最新の記事 | 山口西京道院 | Page 8

最新の記事
Shorinji Kempo

令和4年 山口西京道院新春法会!

みなさん、あけましておめでとうございます。

1月12日、山口西京道院の令和4年度新春法会が行われました。

いつもは稽古初めの日に新春法会をしていましたが、今年は本山から取材が来られるということで、

稽古初めは1月6日にして新春法会を後日行いました。

ただ山口県でのコロナの影響もあり、人数を抑えて開催いたしました。

まずは、鎮魂行。

主座は私、副道院長の木村が行いました。

打棒は、なんと長田道院長!

いつもより拳士の背筋も伸びているような・・・ 今年一年が締まります。

その後は、願文奉読。

願文奉読とは、法会の主催者である願主 長田道院長が、仏に願意を述べる文章を奉読することです。

続いて、長田道院長による法話です。

右手に写られているのは、本山から来られた内藤さんです。

今回、長田先生の取材で来られました。後日、動画配信サイトで長田先生のインタビューが

配信されると思います。その時はまたお知らせしますね。

その後は、拳士代表挨拶。

今年は、原田高志拳士が1年の抱負を述べました。

そして、奉納演武。赤木皆実拳士と山中結愛拳士です。

今年は寒かったので体がが冷えてしまったでしょうが、きっちりしまった演武を披露してくれました。

この後は、子供たちお待ちかねのお菓子まきです。

例年はみんなでぜんざいを食べるのですが、コロナの影響でお菓子まきに変わりました。

みんな無我夢中で持ってきた袋に詰め込みます!

お菓子をまいた後、内藤さんからの香川のお土産をみんなに渡しました。

内藤さん、ありがとうございました。

最後は、内藤さんも一緒に記念撮影です。

内藤さん遠いところお越しいただき、ありがとうございました。

新型コロナもウイルスの最終形である「感染力は強いが弱毒化してくる」という、

終わりのパターンが見えてきました。あとはみなさん自身の免疫力のアップを心がけましょう。

今年は、本来の少林寺拳法の修行ができることを願っております。

皆さんも今年一年、力みなぎらせ頑張っていきましょう!

(文責 木村)

楽しいクリスマス会!

なかなか道院として楽しいイベントができなかった今年、最後にクリスマス会を行うことができました!

昨年は中止だったので、みんな楽しみにしていたクリスマス会です。

みんな準備も楽しそう。

父母会役員の3人が、頑張ってくださいました。ありがとうございます!

さあ、みんな集合してクリスマス会スタートです!

長田先生も普段の稽古の時とは違い、やさしい表情です。(被り物が…笑)

最初はジャンケンゲームです。ジャンケンして負けた人が、勝った人の後ろにつながります。

段々列ができ始めて、最後に勝ったのは・・・ 齊藤君です!おめでとう!

続いて長田チーム、木村チーム、大田チームの3チーム対抗の豆運びゲーム。

今回は豆ではなく、球を箸でつまんで隣の箱に移します。

低学年は大きなスーパーボール。高学年になるとボールが小さくなり、中学生以上はビー玉です。

ビー玉は難易度大。  結果は・・・大田チームの勝ちでした!

 

次は同じくチーム戦による風船リフティング。

日頃蹴りの稽古はしていても、風船は言うことを聞いてくれません。

思ったところと違うところに。  結果は・・・長田チームの勝ちでした!

ゲーム最後は、お待ちかねビンゴ大会!

ビンゴをやったことのない子もいて、最初、なかなかビンゴ出ず。

 

そんな中、最初のビンゴは清水瑛太君!2番目ビンゴは、大田朋子さん!

景品は、私からのチョコのプレゼント。おめでとう!

クリスマス会の締めは、長田先生のお話です。

まじめな話も被り物で、なんとなく愛嬌が・・・

 

最後はみんなで記念写真。

みなさん来年も元気で、そして良い年を迎えましょう!

(木村)

令和3年度山口県体育大会少林寺拳法競技が開催!

11月28日日曜日 周南総合スポーツセンターにて、2年ぶりに大会が対面で行われました。

やっぱりリアルな大会は、臨場感が伝わっていいですよね!

ただこのような状況下での大会ですので、開会式も写真の通り競技種目ごと、間隔をあけて集合となりました。

競技も団体演武は無くなり、午前中は小中学生の競技をして、

午後から入れ替えて一般の部の競技となり、閉会式も3枚目写真にあるように一般の部の拳士が残り、

表彰式は名前読み上げとなりました。

なので、多くの拳士は自分の結果を知らない状況だと思いますので、入賞者はここに記載しておきます。

今回は私が審判に入っていることも多く、写真少なめです。

最近では感染者数も減ってきましたが、このようなコロナ禍での開催運営は大変だったと思います。

大会関係者に感謝申し上げます。

【単独演武】 小学生高学年女子級拳士の部 第1位 中村美咲

       一般女子有段の部 第2位 大嶋利津子  第3位 池田心咲

       一般男子有段の部 第3位 牛尾篤

【組演武】 小学生中学年女子の部 第2位 浅賀愛理菜・山中晴愛

      小学生中学年男子の部 第2位 杉山大知・齊藤兼続

      小学生高学年女子有段の部 第3位 山中結愛・赤木皆実

      中学生女子有段の部 第3位 天野心温・平野真悠

      中学生男子有段の部 第1位 池田陸飛・赤木瑠

      一般男子初段・二段の部 第2位 原田高志・杉山和宏

第12回山口市少林寺拳法大会開催!(R3/11/14)

11月14日日曜日 小郡小学校にて、第12回山口市少林寺拳法大会が開催されました。

対面での開催は2年ぶりとあってワクワクする反面、実戦から遠ざかっているので少し不安も。

実際、初めて大会を経験する拳士もいて、緊張と不安が入り混じった空気が漂っていました。

そんな中、まず初めに赤木拳士と山中拳士の拳士宣誓でスタート!

そして、鎮魂行。主座は平野皓太拳士。打棒は清水一冴拳士と大田実征拳士。

単独演武女子低学年の部で原田心晴拳士。

泣き顔が止まらず、演武出来るのか心配でしたが、しばらーく立ち尽くした後、突然演武開始。

演武が始まれば、バッチリうまい演武でした!

私も審判をしながら、ひやひやしてました(笑)

福島拳士も初大会。黙々と稽古に打ち込み、短い期間でよく演武を覚えられました。

中学生の大田直佳拳士と糸野拳士は、中学になり一段と演武に迫力が出てきました。

さあ、組演武です。

こちらの藤本拳士と清水瑛太拳士も初大会。演武稽古を始めた時、まったくできなかった二人ですが、

稽古にも熱心に通い、本番しっかりとした演武ができました。努力は実る!

浅賀拳士と山中晴愛拳士は、演武に迫力が出てきた二人。

稽古中も熱心さがあふれていました。

杉山拳士と齊藤拳士はスピードに力強さも加わって、見ごたえのある演武になってきました。

県大会も最優秀目指して、頑張りましょう!

安達拳士と田村拳士は初組み合わせですが、だんだん気が合ってきました。

最初からターボかかれば、力強い演武が期待できます。

県大会にターボ掛けていきましょう!

清水一冴拳士と平野皓太拳士もスピードとキレが演武に出てきました。

これからますます行けそうです。

大田実征拳士と大田怜佳拳士は姉弟でエントリー

姉弟間でのやりにくさも最初はあったのか遠慮がちでしたが、

大会が近づくにつれ力強い演武となりました。

赤木皆実拳士と山中結愛拳士は、必死に頑張った稽古の成果が出て素晴らしい演武でした。

ただ残念なこともあったので、県大会までに一緒に修正しましょうね。

平野真悠拳士と天野心温拳士は、さすが中学生になって演武の迫力が変わりました。

県大会は上位を目指しましょう!

池田陸飛拳士と赤木瑠拳士は、大人顔負けの演武となってきました。

県大会では、すべてを出し切っちゃいましょう!

私の審判の関係で写真を撮れなかった拳士もいましたので、表彰式の写真を載せました。

中村拳士は長い手足を活かして、ダイナミックな演武を披露してくれました。

佐々木拳士も初大会。

稽古も熱心に通いその成果も出て、本番一番よかったです。

稽古で注意したところバッチリ直ってました。

  

杉山拳士と原田拳士は、体格を活かして迫力ある演武を披露してくれました。

茶帯時代とは全然違いますね。

最後は全員で記念写真。

2週間後は県大会です。

今回の改善すべき点を修正して、県大会に臨みましょう!

 

(文責 木村)

ある日の山口西京道院 ☀

10月のある日の山口西京道院です。

この夏はコロナによる自粛の影響をもろに受けて、ほとんど道院で稽古ができませんでした。

山口西京道院は、7月は毎年八坂神社のお祭りで道院が1週間ほど使えなくなります。

(道院は専有道場ですが、八坂神社の御旅所を借りているためです)

お祭りが終わり少し稽古をしてお盆休みに入り、お盆明けて少し稽古をしたらコロナでの自粛が

8月末からあり、自粛期間明けたと思ったら引き続き自粛で、9月は全く稽古ができませんでした。

ようやく9月27日より稽古開始!

昇級試験あり、山口県大会あり、色々行事が控えているので、稽古にも熱が入ります。

この日は少年部高学年の稽古日でしたが、たくさんの拳士が稽古にやってきました。

山口西京道院の素晴らしいところは、指導陣がたくさんいることです。

この日は30人余りの拳士を、指導者7名でしっかり教えました。

50畳ほどの道院もいっぱいです。少年部全体練習は手狭に感じるぐらいに、最近は

ますます拳士数も増え、活気に満ちています。(でも換気、消毒もバッチリです)

最後は入門したての拳士もいるので、お披露目もかねてマスクを取って合掌礼。

大会に向けて頑張りましょう!

                                (文責 木村)

新入門者続々!!

今年はオリンピックが終わってから雨ばかりで、スッキリしない日が続きますね。

しかも新型コロナウイルスによる感染も収まる気配がなく、暗い話題ばかりが

世の中覆っています。

そんな状況の中、山口西京道院はうれしい話題が!!

新入門者が続々です!

写真は、今回入門希望で登録された拳士たちです。まだ道着が届きませんが、

運動しやすい格好で、一番最初の基本の指導を受けています。

8月現在で4人の入門者がありましたが、今年に入ってからで数えると13人入門しています。

しかも毎週見学者も来ており、ますます入門者増えそうです!

みんな熱心に話を聞いて、しかも楽しそうです!

教える方も力が入ります。

入門者に聞きますとみなさん、「身体と心が強くなりたくて」と入門動機を言われます。

このコロナ禍で心もくじけそうな事も増えたかもしれませんし、健康についても

ますます意識が高まっているかと思います。少林寺拳法は護身術ですので、もし外敵に

襲われてもそれに対応できる技術を稽古しています。それと同時にそれに対応するには、

動じない心と鍛えた身体も必要になります。コロナ禍において、そういう意味からも

少林寺拳法に興味を持って下さったと思います。少林寺拳法は呼吸法も大事にしています。

肺をしっかり広げて、酸素を行き渡らせる。横隔膜を動かす動作。今みなさんマスクを着用していて、

なかなか肺をしっかり広げることが少なくなっているかと思います。私たちも今は稽古中マスクを

着用していますが、鎮魂行で行う呼吸法を学べば家で一人で出来ます。

また山口西京道院の専有道場は、全て掃き出し窓なので換気も十分できます。

ぜひみんなで共に強い身体と心を養いましょう!

                                      (文責 木村)

 

6月6日山口県中学生少林寺拳法大会開催!

本当なら4月に行われる予定だった中学生大会がコロナ禍の影響で延期になり、

6月6日に周南市学び・交流プラザにて開催されました!

昨年は中止だった大会ですが、今年はきわどいところで開催できました。

感染予防対策を十分にしての大会で、運営の先生方に感謝です!

さて延期の影響で出場人数が減りましたが、山口西京道院からは4組が出場です。

朝、競技前に記念写真を撮りましたが、拳士たちの緊張が伝わってきます。

まず競技全体のトップバッターにもなった柳井優葵拳士。男子単独演武の部に出場です。

柳井拳士は昨年の12月に入門し、5級になったばかり。大会も初めてです。

むちゃくちゃ緊張してましたが、演武が始まったら稽古の成果がバッチリ!

柳井拳士以外はみんな有段者でしたが、互角以上の演武をしていました。

次は入賞狙える!

 

次は、女子単独演武の部に出場した糸野七海拳士。

日頃物静かな糸野拳士ですが、内に秘めたる闘志で演武を行います。

4月に初段にも合格し、黒帯として初演武。構えにも力がこもっています。

これから期待が持てるきれいな演武でした!

 

次は男子組演武の部。池田陸飛拳士と赤木瑠拳士。池田拳士は中学生最後の大会です。

入門する前、お姉ちゃんの稽古に連れられてきて、まだ5歳ぐらいだった池田拳士がもう中3かぁ~

あっという間に時は流れますね~

さて演武ですが、池田拳士に赤木拳士が食らいついていく稽古から、だんだん赤木拳士が挑みかかるような

演武となり、お互いのバランスが取れ迫力が増した演武となりました!

最後は、女子組演武の部に出場の平野真悠拳士と天野心温拳士です。

この二人も小さい頃から入門し、もう中学生?!と改めてビックリです。

小学生の時とは違う力強さが感じられる演武でした。

これから中学生としてメキメキ上達するでしょう!

結果発表!

池田拳士と赤木拳士が男子組演武の部 1位

平野拳士と天野拳士が女子組演武の部 2位

全国大会頑張って!!

惜しくも入賞を逃した拳士も次回入賞目指して、稽古に励みましょう!

朝の集合写真とは打って変わり、みんな和やかに記念写真。

みんな、お疲れ様でした!

                              (文責 木村)

2年ぶりに青空天国開催!

昨年はコロナ禍で中止となった青空天国いこいの広場が、2年ぶりに開催されました!

今回は47回目となる青空天国ですが、山口西京道院は最初から参加している貴重な団体。

宗道臣デーの取り組みとしても毎年開祖の教えを広く知らしめる活動として、地域貢献を

積極的に行っています。

しかし、週間予報で5日は朝から雨マーク。予報的中で朝から強い雨。

11時の開催の時もまだ雨が降りしきっており、40分遅らせてスタート。

ステージで行う予定だった自衛隊音楽隊も、屋根の下に移動しての演奏です。

今回ステージの司会を務めてくださったのは、TYS(テレビ山口)アナウンサーの永岡克也アナウンサーと

原千晶アナウンサー。夕方の情報番組 mixを担当されているお二人です。

さあ、そうこうしているうちに山口西京道院の出番です。

あれほど土砂降りだった雨も嘘のように上がり、雨心配ない!

みんなの気合と日頃の行いが、天に届きました!

開催ルールで、みんな久々にマスク無しでの演武です。(息しやすい!気持ちいい!)

ここから演武です。

一組目は、天野葵斗拳士と平野皓太拳士。二人とも1級になって初めての演武。トップバッターで緊張気味。

二組目は、大田実征拳士と清水一冴拳士。この二人は4月に初段になったばかりで黒帯を皆さんに披露。

 

三組目は、平川蒼悟拳士と清水柚那拳士。だんだんたくましくなって、技にスピードが出てきました。

四組目は、大田怜佳拳士と糸野七海拳士。教えてすぐきれいに天秤も決まったので、この写真をチョイス。

五組目は、平野真悠拳士と天野心温拳士。息の合った演武。ぜひ全国大会出場狙ってください。

最後は、一般初段同士。杉山和宏拳士と原田高志拳士。

ウォーミングアップも念入りにし、迫力ある演武を披露してくれました。

終わるころには、晴れ間も。雨の心配や待たされた時間も長くちょっと疲れましたが、

久々の演武は気持ちいいですね!これからは県大会に向けて稽古に励んでいきましょう!

【番外編】この数年山口西京道院の演武の後に、ソングパフォーマーの「ハピポム」が

        歌を披露していますが、ここに私の奥さんがいます。(どの人かは秘密 笑)

     なので青天の貴重なステージに夫婦で毎年参加です。

     奥さんは、5月13日に聖火リレーのランナーとして徳山を走るので、

        しっかり応援に行ってきます。

                                    (文責 木村)

 

春の昇段試験!

4月18日日曜日は、武専と昇段試験が小郡小学校で行われました。

武専&昇格考試が行われるのは、1年ぶり以上になります。

私も武専は卒業しましたが、技のレベルを高めようと指導者コースに再び入りました。

その武専の合間を見ながら、気になる昇格考試を覗きに。

今月は受験者も多めです。

当院からは、少拳士二段に中村靖子拳士、赤木瑠拳士、

准拳士初段に牛尾篤拳士、大田実征拳士、小川開土拳士、清水一冴拳士、糸野七海拳士

がチャレンジしました。

試験前、緊張の面持ちです。

大田拳士と清水拳士、小川拳士と糸野拳士ペアとなり、今まで稽古してきた成果を発揮!

動きもよく、まずまず順調! よかった! このペアたちをずっと指導してきたので、少し安心しました。

こちらは、中村拳士と赤木拳士。親子ほどの年の差があるペアですが、

お互いペースを調整しながらいい動きです。

中村拳士は前回のブログで紹介した美咲ちゃんのお母さんです。

お子さんの入門に合わせて、20年以上ぶりに復籍です。小学校の頃に入門して途中休眠していましたが、

また復籍とは素晴らしい!家族みんな少林寺拳士の拳法一家です。

そして紹介最後は、牛尾拳士です。スキンヘッドで厳つい風貌ですが、なんと職業は画家!

美大を卒業されて、ウィーンにも留学経験ありの実力者です。

その証拠に、先日行われた由緒ある「岡本太郎現代芸術賞展」では、616点の応募があり

4位に入る特別賞を受賞されました!

スゴイ絵ですよね。鯖とシマウマを融合させた縞模様をモチーフに描かれています。

さて絵と違い、技の習得にはかなり苦労されていましたが、最後はうまくまとめてきました。

そして結果は・・・

全員合格です!最後にみんなで記念写真。(小川拳士は、用事で撮影前に早退)

みんな疲れ果てて、顔が死んでます(笑)

繰り返し繰り返し稽古してきた成果が出ましたね!

おめでとう!

小学生の拳士は、黒帯としての自覚ある行動をしていきましょう。

合格の皆さん、これからは後輩の指導にも力を発揮して下さい!

                                       (文責 木村)

山口西京道院 昇級の春!

桜も満開になり、気が付けば年度末。

その年度の締めくくりの今月、多くの拳士が昇級しました。その数8人!

合格したみなさん、おめでとうございます!

最年少は、今回7級に合格した原田心晴拳士、5歳です!

稽古の時は、小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃん拳士に交じって元気いっぱい!

作務も一生懸命、受け身もどんどん転がって、突き蹴りも上手になりました

浅賀愛理菜拳士は、6級合格!少し恥ずかしそうに長田先生とツーショット。

黙々と稽古に励み、技もぐんぐん上達しています。

中村美咲拳士は、4級合格!まだよちよち歩きの頃、お母さんに連れられて来ていましたが、

お母さんともいい演武ができるほどになりました。

最後は笑顔の6人一緒に。心晴ちゃんのお母さんの和美拳士も5級合格。

息子さんの稽古に付き添ってきていましたが、心晴ちゃんと共に昨年入門しました。

齊藤兼続拳士は、3級合格! 安達琉樹拳士は、4級合格!

田村一星拳士は、6級合格! 三枝柊弥拳士は、6級合格!みんな満面の笑み!

昇級試験当日、木村先生が考試員をしましたが、あまりに緊張してたので心配しましたが、技はバッチリ。

中学生の柳井優葵拳士は、6級合格!一般の部の稽古日だけでなく、少年部の稽古日まで

来て努力している成果が、しっかり表れていました。

さあ他の拳士も試験に向けて、しっかり稽古に励みましょう!

                                (文責 木村)