最新の記事
Shorinji Kempo

宇部小串道院10月20日(木)の修練は…コスモス畑?

10月20日(木)の宇部小串道院の様子です。

まっちゃんは、いつでもだれにでも親切(見習いたい)

これは、遊んでいるだけです

白帯も、がんばっています

キャッチボールのように技を交換します

マナちゃんはいつも小さい子の目線で相手をしてくれます

笑顔の裏には涙あり

武を練ることが趣味という尾田さん

笑顔のお花畑

 

宇部小串道院演武会

10月15日(土)達磨祭の後半は演武会です。

ますじろうさん、金さん、サイリルさん 当日、むちゃぶりなのに

ありがとうございました

5歳から道院にいるモモちゃんは、中学生のようで、意外にも小6

試験中なので演武が終わったらかえります。(わざわざありがとう)

白帯に、色を付けていく責任は重たいです

リヒトはまだ6歳(高校生になったら手が付けられん)

シンタロウ君が急遽お休み、でも心配いりません、すべての演武で

代役で入れます

こちらは、もともと単独演武だったのですけど、単独では、もったいなくなって、相体演武にしてみました。

古屋、尾田組も、さぼりません

ルイ―ヒビキ組 技と髪型がきまっています

一般の部は、お楽しみコンテンツが豊富

1位は、一人しかとれないけど、ベストをつくすことは、全員が

出来ます

たまたま宇部に仕事に来ていたKENが、ふらっと演武会に飛び入り参加

演武会に参加されたみなさん、応援していただいた保護者のみなさん

ありがとうございました。 

          宇部小串道院 道院長 古屋 譲

宇部小串道院10月8日(土)の修練は…拳禅一如

鎮魂行…途中でよそに歩いていったり、キョロキョロ周りを見渡したり、

打棒の音を怖がったり、そういう事も入門して1年もするとなくなります

こころを鎮める、今日一日を振り返る修行法です。

大学生の時の私(古屋)なら、勉強するより運動させろ、

と思ったことでしょうけど、子供たちは、本読みも楽しそう

じっとしていない←→ 活発、元気がある

正中線(センター)が、どんな体勢でも、しっかり立っていると

いろんなことが上手くいきます、

運動、勉強、人間関係…

モモちゃんは、兄ちゃんの演武の代役をしてくれました。

東京小平道院のみなさま、彼は元気にがんばっていますよ!

 

宇部小串道院10月1日(土)の修練は…for you

[半ばは自己の幸せを、半ばは他人の幸せを]

入門初期に学ぶこの言葉ですが、

子供たち、意外に理解してくれていて

嬉しいです

自分のことだけしか考えない

門下生は、今まだかつて、おりません

突き、蹴りの上達は、ミットの持ち手次第です

まっちゃん、1か月半ぶりの登場

突きもまっすぐ、心もまっすぐ

相手の協力があってこそ、攻防は上達します

 

高校生の自主性…演武修行

本日は山口農業高校におきまして秋季高校生少林寺拳法大会が開催されました。

宇部小串道院からは、ルイ君、とヒビキ君が参加させていただきました。

ご準備いただいた高体連の先生方、審判員の先生方、高校生たちに

演武発表の場をあたえていただきまして、感謝申し上げます。

高校生拳士たちは、自分たちで目標を決め、そのために何が必要か

自分で考え、努力することをわかっています。

どんな自分になって、どう他人とかかわるか、そんなビジョンも持っています。

私たち、指導者はこの可能性の種子にジョロで水を ジャーっとかけているだけです

エナジーをあげている

          ようで もらっている

宇部小串道院9月24日(土)の修練は…スケさんカクさん

演武の発表を見守る、金さんとお付きの子供たちです。

下段、中段、上段と相手の体を蹴っていきます。

バシーンとではなく、ペチというぐらいです

カエルジャンプです

新人の子供もがんばりました

相手の攻撃(ストレス)を、受け止めて吸収します

運用法練習中

子供たちは、小休止の意味をはき違えています

どう見ても休み時間のほうが活発に動きます

ユウト君が引退して、ルイ君ヒビキ君で、明日の

秋季高校生少林寺拳法大会に出場です。

それぞれの目標、将来なりたいイメージを持って

修行していきましょう!

答えはひとつ、

      とは限りません

宇部小串道院9月17日(土)の修練は…

宇部小串道院9月17日(土)の修練の模様です

9月4日に予定されていた、山口西ブロック大会が残念ながら中止に

なったので、10月15日に宇部小串道院演武会を開催することになりました

なのに本日はどういう訳か、演武の相棒が、すべていません。

まあ、そんな日もあります

ユリハちゃんは、お兄ちゃんに負けまいと、今日もミットを蹴り込みます

白帯のちひろちゃんもだんだん宇部小串道院になれてきました

高校生拳士のスピードについていくのは結構大変です

中学生のオダリュウ君とオダタツ先生

小5の女の子と5歳の男の子が見学・体験にきてくれました。

ありがとうございます

蹴り上げの写真、なかなか全員の足が同時に上がってくれません

山口西京道院の、長田正紀先生のご紹介で、大学生の青年が

練習に参加してくれました。

東京の小平道院にて修行されていたとのことです。

法縁に感謝いたします、一生懸命&和気藹々と修行できたら

幸せです

 

宇部小串道院9月10日(土)…中秋の名月・不殺活人

9月10日(土)は、中秋の名月

満月の夜、でも決して凶暴にはなりません…不殺活人

(運用法)

 

もっと強くなれ!

もっと優しくなれ!

 

宇部小串道院9月3日(土)1か月ぶりに会うと…

8月は、ほぼ休院状態でした。9月に入り、門下生の多くは1か月ぶりの

再会。

「あれ、俺縮んだ?」

いえいえ、久しぶりに会う、子供たちが大きく成長しているのです。

大巨人とかんなちゃん

 

 

インターハイ帰りの二人は、一段ギヤが上がっています

合格証書授与  ひとつひとつ階段をのぼるように

 

宇部小串道院8月25日(木)の修練は…

8月に入って、ようやく2回目の修練を行うことが出来ました。

本日は小学生3名の参加でした。

久々の修練だったので技の細かいところを注意する気も薄らぎ、

修練する喜びだけを感じました。

 

休んだり再開したりが、今後も続いていくかもしれません。

今、この瞬間を大切にしていこう! と あらためて感じました