
9月10日(土)は、中秋の名月

満月の夜、でも決して凶暴にはなりません…不殺活人
(運用法)










もっと強くなれ!
もっと優しくなれ!


9月10日(土)は、中秋の名月

満月の夜、でも決して凶暴にはなりません…不殺活人
(運用法)










もっと強くなれ!
もっと優しくなれ!

8月は、ほぼ休院状態でした。9月に入り、門下生の多くは1か月ぶりの
再会。
「あれ、俺縮んだ?」
いえいえ、久しぶりに会う、子供たちが大きく成長しているのです。


大巨人とかんなちゃん



インターハイ帰りの二人は、一段ギヤが上がっています

合格証書授与 ひとつひとつ階段をのぼるように
8月に入って、ようやく2回目の修練を行うことが出来ました。
本日は小学生3名の参加でした。
久々の修練だったので技の細かいところを注意する気も薄らぎ、
修練する喜びだけを感じました。
休んだり再開したりが、今後も続いていくかもしれません。
今、この瞬間を大切にしていこう! と あらためて感じました


8月12・13(金・土)神奈川、藤沢市 秋葉台文化
体育館におきまして第16回、全国中学生少林寺拳法大会
が開催されました。宇部小串道院からは、
松本翔斗君(中3)と小田村龍英君(中2)のペアが
組演武に参加しました。
3年生の松本君にとって、2年前は中止、昨年は、開催前日、
豪雨のために中止、ホテルで待機中に決定し、やりきれない思いをしました。
(誰のせいでもありません、一般財団法人少林寺拳法連盟のみなさんには、たいへん良くしていただきました)
そして今年は、無事に、全国大会の大きなアリーナで組演武を精一杯することができました。
二人にとって、貴重な経験、いい思い出となった
事でしょう!

全国大会のお楽しみと言えば
お弁当です

本日の宇部小串道院の修練は、と言いたいところですけど
現在、修練お休み中です、8月16日(火)に再開の予定です。
高校生の
ユウト君とルイ君が、7月29,30.31日(金・土・日)
高知県立野総合運動公園体育館で開催されました、
第49回全国高等学校少林寺拳法大会(通称インターハイ)
に参加して来ました。
道院長の私(古屋)は、演武修練以外はタッチしておらず、
宇部工業高等学校の先生方のご尽力によって、参加が可能となり、三日間の日程を乗りきることが出来ました。
心から感謝申し上げます。
二人にとって貴重な経験、思い出と
なったことでしょう!

二日目(演武競技Ⅱ)は、防具フル着用でした。

「ちょっと待って、古屋先生、ぼくたちのこと忘れて
なーい?」
『オッ、そうそう」
まっちゃんとりゅうくんは、
8月12.13(金・土)に、神奈川県 藤沢市 秋葉台文化
体育館で開催されます、第16回全国中学生少林寺拳法大会に
出場します。
仲間と共に修行に励む、演武が組める、披露の場がある、
なんと幸せなことでしょう!

一念通天…強い信念を持ってたゆまず努力を続けていれば、
必ず成し遂げられる!
7月26日(火)
小学1年の女の子の入門式を執り行いました。
「こまっている人を助けてあげられるような、
強くてやさしい人になるための修行のスタートです、
はじめは、よくわからないけど、少しづつ
わかってきます」



入門式の演武は、高校生のユウト・ルイ組

7月29・30・31(金・土・日)高知県で開催されます
インターハイに出発していきました。

7月21日(木)約2年間一緒に修行した ゆうひ君が
お父さんの転勤で沖縄に旅立つことになりました。
沖縄に行っても少林寺拳法を続けてくれるそうです。
今日は、宇部での修練最終日、盛りだくさんの内容で
ゆうひ君を送り出しました。
いつまでも[仲間]です!

[ゆうひ君アルバム]




7月16日(土)は少年部と一般部の昇級試験を行いました。
階段を上るように一歩づつ一段づつ、
あせらず、たゆまず、へこたれず、仲間とともに
これからも一緒に修行していきましょう!


まっちゃんは、後輩の面倒見がいいです

モモちゃんもよく教えてくれています

子供は変顔をするのが得意です
あと、男子は、扇風機に向かって
「ワレワレハ、宇宙人ダ」と必ず言います。
(私も50年前、言ってました)

私は、このごろ、大切な相手のお顔を叩くのには消極的です、ギリギリで止めることを理想としています
[寸止めできる人は、打ち抜ける人]


柔法は実は、たくさん修練しているのですが、ブログに写真をほとんど載せていません、その理由は…
一枚だけ、切り出しても伝わりにくいからです

打撃のインパクトは、相手のお顔、脇腹、おみ足
ではなく、ミットやボディープロテクターで、
養います。

本日の修練は、受験勉強中のハルト君が、久しぶりに修練に
参加してくれました。
ハルト君のグッドポイントは、最もキツイ瞬間にでも、笑顔でいられるところです。

本日は、ますじろうさん、サイリルさんも
緊急招集でご参加



ヒビキ君とかなもとさんは、2級昇級考試に向けて勉強中


今日も暑いのに練習に来てくれてありがとう
7月に入り、夏らしくなってきました。
子供たち…お行事のいい日もあれば、ふざけたりもする
じっとしていられない
はつらつとがんばっているかと思えば、やる気のない時もある、静粛な場面で余計な事を言う、体操中、となりの子の足を踏む、怒ると、スネる…
「君たちそんなことじゃー」
「古屋先生みたいになるよ」



りゅうくんは本日は、初心にかえってやり直しています




「君なら出来る!」
© 2025 宇部小串道院.