11月27日(日)の山口県体育大会少林寺拳法競技
も終わり、日常を取り戻した普通の宇部小串道院
の修練風景です
ルイ君ヒビキ君は、12月4日の第13回山口県武道祭に向けて
組演武の練習中
ついでに、昇級試験の運用法の練習
山口県体育大会少林寺拳法競技(一般・スポ少)
は、私にとって懐かしい実家のような宇部市武道館にて。
出場拳士のみなさん、審判員の先生方、
ありがとうございました。
11月27日(日)の山口県体育大会少林寺拳法競技
も終わり、日常を取り戻した普通の宇部小串道院
の修練風景です
ルイ君ヒビキ君は、12月4日の第13回山口県武道祭に向けて
組演武の練習中
ついでに、昇級試験の運用法の練習
山口県体育大会少林寺拳法競技(一般・スポ少)
は、私にとって懐かしい実家のような宇部市武道館にて。
出場拳士のみなさん、審判員の先生方、
ありがとうございました。
8月に入門した、1年生のちーちゃんが、8級(黄帯)になりました。
いつもまじめにがんばっています。
古屋先生、最近写真ばっかり撮ってて、練習してなーい、
と、言われたからではありませんが、
組演武の相対の子が、お休みの場合は、いつでも代わりに入れるよう
準備をしています
団体演武には、協調性を養う、みんなの力を結集する、という、おもしろさがあります
ますじろうさんと、熊手返、 相手とひとつになります
11月19日(土)3年ぶりに開催された、
少林寺拳法全国大会に、中学生、高校生の組演武で
出場しました。
大阪らしい、素敵な大会でした。
丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)へは
9年ぶり。
子供たちは、日々成長します(身体も心も)
まっちゃん、りゅう君
ユウト君、ルイ君
(すみません、望遠の限界)
いつも応援してくれる保護者のみなさんと
ユリハ姫
きっと、いい経験になったことと思います、
ありがとうございました。
11月12日(土)の宇部小串道院の様子です
白帯のちひろちゃんは、道院の片隅で8級試験、技術審査を行いました。
1週間後は、ユウト君、ルイ君、まっちゃん、RYU君の4名は、
大阪府で開催される、2022年少林寺拳法全国大会に出場です
ベストを尽くして、がんばってください。
(U.S.Jもありますし…)
2019年愛知県豊田市スカイホール以来の全国大会の開催です。
そう言えば、2013年の8月に少林寺拳法全国大会&世界大会が、
今回と同じ、インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)にて
開催され、団体演武と、男子マスターズの部で出場したのが
いい思い出です。(美味いものも忘れられません)
白帯の子供たちも、少しずつ道院での修行に馴染んできました。
子供の笑顔はいいですね、(と言いながら、時々子供を泣かせています)
小学生の時から宇部小串道院で修行し、大学時代は、広島の福山大学の
少林寺拳法部にて修行を重ねた、泰俊君が、練習に参加しました
(三防受決まっています)
法形修練はもとより、組演武、運用法、すべての修練において、
老若男女を問わず、真剣な中にも和気藹々と、ポイントを何点取った、
演武で何点ついた、俺のほうが強い、上手い、
お前の技は、間違っている、俺の方が正しい、
ということではなくて、
お互い認め合い、補い合い、励まし合い、高め合って
世の中の幸福のために尽くしていけるような修行の場
で、ありたいと思っています。
京都の佛教大学少林寺拳法部の主将をしている、ハヤト君からメールが突然きました。「投げられた時の受け身の練習方法を教えてください
」早速、スマホで、飛び受け身の説明動画を撮ってラインで送りました。
(なんと便利な世の中)
(古屋は、出張帰りのため私服)
ヒビキは翌日 山口県体育大会少林寺拳法競技(高校の
部)に出場のため単独演武を、相対練習。
大会当日。
今、高校少林寺拳法部の部員が各校少なめです。
が、細々とでも継続していけば、きっと仲間の輪は
拡がってきます。
自分を大切に、仲間を大切に、日々修練していきましょう!
単演仲間と一緒に!
山口県内の中学生拳士のみなさーん、
高校生大会で、待ってるよー
高校を卒業したら、大学、社会人になっても
少林寺拳法を楽しみましょう!
大学少林寺拳法部でも待ってるよ~
もちろん、道院で待ってるよ~
[自他共楽]
10月23日(日)は、宇部市武道館にて、西小教区金剛禅大会
が開催されました。
鎮魂行、スピーチ、法話、演武披露、全体練習
西小教区の仲間たちと共に、
金剛禅の教えを学び、技をたっぷり楽しみました。
尾田 辰己実行委員長をはじめ、西小教区の先生方、
素敵な一日をありがとうございました。
低学年(ちょっと緊張した?)
小学生と、中学生の組み合わせ
4段と2級の組み合わせ
全体修練
チビッ子とママも、参加してくれました
はい、よくがんばりました、来週からも
日々の修練を一緒にがんばろう!
10月20日(木)の宇部小串道院の様子です。
まっちゃんは、いつでもだれにでも親切(見習いたい)
これは、遊んでいるだけです
白帯も、がんばっています
キャッチボールのように技を交換します
マナちゃんはいつも小さい子の目線で相手をしてくれます
笑顔の裏には涙あり
武を練ることが趣味という尾田さん
笑顔のお花畑
10月15日(土)達磨祭の後半は演武会です。
ますじろうさん、金さん、サイリルさん 当日、むちゃぶりなのに
ありがとうございました
5歳から道院にいるモモちゃんは、中学生のようで、意外にも小6
試験中なので演武が終わったらかえります。(わざわざありがとう)
白帯に、色を付けていく責任は重たいです
リヒトはまだ6歳(高校生になったら手が付けられん)
シンタロウ君が急遽お休み、でも心配いりません、すべての演武で
代役で入れます
こちらは、もともと単独演武だったのですけど、単独では、もったいなくなって、相体演武にしてみました。
古屋、尾田組も、さぼりません
ルイ―ヒビキ組 技と髪型がきまっています
一般の部は、お楽しみコンテンツが豊富
1位は、一人しかとれないけど、ベストをつくすことは、全員が
出来ます
たまたま宇部に仕事に来ていたKENが、ふらっと演武会に飛び入り参加
演武会に参加されたみなさん、応援していただいた保護者のみなさん
ありがとうございました。
宇部小串道院 道院長 古屋 譲
鎮魂行…途中でよそに歩いていったり、キョロキョロ周りを見渡したり、
打棒の音を怖がったり、そういう事も入門して1年もするとなくなります
こころを鎮める、今日一日を振り返る修行法です。
大学生の時の私(古屋)なら、勉強するより運動させろ、
と思ったことでしょうけど、子供たちは、本読みも楽しそう
じっとしていない←→ 活発、元気がある
正中線(センター)が、どんな体勢でも、しっかり立っていると
いろんなことが上手くいきます、
運動、勉強、人間関係…
モモちゃんは、兄ちゃんの演武の代役をしてくれました。
東京小平道院のみなさま、彼は元気にがんばっていますよ!
© 2025 宇部小串道院.