最新の記事 | 山口西京道院 | Page 9

最新の記事
Shorinji Kempo

続々と昇段です!

コロナ禍で思うように稽古ができなかった1年ですが、そのような中でも地道に努力し、

10月の昇段試験では9人の拳士が昇段しました。おめでとうございます!

印可状を渡す写真が全員撮れなかったので、写真がある拳士のみアップしました。

(写真の取れなかった拳士の皆さんごめんなさい)

まずは少年部から、天野颯士拳士 准拳士初段合格です!

入門した頃は、小学校中学年でまだ幼さが感じられましたが、この引き締まった表情!

来年から中学生!ますますレベルを上げていきましょう!

一般の部からは、杉山和宏拳士 准拳士初段合格です!

今年は父母会の会長も務めて頂きました。コロナ禍で対応が難しい中、

道院運営で色々サポート頂きました。

ペアの原田拳士と共に、来年はレベルの高い演武を期待しています!

  

続いて、平野恵美子拳士 中拳士参段合格です!

自身の稽古と少年部の稽古のサポートもしながら、松田拳士と共に盛り上げていってくれているのは、

ありがたい限りです。これからもお願いします!

松田尚美拳士 中拳士参段合格です!

平野拳士と同じくして入門し、お互い切磋琢磨して技を磨いてきました。

また共に少年部をサポートしながら、盛り上げてくれていることは感謝です!

最後は、松田栄二郎拳士 中拳士参段合格です!

奥さんに少し遅れての入門でしたが、夫婦ともに少林寺拳法の修行は夫婦円満の秘訣ですよね!

忙しい仕事の合間を縫っての稽古は、大変だったと思います。

夜遅くに黙々と稽古をしていた賜物ですね。

  昇段したみなさん、今後も精進して次のステップに向け頑張ってください。

コロナ禍においても、山口西京道院は新入門者が続々増えています。

有段者として、後輩の指導もよろしくお願いします!

                              (文責 木村) 

特別昇格考試を受験しました!

 気が付けば、あっという間に師走。今年は色々なことがあり、一年のリズムが狂ってしましました。

少林寺拳法でも楽しみにしていた大会が中止となり、モチベーションが下がってしまった拳士、

最終学年の大会に意欲を燃やしていたが、大会が中止となり中途半端な気持ちになってしまった拳士。

昇段試験が延期となり、受験できずに引退してしまった学生拳士もいるかもしれません。

そのようなうっそうとした気持ちの中、それを吹き飛ばす晴れやかなニュースです!

北村凌一拳士と牧野佑紀拳士が3月から延期となっていた特別昇格考試を11月に受験し、

見事四段に合格しました!

二人とも山口大学の少林寺拳法部の拳士ですが、山口西京道院にも所属し大学の稽古に加え、

道院でも稽古に励んでいます。

北村拳士は、小さいころに少林寺拳法に入門しました。牧野拳士は、中学生の頃に入門しています。

二人とも早くから少林寺拳法を始めていたので、二人の組演武は、キレ、スピード、そして迫力が違います。

ぜひ、注目して見てください。

最後は、宗昂馬第三世師家より印可状を頂き、一緒に記念写真です。

今後の二人の活躍に期待しています!

山口西京道院の練習風景(トレーニング編)

段々朝晩も寒くなってきました。

しかし、稽古をするにはちょうど良い季節です!

特にこれからの季節は、基礎トレーニングをするのに大切な時期!

今日は、山口西京道院の基礎トレーニングの模様を公開です!

さあ、みんなは何をしているのでしょう?!

電車ごっこではありません。

これは、チューブゴムを使ったトレーニングです。

 

山口西京道院の秘密トレーニングですが、こっそり教えちゃいます。

ゴムチューブのバネを使って、バネとスピードをつけるトレーニングです。

重いものを上げて筋肉をつけるトレーニングすると、ムキムキな体になりますが、筋肉が固くなり、

素早い動きができなくなります。

でもゴムを使ってトレーニングをすると、伸びのある筋肉とバランス感覚を育てることができます。

小学生の拳士たちも楽しみながらトレーニングです。

今鍛えておけば、来年は驚くほどのスピードと体幹が鍛えられるでしょう。

それだけでなく、背筋や腹筋も鍛えられます。

柱がある西京道院ならではですね。

やりすぎると、翌日お腹に力が入らない?!

初めは、ほどほどからスタートです。

山口西京道院は長田先生のアイデアトレーニングで、コロナ禍でも身体を鈍らせません!

みんな!冬のシーズンにしっかり鍛えておきましょう!

                                  (文責 木村)

山口西京道院の稽古風景

久々のブログです。2月の節分祭以来になります。

半年前には想像できないぐらい世界が変わってしまいました。

でもまだまだ色々なことが、これからも起こるでしょう。

私たちは固定観念を捨て、臨機応変に柔軟に対応していくことが大切だと思います。

そのような中、山口西京道院も色々なことに気を付けながら、稽古に励んでいます。

本日月曜日は、少年部の稽古です。月曜日は少年部合同での稽古日ですが、人数を制限して

通常の半数で密にならないように注意しています。

マスクをしながらの稽古は、かなり苦しいです。

教える方も息が切れ酸欠状態ですが、子供たちはどんな時でも元気いっぱいです。

入門したばかりの原田親子も頑張っています!

今、行事や続けてきたことを止めることは勇気がいりますが、

やろう、やり続けようとするのはもっと勇気がいるかもしれません。

こういう時だからこそ、少林寺拳法の教えが活かされると思います。

みんな一緒に考え、乗り越えていきましょう!

                                   (文責 木村)

 

山口西京道院 節分祭

2月3日は節分です。今年は少年部合同練習日にバッチリ重なり、毎年恒例の節分祭も気合が入ります。

今年は例年になく暖冬ですが、さすがに夜はかなり冷えます。

しかし、子供たちは元気!

まず、節分祭の前に奉納演武を行います。

気合が感じられるでしょ! 初めて組むペアもいましたが、そんなことを感じさせません!

 

さあ、ここからはお待ちかねの豆まきです。

今年から父母会会長となった杉山さんから、節分祭の説明です。

その間、裏では鬼役の大人たちが準備中。

待ち構える子供たち!

最近は、豆の代わりにスポンジボールです。

昔は本物の豆を使ってやっていたこともあるんですが、これが顔に当たると痛い!

しかも床に落ちて踏みつけられて後の掃除も大変。毎年、色々試行錯誤しながらこれになりました。

勢いよく鬼たち登場!今年は、虎のパンツも着用です。

ただ山口西京道院では、「鬼は外」とは言いません。

「鬼は外」と言うと、鬼役の長田先生が外に出て行って指導できなくなっちゃうからです。

しかも長田先生は、「少林寺拳法の鬼」ですから。

その親鬼と子鬼の戦いです。

さて、ここで問題です。長田先生はどこでしょうか。

答えは、この鬼です!                          

手前の一番いかつい赤鬼です。                  

厄払い後は、頑張った子供達へお菓子のプレゼント。

そして最後は、ニッコリ記念撮影。

長田先生、鬼のまんまで誰だか分かりません。

明日から暦上は春。ただ寒さもまだまだ続きます。

インフルエンザや新型コロナウィルスも広がりを見せています。

体調管理に気を付けて練習に励み、強い身体になりましょう!

(文責 木村)

教区新春法会&県連新年会

2020年1月18日は、山口県教区の新春法会と県連の新年会が、山口グランドホテルで行われました。

長田先生も「こんな立派な新春法会は他ではないぞ」とよくおっしゃられていますが、内容も素晴らしいですし、

祭壇も素晴らしいです。今年は、枝ぶりの良い松を基調としてますね。

毎度準備をして下さる先生方に感謝です。

新春法会を前に、神妙な面持ちで心を新たにその時を待ちます。

新春法会後、皆さんで記念写真。

参加したことがない拳士も機会があったら、参加してみてください!

新春法会の後は、新年会です。

西京道院の拳士でもある参議院議員の江島潔先生のご挨拶です。

新年からアフリカを歴訪されていたそうです。忙しい公務の合間を縫って、ご参加いただきました。

山大の拳法部も幹部交代の挨拶。

南君お疲れさまでした。西京道院の50周年行事協力ありがとう!

北村君、今年は創部50年の大変な1年ですが、頑張ってください。

そして、本部で勤続50年の表彰を受けられた長田先生のご挨拶です。

だんだん熱がこもって、身振り手振りでのお話。

今年は師家も交代され、新たな時代が始まります。その新たな時代を迎えるにあたっての、

長田先生の思いを話されました。大切なお話ですので、皆さんは道院でぜひ聞いてください!

私は新たな少林寺拳法に期待です!

(文責 木村)

長田道院長 本部で表彰!

1月11日に本山にて、長田先生が勤続50年の表彰を受けました。

一口に50年のと言いますが、ほぼ私の人生と同じ年月を少林寺拳法の指導に当たられている

ことを考えましても、ただただ敬服致します。

しかも長田先生の場合は、週5日指導に当たられていますから、一年ほとんど毎日です。

表彰式後、勤続55年で表彰された西陣道院の牧野清先生と、元山口西京道院副道院長で

現在西南学院大学少林寺拳法部監督の尾中泰先生と記念写真です。

今回、ほとんどの写真は尾中先生からご提供いただきました。尾中先生ありがとうございます。

 

最後に奥様と、新しく少林寺拳法師家を承継されました宗昂馬師家と金剛禅総本山 大澤隆管長と記念写真です。

ちなみに今回は、表彰式の翌日12日に師家の承継式がありました。

長田先生にお聞きしましたら、たいへん厳かな式で少林寺拳法にふさわしい式典だったということでした。

宗昂馬第三世師家のご挨拶も、開祖の少林寺拳法を創始した時の原点に戻るというお話だったそうです。

私も機会があったら、ぜひ直接お話を聞いてみたいです。まだ34歳とお若い方です。

長田先生も緊張が解け、ニッコリ笑顔です。

これからも健康にご留意頂き、ご指導よろしくお願い致します!

                                   (文責 木村)

2020年 山口西京道院 新春法会

新年明けましておめでとうございます。

2020年1月6日は、山口西京道院の稽古初め、そして新春法会でスタートです。

まずは、道院をきれいに作務から。小学生の子供たちも力強く床を雑巾掛け。

前回大掃除のブログでも、西京道院の床を雑巾掛けするにはコツがいると書きましたが、

子供達も慣れっこ。練習開始前に毎回必ずやっていることなので当たり前。

作務も修行ですから。

 

さて、その後は基本を行います。

今年最初の突き蹴りはどうでしょう。ちょっと身体鈍ってる!?

 

その後は、新春法会です。

 

主座は、長田先生です。だんだん、空気が引き締まって参ります。

鎮魂行が始まりました。

ふだん黙想を自分で見ることがないので、写真を載せておきました。

みんな、イメージ通りできてますか!?

長田先生の着座の姿勢、ぜひ参考にしてください。

 

鎮魂行も終盤に来るとみんなの正月ボケも吹き飛び、顔つきも引き締まってきました。

 

鎮魂行も終わり、長田先生の法話です。

一転、和やかな雰囲気で長田先生の新年の話を楽しく聞きます。

今年の長田先生の決意は、心に届きましたか。

 

法話の次は、拳士代表挨拶。

今年は、平野拳士です。

次は、奉納演武。

平野真悠拳士と天野心温拳士です。組演武としてやるのは少しブランクがありましたが、

そんなことを感じさせない見事な演武!日頃の練習の賜物ですね!

 

その後は、長田先生が先頭になって演武練習。

今年の演武のパターンが、一つ出来上がりました。

軽く汗を流した後は、お待ちかね!新春ぜんざいの振る舞いです。

ちなみに、ぜんざいも仏教用語ですね。漢字で書くと「善哉」。

「善哉」とは、仏が弟子を褒める時に使う言葉とも言われていますね。

毎度、父母会の役員の皆さんありがとうございます!

ぜんざい、ものすごくおいしかったです。

 

最後に、みんなで今年最初の記念写真!

顔つき引き締まってますね。今年意気込みが、感じられます。

さあ!今年も修行、頑張っていきましょう!

                                    (文責 木村)

 

おまけです。

法衣を着て、長田先生と記念写真。法衣着て、みんなで揃って写真撮る機会は、無いですからね。

いい記念になりました。

令和元年 稽古納め&大掃除

12月27日は、一般の部の稽古納めでした。前日の26日は、少年部の稽古納め。

一般は稽古納めの後、大掃除があります。

 

この一年お世話になった道場に感謝の気持ちを込めて、みんなで床を雑巾掛けします。

みんな当たり前のようにかなりのスピードで雑巾を掛けていますが、山口西京道院の床を

雑巾掛けするには、テクニックがいります。床板が無塗装無垢板で滑りにくい上、すいばりが、

刺さるんですよね。ちなみにすいばりは、山口の方言ですね。

 

日頃は拭かない柱もきれいにします。

 

中高生は、入口付近を掃除。ホワイトボードもきれいさっぱり。

 

松田拳士は、黙々と鏡磨き。

鏡が意外と汚れていました。

 

扇風機の掃除。背の高い拳士がいると助かります。

今年は、肩車せずに済みました。

 

道場だけでなく、更衣室もきれいになりました。

 

最後にお下がりのお菓子を頂き、今年の道院での修行は終了!

今年は、50周年という節目でもある一年でした。

来年は次のステップに向かっていくために、変化をしていきます。

来年もみなさん、楽しく頑張りましょう!

ではみなさん、よいお年を!

                                    (文責 木村)

少年部お楽しみ会

23日は、少年部のお楽しみ会。通称、クリスマス会です。

一般の忘年会の時も書きましたが、こちらも同じく羅漢行!楽しい方の修行です。

みんなの楽しい顔を見れば、それが伝わってきますね!

そして、そのクリスマス会を準備頂いた父母会の役員の皆さんです。

いつも裏方で道院を支えてくださっています。

ありがとうございます!

プレゼントの準備もバッチリです。

さあ長田先生の挨拶からスタートです。

長田先生も子供たちを前に楽しそう!

そして今回も忘年会同様、原田拳士のバイオリンミニコンサートです。

初めてバイオリンを聞く子もいて、みんな興味津々。

クリスマスにちなんのジングルベル。そしてパプリカ、LEMONや情熱大陸まで披露。

スゴイ特技ですよね。

そのコンサートの合間、役員さんたちは次の準備に。

ミニコンサートの後は、お待ちかねジャンケン大会!

勝ち残った子たちから賞品ゲット!

終わったら、ジャンケン大会の賞品を見せ合いっこ。

 

役員の皆さん、50周年のイベントなどもあり忙しい一年でしたが、色々ありがとうございました!

少年部の稽古納めは、12月26日です。

最後しっかり締めくくりましょう!

                                    (文責 木村)