6月12日(土)
20日の、山口県ムービ大会に出場の組演武の発表、撮影を
行いました。保護者のみなさんも集まってもらい、緊張感も
高まりました。
今回は、泣く泣く絞り込んで3組だけエントリ―しました。
秋の大会は、全員で出場を目指します!
①小学生低学年の部 (ゆりはちゃん&ライトくん)

中学生の部 (まっちゃん&りゅうくん)

一般初・二段の部(高校生 ハルト&ルイ13世)

6月12日(土)
20日の、山口県ムービ大会に出場の組演武の発表、撮影を
行いました。保護者のみなさんも集まってもらい、緊張感も
高まりました。
今回は、泣く泣く絞り込んで3組だけエントリ―しました。
秋の大会は、全員で出場を目指します!
①小学生低学年の部 (ゆりはちゃん&ライトくん)

中学生の部 (まっちゃん&りゅうくん)

一般初・二段の部(高校生 ハルト&ルイ13世)

6月6日(日)周南市学び交流プラザにおきまして、
第6回山口県中学生少林寺拳法大会が、開催されました。
宇部小串道院からは、男子組演武1組と、女子単独演武1人が参加しました。
他の所属の拳士の動きに影響を受け、いつもの実力以上の力が
発揮されていました。
感染対策のため、無観客、気合無しで行われ、少しおとなしい
会場の雰囲気でした。
来年は、きっと従来どうりに行われることでしょう。

大会スタッフ、審判員の先生方、そしてお外で応援して頂いた保護者のみなさん、ありがとうございました。
そしてコロナ禍での大会開催に尽力されました実行委員長の
中村広幸先生に感謝申し上げます
(古屋と尾田さんの、山口大学少林寺拳法部のかわいい後輩です)

6月1日(火)小学1年生の子2人、2年生の子1人の
入門式を執り行いました。
みんなで仲良く、協力しあって、修行を続けていきましょう!
先輩たちも入門式に臨むと、気持ちが引き締まって、
フレッシュな気持ちがよみがえるようです。
(実は、私も)
本日の歓迎演武は、中学生女子単独演武、
と中学生男子組演武の二本を披露しました。

組演武は、決まった構成のとおり、二人で組んで、技をおこないます。突き、蹴り、受技の剛法、抜技、投技、固技などの柔法の技術を深めます。
構え、足捌き、体捌き、間合い、急所の位置、虚実など
二人で協力して、(時にはケンカして)演武を練り上げます。
特に若者は、のびしろが大きく、日々、いや、今この瞬間
にも進歩成長していきます。
相手を破壊する ではなくて
相手と調和する 修行法です

5月8日(土)高校1年生男子の入門式を執り行いました。
野球少年とのことで、なるほどセンター(正中線)が、しっかりしています。
あせらず、たゆまず、一歩一歩、楽しく修行してゆきましょう!
入門式の組演武は、中学生の部、高校生の部 二本用意して
新入門を歓迎しました。












5月1日ゴールデンウィーク真っ只中、
ちょと少人数で、修練しました。
5才で入門した子も小学5年生になり、自分が入門したころの年齢の小さな子の指導をしてくれます。
幅広い年齢の仲間と触れ合えるのも道院の魅力です。
[老若男女皆が幸せな世の中]

昨年12月に5級試験に合格したものの、ひざ痛で、修練を休んで
いた一般拳士が4カ月ぶりに道院に復帰をしました。
「次は4級試験受けます!」と、やる気満々です。
しばらく道院から離れると、なかなか腰が重くなって来にくくなる
ものですが、戻って来てくれてほんとにありがとう。
やっと5級の合格証書が渡せました。

3月23日(火) 少年1級の合格証書と少拳士二段の允可状を
授与しました。 小学1年生から始めても、6、7年かかります。
少林寺拳法の技の修練、学科の勉強を、コツコツと積み重ねました。
今まで、よくあきらめないでがんばりました。

雨も降りますが、一雨ごとに暖かくなります。日が暮れる時間もだんだん遅くなって、道院にも通いやすくなるのでしょうか、
連休にもかかわらず、修練に来てくれてありがとう!












3月13日(土)二人の一般拳士が、明日から出張で、3カ月間
島根県に出張との報告。
向こうで、道院に通いたい、との申し出に 道院検索するも
その地区に道院がない。
「よし、LINEで修練しよう!」と思いつく 古屋道院長

3月14日(日)山口西地区昇格考試が上宇部道院にて開催されました。宇部小串道院からは、二人の拳士が二段試験に臨みました。
二段試験ともなると技数も多く、レベルもより高いものが求められます。学科の勉強も中学生では、なかなか難しい。
なんとか階段をひとつ上がることが出来ました。
明日からも一緒にがんばろう!

© 2025 宇部小串道院.