9月7日(木)の修練は ほぼ 学科(金剛禅の教えを勉強すること)で
終わりました。
拳禅一如:拳技の修行と、精神の修行、両方大切です。









今日からも厳しくも楽しい修行が続きます。
9月7日(木)の修練は ほぼ 学科(金剛禅の教えを勉強すること)で
終わりました。
拳禅一如:拳技の修行と、精神の修行、両方大切です。









今日からも厳しくも楽しい修行が続きます。
9月3日(日)宇部市武道館におきまして、山口西ブロック少林寺拳法大会
が、開催されました。2019年以来、4年ぶりの開催で、
主催者側は、感無量
宇部小串キッズにとっても全力でがんばった 一日となりました。
(現小学生メンバーで、4年前の大会を経験しているのは、ユリハさん
だけでした;当時は年中)
みなさん、明日からも、一緒にがんばろう!

8月31日(木)小学生の演武発表会を行いました
お父さんお母さんが、見ていると、子供たちは、見違えるように
がんばります、
Do your best !



夏休みの間、3週間、宇部小串道院の修練に参加してくれた
ゆうひ君が、沖縄に帰って行きました。
次回宇部に帰ってくる日を、心待ちにしています



7月27日(木)ちょうど1年前、お父さんの転勤で、沖縄県に引っ越した
ゆうひ君が、夏休みだけ、宇部市に帰ってきました。
沖縄県でも 道院で少林寺拳法を続けてくれています。
みんな、とても喜んでいました。もちろん私(古屋)も!

1年前ゆうひ君が、在籍中は、ちーちゃんは、白帯でした





7月13日(木)10か月かかりましたが、小1のはるたくんがようやく8級に
合格しました。時間がかかっても あきらめなければ道は開けます。
黄色帯が光っています

昇級試験が近いので、みんな燃えています(と思います)



MIZUKIも、マイペースで練習に参加

MOMOは、こう見えてまだ中1
先生の言う通り、みんなと同じ行動をする。
それと同じように自分の考えを持って行動することも大切です。


10人いれば、10個の個性




ルイ君は18日(日)第33回中国高等学校少林寺拳法大会に出場です
(広島県立総合体育館)

廻蹴三防受波返、なかなかの出来!
6月11日(日)は山口県少林寺拳法大会でした(キリンビバレッジ周南市総合体育館)
宇部小串kidsも、若者たちも、おじさんも、100%出し切りました。
会場じゅうに元気な気合が響き渡りました。


黄色帯のちーちゃんは初出場で、ドキドキ

シンタロウくんは、念願の温泉へ(本選)

RYU・MOMOは、道院では聞いたことない裂ぱくの気合

久々の一般団体演武

若者たち 頑張った先には 充実感と爽快感

運用法にも参加しました 今度はまっちゃんも出るって


あの日本武道館への切符を手に…
「切符って、新幹線? 飛行機?」
「いやいや、そういうことじゃなくて…」
5月27日(土)柳井商工高校体育館におきまして
第47回山口県高校総体少林寺拳法競技が開催され、
宇部小串道院からは、ルイ君、ヒビキ君、そして高校1年生になった
まっちゃんが、参加しました。
演武の最中は、ライバルより少しでも上へ、passion全開ですが
ひとたびコートを離れると、皆、良き友、良き仲間です

小学校、中学校、高校と、少林寺拳法を続けてくれていることに感謝。
同様に、高校生になって入門してくれた白帯くん、白帯さん
にも大感謝です。
皆で一緒にがんばりましょう!




そして、いつも高校生拳士を、温かく見守ってくださる、
審判員の先生方、感謝申し上げます。
道院の修練は鎮魂行から始まります。放っておくと、走り回るのが子供の習性。(えっ、うちの道院だけ?)
まずは、心を落ち着けましよう。


なかなかの跳躍力です

気合を出して演武ができるのは、幸せなことです

白帯のはるたくんの8級試験を行いました。階段を上がるように、一歩づつ

5月25日(土)は、高校総体少林寺拳法競技
ルイ君、ヒビキ君、まっちゃんが挑みます

ユウト君とヒビキ君は、運用法修練、二人ともイケイケの性格、
ではなくて、おっとりタイプです。



5月の14日(日)は、周南市で中学生大会でした
宇部小串道院からは、RYU・MOMO兄・妹が単独演武に出場しました。
実行委員長の中村広幸先生は、古屋と尾田さんの山口大学少林寺拳法部
時代の1学年後輩で、今年度から 周防大島 安下庄小学校の校長先生になられたとのこと。立派になられて、私たちも感無量です、
いつも、中学生拳士のためにご尽力いただきまして感謝申し上げます。
ご挨拶をいただいた、山口県少林寺拳法連盟副会長の隂山和子先生は
毎回、心あたたまるお言葉を、中学生や、大会関係者に投げかけてくださいます。いつもありがとうございます
© 2025 宇部小串道院.