立ちでその経験の中から、

少林寺拳法を創始しようと思ったのかということを話しました。

まだ年長さんや小学校低学年の拳士もいるので、内容が難しくならないように話しましたが、その新入門の子たちが

真剣なまなざしで私の目をしっかり見ながら話を聞いていたので、私も話をしていてみなさんの前向きなパワーを感じました。

みんな姿勢も崩れず、その感じが伝わりますよね!

その後長田先生から、開祖のお人柄や直接指導を受けた思い出話を頂きました。

私を始め開祖に直接接したことのない拳士がほとんどの中で、長田先生は直接ご指導いただいた

だけでなく、素の開祖を知る貴重な存在でいらっしゃるので、拳士みんな楽しく話を聞くことができました。

奉納演武はこの後のステージ上での演武披露があるのでこれにて法要も終わり、このあと青空天国に続くのでした・・・

(木村)

昇段試験合格!

3月に周南市で行われた昇格考試にて沖君が無事初段に合格し、本山から届いたばかりの

印可状を授与いたしました!

沖君は2021年に山口西京道院に入門。仕事の関係で稽古に来れない日も多いですが、

あきらめずコツコツと稽古を続けての合格となりました。

沖君おめでとう!

これからまた仕事で秋まで山口を離れるため稽古に来られなくなるようですが、

次来るときには黒帯を締めて共に稽古しましょう!

(木村)

第1回山口中央小教区研修会!!(2025/03/22)

3月22日、陽気の良い中、小教区長の権代先生の呼びかけで、第1回山口中央小教区研修会が開催されました。

初めての試みである山口県の中央小教区ですが、たくさんの拳士が山口西京道院専有道場に集まりました。

いつも私たちは夜稽古をしているので、昼やる稽古は明るくて気持ちもイイですね!

少林寺拳法の行事の始まりは、まずは鎮魂行。

私が主座を務めさせていただきました。

その後長田正紀先生より、僧階科目に関する講義を頂きました。

先生の本山での思い出や裏話を交えての講義は、みなさん楽しく聞かれてました。

その講義のテーマの一つでもある鎮魂行について、所作を含めて説明いただき、

また討議においてあがった質問にも答えて頂きました。

その後は易筋行!。

権代先生より構え、単演の注意点などをみんなで確認しました。

その後は長田先生より技の解説。

ちょうど写真は、運用法解説中!タイミングや間の取り方など皆さんいい勉強になったのではないでしょうか。

最後は記念撮影!

今回土曜開催で仕事で来られない拳士もいましたが、道院の垣根を越えての稽古は色々刺激になり、

楽しみながら稽古ができたと思います。

次回はより参加者を募って、中央小教区盛り上げていきましょう!

(木村)