10月22日(火)初の試み、山口西小教区、合同でのだるま祭、
会場一体となった、修練あり、法座(グループワーク)あり、
演武発表あり(採点無し)の 金剛禅大会に参加しました。
同じ、自己確立、自他共楽、の道を進む同志としての絆が
深まった一日でした。
10月22日(火)初の試み、山口西小教区、合同でのだるま祭、
会場一体となった、修練あり、法座(グループワーク)あり、
演武発表あり(採点無し)の 金剛禅大会に参加しました。
同じ、自己確立、自他共楽、の道を進む同志としての絆が
深まった一日でした。
本日の宇部小串道院の修練風景
決められた攻撃に対してパターン化された手順で対処して、技を練るのが法形。
徐々に攻撃の選択肢を増やして、臨機応変、自由自在な対応力
を養うのが運用法。
相手の体格、身体の動き、心の働き 間合い、角度、スピード、
虚実…
ああ、結局は、人と人とのコミュニケーションを修練しているのですね。
会話を交わすように、メールを交換するように…
10月5日(土)本日の宇部小串道院の修練風景。
靭帯断裂(部活中です)から、二カ月半ぶりに復帰した、ユウト君
すっかり治って、元気に、突き蹴り、ますます凶暴に…いえいえそうではありません、金剛禅の教えを学んで、少林寺拳法の修行に精進すれば、強くなるにつれて、優しさも増していきます。
23年間、青少年を指導してきて、例外は今のところありません。
本日の宇部小串道院の修練風景
低学年の子供たちに 受け身の一つ、大車輪(体操でいう側転)
を練習させた。結構大人でも難しく、なかなか形よくはできないものの、何度もトライしてくれた(半分遊んでる?)
9月26日(木)小学校1年の4月入門で、6年間ともに修行した
ショウタ君が、思うところがあって宇部小串道院を卒業しました。
余計なことは言わず、黙々と修練するところが魅力でした。
「また、いつか一緒に修行をしよう!」
少林寺拳法をしていても、今はしていなくても、仲間に変わりは
ありません。
宇部小串道院、本日の一場面です
4月入門の黄色帯くんと6月入門の白帯ちゃん、
今日は、小手ぬきより連反攻(龍王拳第一の相対)だけを
集中練習!
人が10回やるなら、自分は100回やろう!
でも、まずは10回ちゃんとやってね
8月27日(火)少年部8級と1級の合格証書が届きました。
白帯から黄色帯へ、初段(黒帯)の一歩手前へ、それぞれの
ステップアップ、新しいステージです。
あしたからも、一緒にがんばろう!
8月8日(木)女の子二人の 3級合格証書が届きました。
少しやる気の薄い日があったり、ビシバシ蹴りを当て合って
ケンカっぽい日もありましたが、仲よく協力しあって、無事
合格できました。帯の色が変わる喜び…われわれベテラン(おじさん)拳士は 忘れがちだけど、子供にとっては一大事!
これからも、新鮮なその気持ちを忘れず、一歩づづ一歩づづ
階段をのぼっていきましょう!
本日の宇部小串道院修練は、久々タイミングの合った、
ハルト君、ルイ君が全国大会に向けての組演武練習を行いました。
毎年、真夏の8月中旬、全国中学生少林寺拳法大会が開催され、今年で13回目になります。
全国の中学生拳士達の、言わば[甲子園]です。
部活も勉強も大変だけど、一緒にがんばろう!
6月29・30(土・日)、一般財団法人少林寺拳法連盟主催の
少年部指導者研修会に参加して来ました。
子供の、心とからだについて、新しい発見、気づきもあり、大いに勉強になりました。
晩方は、山口県の指導者のみなさんと懇親会があり、今後とも前向きに子供たちの未来のためにがんばろう!
と、誓い合いました。
© 2025 宇部小串道院.