最新の記事 | 宇部小串道院 | Page 18

最新の記事
Shorinji Kempo

合格証書 茶帯もイイねー

8月8日(木)女の子二人の 3級合格証書が届きました。

少しやる気の薄い日があったり、ビシバシ蹴りを当て合って

ケンカっぽい日もありましたが、仲よく協力しあって、無事

合格できました。帯の色が変わる喜び…われわれベテラン(おじさん)拳士は 忘れがちだけど、子供にとっては一大事!

これからも、新鮮なその気持ちを忘れず、一歩づづ一歩づづ

階段をのぼっていきましょう!

夏は、全国中学生大会へ行こう!

本日の宇部小串道院修練は、久々タイミングの合った、

ハルト君、ルイ君が全国大会に向けての組演武練習を行いました。

毎年、真夏の8月中旬、全国中学生少林寺拳法大会が開催され、今年で13回目になります。

全国の中学生拳士達の、言わば[甲子園]です。

部活も勉強も大変だけど、一緒にがんばろう!

For the children!

6月29・30(土・日)、一般財団法人少林寺拳法連盟主催の

少年部指導者研修会に参加して来ました。

子供の、心とからだについて、新しい発見、気づきもあり、大いに勉強になりました。

晩方は、山口県の指導者のみなさんと懇親会があり、今後とも前向きに子供たちの未来のためにがんばろう!

と、誓い合いました。

自燈会総会と山口西京道院50周年(宴会編)

山口西京道院、記念式典・祝賀会には、古屋、尾田辰己副道院長、兼氏増次郎拳士会会長と出席しました。横の絆もさらに深まりました。

(縦の絆は言うまでもありません)

自燈会=山口大学少林寺拳法部OB会&現役で、大合唱(合掌?)

で、長田先生に50年間の感謝の意を表しました。

エンドの写真は、式典会場の外に掲示してあった、山口西京道院30周年記念行事(山口市民館)の時のものです。今から20年前、33歳の初々しい頃(?)

自燈会総会と山口西京道院50周年記念祭

6月22日(土)山口市湯田温泉ユウベルホテル松政にて、山口大学少林寺拳法部OB会=自燈会の総会が開かれ、古屋と尾田副道院長が参加しました。来年に迫った山口大学少林寺拳法部50周年行事に向けて、佐藤静信会長のもと、一致団結し現役学生も交え、前向きな話し合いが行われました。

同日、私の恩師長田正紀先生の山口西京道院の50周年記念行事が盛大に開催されました。多くの愛すべき仲間と語り合い、楽しいひと時を過ごしました。

宇部小串道院も30周年(2026年)に向けて、皆と日々努力していこうと気持ちを新たにしました。

ますじろうさんと、允可状

宇部小串道院の名物拳士、ますじろうさんは、50歳で少林寺拳法に入門しました。現在72歳、開祖宗道臣先生が少林寺拳法を創始された年に生まれました。22年の間、病気で幾度となく入院され、復帰されると、すぐにまた演武に出場されます。ますじろうさんの姿は、皆に勇気と感動を与えてくれます。指導の場面でも、孫、子に接するような慈愛に満ちた技術指導、学科では、昔話を少林寺拳法風にアレンジしたものなどが子供たちに受けています(桃太郎が少林寺拳法をしていたとか…)

技と学科をしっかり勉強すると…允可状(合格証書)が届きます

 

朋(とも)有り遠方より来たる

4月30日(火)平成最後の日、岩国東道院所属中村広幸拳士が

道院に来られました。中村さんは、山口大学少林寺拳法部時代のひとつ後輩で33年来の友人です。宇部小串道院創成期にも貢献して頂きました。中学校の教頭先生をされていて、一週間前に開催された山口県中学生少林寺拳法大会の実行委員長を務められています。

朝10時から、夕方6時まで、6級技から四段技まで全技修練しました。けっこうヘトヘトになりましたが一時、大学生気分にもどり

幸せな気分になりました。

 

 

宇部小串道院4月度、入門式

4月11日(木)小学1年生、と一般部の入門式をとり行いました。

自己確立、自他共楽、理想境建設…

小学一年生の子供には、「少林寺拳法をまじめに練習して体と心を強くしましょう、ただ、いくら強くても、人をいじめたりするような子になってはいけません、その反対、他の人に優しい人になりましょう、

まわりのみんなの幸せを考えられる人になりましょう!」と、お話しします。

演武披露は、ハルト君とルイ君

 

宇部小串道院ちはやふる[下の句]

4月9日(火)、学科の勉強をかねて、少林寺拳法かるたをやってみた。5・6年生の、少林寺拳法歴も同じ年数ある子供たちにとっては何度も金剛禅読本で、音読しているので、「ハイ、ハーイ!」と我先にと手を伸ばしていた。5月に初段試験を控えた子は、特に真剣だった。試験に出る出ないにかかわらず、みんなの人生の道しるべになるんですよ~。こらからも楽しく勉強していきましょう!

 

宇部小串道院、本日の修練

本日の宇部小串道院は、二段試験を三日後に控える中学生・高校生の総復習を行った。「これ、持ち方どうだっけ?」「この技、初めてかも…」 [おいおい大丈夫か?]と、古屋道院長。

〇〇君、宿題まだ?  学科試験も心配の種。

でも内心は「テニス、サッカー、卓球、水泳、部活も大変な中、

少林寺拳法を続けてくれてありがとう、これから、一時中断することもあるかもしれないけれど、細くとも長ーく、一緒に修行していこう!」と感じた春分の日の夜でした。