先生の言う通り、みんなと同じ行動をする。
それと同じように自分の考えを持って行動することも大切です。
10人いれば、10個の個性
ルイ君は18日(日)第33回中国高等学校少林寺拳法大会に出場です
(広島県立総合体育館)
廻蹴三防受波返、なかなかの出来!
先生の言う通り、みんなと同じ行動をする。
それと同じように自分の考えを持って行動することも大切です。
10人いれば、10個の個性
ルイ君は18日(日)第33回中国高等学校少林寺拳法大会に出場です
(広島県立総合体育館)
廻蹴三防受波返、なかなかの出来!
6月11日(日)は山口県少林寺拳法大会でした(キリンビバレッジ周南市総合体育館)
宇部小串kidsも、若者たちも、おじさんも、100%出し切りました。
会場じゅうに元気な気合が響き渡りました。
黄色帯のちーちゃんは初出場で、ドキドキ
シンタロウくんは、念願の温泉へ(本選)
RYU・MOMOは、道院では聞いたことない裂ぱくの気合
久々の一般団体演武
若者たち 頑張った先には 充実感と爽快感
運用法にも参加しました 今度はまっちゃんも出るって
あの日本武道館への切符を手に…
「切符って、新幹線? 飛行機?」
「いやいや、そういうことじゃなくて…」
5月27日(土)柳井商工高校体育館におきまして
第47回山口県高校総体少林寺拳法競技が開催され、
宇部小串道院からは、ルイ君、ヒビキ君、そして高校1年生になった
まっちゃんが、参加しました。
演武の最中は、ライバルより少しでも上へ、passion全開ですが
ひとたびコートを離れると、皆、良き友、良き仲間です
小学校、中学校、高校と、少林寺拳法を続けてくれていることに感謝。
同様に、高校生になって入門してくれた白帯くん、白帯さん
にも大感謝です。
皆で一緒にがんばりましょう!
そして、いつも高校生拳士を、温かく見守ってくださる、
審判員の先生方、感謝申し上げます。
道院の修練は鎮魂行から始まります。放っておくと、走り回るのが子供の習性。(えっ、うちの道院だけ?)
まずは、心を落ち着けましよう。
なかなかの跳躍力です
気合を出して演武ができるのは、幸せなことです
白帯のはるたくんの8級試験を行いました。階段を上がるように、一歩づつ
5月25日(土)は、高校総体少林寺拳法競技
ルイ君、ヒビキ君、まっちゃんが挑みます
ユウト君とヒビキ君は、運用法修練、二人ともイケイケの性格、
ではなくて、おっとりタイプです。
5月の14日(日)は、周南市で中学生大会でした
宇部小串道院からは、RYU・MOMO兄・妹が単独演武に出場しました。
実行委員長の中村広幸先生は、古屋と尾田さんの山口大学少林寺拳法部
時代の1学年後輩で、今年度から 周防大島 安下庄小学校の校長先生になられたとのこと。立派になられて、私たちも感無量です、
いつも、中学生拳士のためにご尽力いただきまして感謝申し上げます。
ご挨拶をいただいた、山口県少林寺拳法連盟副会長の隂山和子先生は
毎回、心あたたまるお言葉を、中学生や、大会関係者に投げかけてくださいます。いつもありがとうございます
子供は、子供なりの考えで練習します
緑帯くんが、黄色帯ちゃんに指導してくれたりもします
茶帯姉さんは、緑帯を
教えたり、教えられたり
助けているつもりが助けられていたり
守っているつもりが守られていたり
こうして厳しくも楽しい修行は続きます
進学、進級の時期です。まずは、相手の方に体と
心を向けて、
気持ちのいいあいさつから。
おはようございます、よろしくお願いします、
ごめんなさい、ありがとうございました。失礼します など 思いやりのある心の交流。
相手を傷つける言葉は使いません。
道院の修練も同じです。
ちーちゃん7級合格証書
白帯くんも1年生
段蹴三防受段蹴返
4月1日(土)宇部小串道院も無事に新年度を迎えることができました。
宇部地区は桜も満開、道院でのみんなも何か嬉しそう
リヒトくんもついに小学生
ユウト君は社会人1年生 ↑
Momoちゃんは中学生に↓
まっちゃんは高校生になりました
トオル君は、3月に本山特別昇格考試 五段に合格
そしてヒビキ君は、入門から2年を待たず、准拳士 初段に合格
(先輩方、いつもありがとうございます!)
2022年度もあとわずか、気候も過ごしやすくなってきました。
4月から中学生になる拳士、高校生になる拳士も、それぞれの修行
ステージでがんばりましょう!
3月14日(水)ちーちゃん(小1)の7級試験を行いました
他の子どもたちがひと技づつ、協力してくれました。
相手が大きかったら大きく動きます 相手が小さい子でも侮りません
最適な間合い、急所の位置を頭コンピューターではじき出します
自分も上手に、相手も上手に、お互いがレベルアップしていける
練習がいいですね…組手主体
2月28日(火)昇級合格証書を授与しました。
すぐには上手くは、ならないかもしれません、
覚えることだけでも時間が かかるかもしれません、
がんばっても賞が取れない時もあります。
私(古屋)も、上の先生から見ると、全然できていない、
(自分でもそう思います)それでもあきらめないで、一日一日を
がんばって(楽しんで)修行し続けていこうと思います。
ちーちゃんのライトクロス
© 2025 宇部小串道院.