最新の記事 | 宇部小串道院 | Page 14

最新の記事
Shorinji Kempo

組演武~高校生のちから

組演武は、決まった構成のとおり、二人で組んで、技をおこないます。突き、蹴り、受技の剛法、抜技、投技、固技などの柔法の技術を深めます。

構え、足捌き、体捌き、間合い、急所の位置、虚実など

二人で協力して、(時にはケンカして)演武を練り上げます。

特に若者は、のびしろが大きく、日々、いや、今この瞬間

にも進歩成長していきます。

相手を破壊する   ではなくて

相手と調和する   修行法です

 

 

宇部小串道院5月度の入門式

5月8日(土)高校1年生男子の入門式を執り行いました。

野球少年とのことで、なるほどセンター(正中線)が、しっかりしています。

あせらず、たゆまず、一歩一歩、楽しく修行してゆきましょう!

入門式の組演武は、中学生の部、高校生の部 二本用意して

新入門を歓迎しました。

本日の宇部小串道院の修練は…

5月1日ゴールデンウィーク真っ只中、

ちょと少人数で、修練しました。

5才で入門した子も小学5年生になり、自分が入門したころの年齢の小さな子の指導をしてくれます。

幅広い年齢の仲間と触れ合えるのも道院の魅力です。

[老若男女皆が幸せな世の中]

 

 

四か月ぶりの 合格証書

昨年12月に5級試験に合格したものの、ひざ痛で、修練を休んで

いた一般拳士が4カ月ぶりに道院に復帰をしました。

「次は4級試験受けます!」と、やる気満々です。

しばらく道院から離れると、なかなか腰が重くなって来にくくなる

ものですが、戻って来てくれてほんとにありがとう。

やっと5級の合格証書が渡せました。

合格証書(1級)と允可状(二段)

3月23日(火) 少年1級の合格証書と少拳士二段の允可状を

授与しました。 小学1年生から始めても、6、7年かかります。

少林寺拳法の技の修練、学科の勉強を、コツコツと積み重ねました。

今まで、よくあきらめないでがんばりました。

 

 

 

春分の日の宇部小串道院は

雨も降りますが、一雨ごとに暖かくなります。日が暮れる時間もだんだん遅くなって、道院にも通いやすくなるのでしょうか、

連休にもかかわらず、修練に来てくれてありがとう!

 

 

土・日の宇部小串道院では…

3月13日(土)二人の一般拳士が、明日から出張で、3カ月間

島根県に出張との報告。

向こうで、道院に通いたい、との申し出に 道院検索するも

その地区に道院がない。

「よし、LINEで修練しよう!」と思いつく 古屋道院長

3月14日(日)山口西地区昇格考試が上宇部道院にて開催されました。宇部小串道院からは、二人の拳士が二段試験に臨みました。

二段試験ともなると技数も多く、レベルもより高いものが求められます。学科の勉強も中学生では、なかなか難しい。

なんとか階段をひとつ上がることが出来ました。

明日からも一緒にがんばろう!

 

合格証書(緑帯)

3月2日(火)5級試験に合格した、小3と小2の子の合格証書

授与です。

「もうちょっと落ち着きが…」

「もう少し、元気よく…」

いろいろ親心(道院長心)もありますが、

5級合格おめでとう、

明日からも、姿勢を正してがんばろう!

宇部小串道院 2月20日(土)の修練風景

2月20日(土) 平凡な道院の修練風景…

最近 、[普通]とか、[あたりまえ]とか、[空気のような]

…などに、あらためて感謝しています。

合格証書 (黄色おび)

2月9日(火)8級の合格証書を小さき二人の子供に手渡しました。

一人はまだ5才なのでよくわからぬよう。

これから、7,6,5,4,3,2,1級

初段、二段、三段、四段と…

おっと、指導者の欲が出てしまいました。

日々、一日一日の修行を一緒にがんばりましょう!