最新の記事 | 山口西京道院 | Page 7

最新の記事
Shorinji Kempo

令和4年度山口市大会開催!

11月13日(日)に小郡小学校で第13回山口市少林寺拳法大会が開催されました。

コロナ禍での開催ではありましたが、感染対策をしながら今回は、演武中マスクは外してもよい、

気合は有声無声も任意として行いました。

気合有っての少林寺拳法ですが、コロナ禍で気合を出さない稽古をしてきたため、特にコロナ禍になって

入門してきた拳士は、出してもいいと言っても気合が稽古中に出せません。

どのように出したらいいか分からないのです。これは早急に考えたいと思います。

さて開会式が始まりましたが、今大会もコロナの影響で当日出場予定拳士の欠席が見受けられました。

で、いきなり表彰式に飛びまして・・・(審判してて演武写真撮れませんでした)

まず単独演武です。

小学生低学年の部 1位 原田心晴拳士です!

小学生中学年の部 2位 杉山大知拳士です!

小学生高学年の部 1位 齊藤兼続拳士です!

         3位 平野皓太拳士です!

一般男子有段者の部 1位 池田陸飛拳士です!

 2位は稽古を共にしてきた山口大学 岩月拳士です。

次は組演武です。

小学生低学年の部 1位 清水瑛太拳士×鈴木陽貴拳士です!

小学生中学年の部 1位 西村信音拳士×藤本暖馬拳士です!

小学生高学年の部 1位 大田実征拳士×清水一冴拳士です!

         2位 安達琉樹拳士×田村一星拳士です!

中学生女子の部 1位 赤木皆実拳士×山中結愛拳士です!

        2位 大田怜佳拳士×中村美咲拳士です!

一般女子級拳士の部 1位 原田和美拳士×森重みほ拳士です!

最後に団体演武です。

小学生中学年の部 1位

小学生高学年の部 1位

閉会式では大会顧問の長田正紀先生から講評を頂きました。

(めったにない真後ろアングルに変えてみました)

最後にみんなで記念撮影✌

ほっと安堵の笑顔 (*^_^*)

初めて大会に出る拳士もいたし、経験済みの拳士も前より昇級して臨んだ大会でした。

経験済みの拳士は、確実にステップアップしていましたし、

初めての拳士は次にはもっとかっこよくできそうです。

「みんな上達したなぁ」と思いながら採点してました。

次は2週間後に県大会があります。本日の結果を活かして、県大会上位を目指しましょう

(木村)

山口西京道院の稽古風景

夏休みも終わり、山口西京道院もいつもの稽古の状態に戻ってきました。

夏休み中は小中高生が部活や塾、宿題などで忙しいようで、稽古に来る拳士数が意外にも減ってしまいます。

9月に入り、日に日に拳士も稽古に戻ってきました。

しかもこのところ入門希望者も多く、道院は活気に満ち溢れています!

稽古をする仲間が多いといいですねー

ホントみんな楽しそうに稽古をしています。

活気があれば、当然指導する方も気合MAXです!

長田道院長も先頭に立って熱く指導!!

あっちにこっちに目まぐるしく巡回指導されていらっしゃいました。

ちょうど山口大学少林寺拳法部の2人も指導を受けに来ていました。

私も夢中で指導していて、写真に撮られているのも気が付きませんでした(笑)

山口西京道院のすごいところは、指導者が多い事ですね。

しかも女性指導者が多いので、指導の仕方もバリエーションに富んでいます。

最後に指導してくれた先生に合掌礼をして終了!

みなさん楽しく、充実した稽古でしたね。

たくさんの写真を撮ってくれた松田さんもありがとうございました。

11月には大会もあります。

みんな稽古に励み、頑張っていきましょう!

(木村)

中学生たちの遅い夏 ~中学生全国大会~

今年は3年ぶりに8月12日(土)~13日(日)の日程で、「第16回 全国中学生少林寺拳法大会」

が開催されました。

会場も神奈川県藤沢市と鎌倉や湘南にも近く、夏にぴったりな場所!

東京に住んでた頃、私もよくツーリングに出かけて行っていました。

5月の山口県中学生大会で団体演武での出場を決めた中学生女子6人も、対面での開催とあってテンションを

上げて稽古に励んでいました。

山口西京道院は7月末に八坂神社のお祭りがあり専有道場が使えなくなるため、中学生たちは他の施設を

探して予約して稽古をしていました。

ところが大会直前にコロナ感染の濃厚接触者が出てしまい、残念なことに大会に出場することができませんでした。

報告を受けた際、稽古に励む姿を私も見ていただけに絶句してしまいました。

今の日本のコロナ禍のシステムでは、こればかりはどうしようもありません。

彼女たちも目標を失ってしまったばかりか、締めが中途半端になってしまったため、

夏の終わりに道院にて、演武のお披露目をしました。

やり慣れている道院ですが、今日は気の持ち方は違います。

複雑な思いが交差します。

合掌礼で気持ちを落ち着けて、いざ鎌倉!

この中学生大会に向け、阿部先生が監督となって指導をしてきました。

また彼女たちのお母さんも4人が西京道院の拳士で、一緒に指導してきているので、

見守る気持ちはひとしおです。

演武を終え、監督の阿部先生から中学生たちへねぎらいの言葉です。

色々な思いが彼女たちをよぎったことでしょう。

最後に長田先生を囲んで記念撮影!

みんな吹っ切れていい笑顔!

このコロナ禍の3年の間に、人々の心を暗くするようなことが色々ありました。

長い人生の中で楽しいこともあれば、思い通りにいかず落ち込むこともあるかと思います。

しかし「人間万事 塞翁が馬」、人生において、何がよくて何が悪いのか、後になってみないとわかりません。

とにかく、どんなことがあっても前を向いてポジティブな気持ちでいきましょう!!

                                         (木村)

第50回山口県少林寺拳法大会開催!

2022年6月5日(日)は、記念すべき50回大会にあたる山口県少林寺拳法が開催されました。

昨年はビデオ審査によるビデオ大会、一昨年は中止だったので久しぶりの全国大会につながる

県大会の開催です!最優秀賞になれば全国大会へ出場できるので、みんなの気合と緊張感が伝わります。

また今回は中央ブロッグが運営当番だったので、山口西京道院の拳士の皆さんにもお手伝い頂きました。

参議院議員選挙を控えご多忙な江島潔議員も、ご挨拶に駆けつけて下さいました。

さあ競技の開始です!

小学生からスタートしますが、昨年より種目が男女や学年別も無くなり、

4年生以上のA、3年生以下のBという分け方なので、ちょっと寂しい感じです。

その中で単独演武小学生Aの部で齊藤兼続拳士、スピードとキレのある演武で

優良賞獲得です!

同時に行われた単独演武小学生Bの部ですが、小学生になったばかりの

原田心晴拳士が予選突破し、本選出場しました! 

惜しくも入賞は逃しましたが、写真の通り、さすが基本に忠実な打上受からの横鈎突。

次に組演武小学生Aの部

西村信音拳士と藤本暖馬拳士

今日は、今までで一番いい演武でしたね。大会や人前で演武するたびに上手くなっていっていますよ。

 

同じく、安達琉樹拳士と田村一星拳士。

段々間合いや息が合ってきた感じで、次は迫力を出していけば上位を狙えます!

同じく、清水一冴拳士と平野皓太拳士

この組は見事、優秀賞獲得!道院稽古でも調子が上向きだったので期待してました!

同じく、浅賀愛理菜拳士と山中晴愛拳士

女性拳士であってもパワーは男子に負けてません。

浅賀拳士の力強い突き蹴りを中山拳士がうまく受け流します。今後が楽しみです!

同じく福田偲朗拳士と福島洋太郎拳士

今日の演武は今まで一番イイと思った6構成前、まさかのミス

忘れてしまったのか、技をやり直してしまいました。残念↷でも次に期待大です。

同じく、大田実征拳士と杉山大知拳士です

道院稽古の時より迫力がありました。この勢いを持続させ、次入賞です!

次は組演武小学生Bの部です

清水瑛太拳士と鈴木陽貴拳士です。

大きな大会は初めてですが、しっかり演武出来ていました。

稽古すればするほどどんどん伸びます。

ここからは午後で一般の部に移ります。

単独演武一般の部

牛尾篤拳士、迫力ある合掌礼。60歳を超えても地道な努力で、動きもすごくよかったです!

同じく、山田浩之拳士

久々のカムバックで前よりポッチャリ体型にになりましたが、見事!貫禄の最優秀賞です!さすが!

単独演武中学生に出場は、大田怜佳拳士

中学生になり身体もしっかりしてきました。

中学生大会からしっかり調整し、ライバル多い中見事優良賞です!

こちらは組演武中学生女子の部

平野真悠拳士と天野心温拳士です。

競合ひしめく中学生女子の部。中学生大会は2位でしたが、今回は入賞ならず。

中学生全国大会までにしっかり調整しましょうね。

組演武一般女子初段・二段の部です。

原田和美拳士と森重みほ拳士です。

級拳士での出場だったのでオープン参加となりましたが、周りの雰囲気に後押しされ

演武も迫力が出てきましたね!級拳士だけでやっていれば、間違いないです。

組演武親子の部に出場は、中村拳士親子。

今回親子の部の出場者が多く、またレベルも高かった中、優良賞獲得!

今日の演武は、ほんと良かったです。迫力とスピードがありました。

組演武一般男子三段・四段の部は、三好隼人拳士と北村凌一拳士

三好拳士も住まいが遠いこともあり十分な練習量が確保できない中、

さすが山大OB拳士、そんなことを感じさせない演武でした。

全国で上位入賞期待です!

今回は運営を山口西京道院が仕切りましたが、みんなの仕事の関係から大会実行委員長が決まらず

困っていましたが、阿部先生が引き受けてまとめて下さいました。

阿部先生に感謝です!

また山口西京道院の拳士の皆さん、スタッフとして動き回ってくれてありがとうございます!

初めての体験で慣れない拳士もいたと思いますが、いい経験になりましたよね!

大会出場、運営とみなさんお疲れ様でした!

私も審判と運営スタッフの傍ら皆さんの演武を見ていましたが、稽古の成果が感じられました。

しっかり体を休めて、またこの経験を活かして稽古に励みましょう!!

                                   (文責 木村)

第7回 山口県中学生大会開催!

ゴールデンウイーク最終日の5月8日日曜日、周南市にある学び・交流プラザにて

第7回山口県少林寺拳法大会が開催されました。

山口西京道院からも新中学生となった4人を加え、7人が参加しました。

中学生だけの大会は、県大会などとはまた違う雰囲気があります。

まず最初は、女子単独演武の部です。

新中学生の中村美咲拳士が出場です。

中学生になり、突き蹴りに力が付いてきました。

同じく女子単独演武にこちらも新中学生の大田怜佳拳士です。

軸もしっかりして、迫力が出てきました。

続いて男子単独演武の部です。

中学生大会最後となる柳井優葵拳士です。

昨年初めて出場した緑帯の時とは、体つきも構えも全然違います。

1年しっかり稽古をした賜物ですね。

 

次に女子組演武の部です。

こちらには新中学生の赤木皆実拳士と松田美結拳士が出場です。

小学生の時に比べ演武に力強さも出てきましたが、出場している他の先輩拳士が少々上手でした。

ただ女子の組演武は接戦でほとんど差が付きませんでしたので、今後に期待大です!

  

同じく女子組演武に出場の天野心温拳士と平野真悠拳士です。

2年生となり演武が安定してきました。

そして、天野×平野組は第2位となりました!

女子の組演武はなかなかの接戦でしたが、この1年力を付けた2人はキッチリ決めてくれました。

最後に女子団体の部です。

こちらは第1位となりました!

初めての団体演武でしたが、夏の全国大会までに精度を上げていきましょう!

最後にみんなで記念撮影!

夏の全国大会は、2022年8月12日、13日で、神奈川県藤沢市にある秋葉台文化体育館

で行われます。

まだ時間もありますので、出場の拳士は上位を目指して稽古に励みましょう!

まずはその前に、6月5日の県大会頑張りましょうね!

(文責 木村)

5月5日 青空天国いこいの広場に参加!

5月5日は毎年恒例の「青空天国いこいの広場」に参加しました!

今年で48回目です。このイベントに第1回から山口西京道院は、参加しています。

去年は雨が降っていましたが、今年は快晴!熱中症にならないよう木陰で出番を待ちます。

コロナ禍での制限が解除されていたこともあって人手が多い!

ステージに上がって、みんなちょっと緊張!! ただ気合が出せない残念↷

今年の司会は、TYSテレビ山口のアナウンサー、永岡克也さんとクロル舞さんです。

みんな結手をしながら気持ちを引き締め・・・

全員で演武開始!

続いて組演武

まずは、大田実征拳士と杉山大知拳士。

トップバッターは緊張しますね。でもウォーミングアップの時より、突き蹴りが決まっていました!

次に福田偲朗拳士と福島洋太郎拳士です。この二人は青天初参加。

緊張の中でしっかりやり終えました!

次に西村信音拳士と藤本暖馬拳士。

この二人も初めての青天参加ですが、藤本拳士は去年のこの青天を見て入門してきました。

次に安達琉樹拳士と田村一星拳士です。

かなり上達してきた二人ですが、このステージに上がり上達に拍車がかかりそうです!

次に清水一冴拳士と清水瑛太拳士です。

今回の演武は、兄弟演武です。階級差から大会では組むことのできないペアですが、

兄弟ならではの空気感が見ていて伝わります。

次に単独演武です。

まずは原田心晴拳士。小学校1年生になりガラリと雰囲気変わり、気迫にあふれています!

次に浅賀愛理菜拳士。

日ごろ組演武をしているペアが欠席の為、急きょ単独演武をしましたが、

朝からの猛稽古でやり遂げてくれました!

次に大田怜佳拳士

中学生になり演武にも迫力が出てきました。構えもイイ!

次に齊藤兼続拳士

キレのある突き蹴りを繰り出していました。県大会も期待大です!

山口大学少林寺拳法部からは、岩月拳士と栗栖拳士が参加です。

最後に一般の組演武として、原田高志拳士と池田陸飛拳士です。

初めて組むペアで、池田拳士は高校生になったばかり。

どちらも伸び盛りの拳士なので、迫力ある組演武となりました。

最後にみんなで観客に礼!

暑い中、皆さんお疲れ様でした。

次は6月の県大会に向けて頑張りましょう!

(文責 木村)

「次世代へのエール インタビュー(後編)」YouTube

4月16日に長田正紀先生の取材YouTube動画をアップしましたが、後編もYouTubeにアップされました。

今回の動画は、拳士へのインタビューとなっています。

誰がインタビューを受けているかは、見てのお楽しみ!

インタビューを受けた拳士は、YouTubeデビューですね!(笑)

今回のインタビューは「人が集まる秘訣」のまとめとして、

● なぜ入門しましたか?

● 道院の良いところは?

● 道院長はどんな人ですか?

● 少林寺拳法をやっていて良かったことはありますか?

という質問でインタビューされています。

ちょっと緊張した面持ちでみんな真面目に答えていました。

「道院長はどんな人ですか」でギャグも期待しましたが・・・(笑笑)

下にリンクを付けておきます。

ぜひ、学校の友達や職場の仲間にも視聴してもらって、少林寺拳法の魅力を伝えましょう!!

                                           (木村)

画像をクリック↓

 

長田正紀先生の取材YouTube動画 第2弾!!

本山からの取材YouTube動画の第2弾がアップされました!

今回は前回に引き続きの内容ですが、テーマは「なぜこの道院には人が多く集まるのか」

を探るべくまとめられた15分ほどの動画になっています。

色々な武道を経験された長田先生だからこそ分かる少林寺拳法の理にかなった技のすばらしさ、

科目表がある意味、漸々修学とはどういうことかを解説頂いています。

その長田先生がスゴイなぁ、楽しいなぁと感じた少林寺拳法を素直に伝えたことが、

山口西京道院が人の多く集う道院の原点になっています。

また「理想の道院とは」ということについても言及されています。

みなさん、リンクを貼りつけておくのでぜひ視聴して下さいね。(下の画像をクリック)

インタビュー(後編)がまたアップされましたら、お知らせしますね。

(後編は、山口西京道院拳士の皆さんのインタビュー動画です。取材された拳士はドキドキですね!)

 

今回のYouTubeの金剛禅総本山少林寺チャンネルのタイトルは、

【次世代チャンネル】「次世代へのエール インタビュー(前編)」山口西京道院 長田正紀 道院長です。

画像をクリック!!

 

長田正紀先生への取材動画がYouTubeにアップされました!

2月になるとグッと冷え込む日も増えてきました。

道院の室温も1℃の日もあり、稽古に入る前に気合が必要です 笑

その2月は長田先生の誕生月でもあります。長田先生おめでとうございます‼

さて先日の道院新春法会のブログにも書きましたが、本部から長田先生へ

取材された動画が、YouTubeにアップされました!

 

金剛禅総本山少林寺 公式YouTubeチャンネル

【次世代チャンネル】「次世代へのエール」山口西京道院 長田正紀 道院長

というタイトルでアップされています。

長田先生のプロフィールと共に、リンクも貼りつけておくのでぜひ視聴して下さい。

10分ほどの動画ですが、道院長としての心構えを指導者を目指す若い拳士に向けてエールを送られています。

あともし本部のYouTubeサイトを見たことがない方は、これを機に視聴してみてください。

技の紹介などもあり、参考になります。

画像をクリック↓↓

【長田正紀道院長 プロフィール】

1944(昭和19)年2月、山口県防府市生まれ。

高校卒業後、大阪のベニヤ会社に就職。64年、大阪住之江道院に入門。65年、会社を辞めて桂自衛隊に入隊。

京都別院に転籍し、京都別院と桂自衛隊少林寺拳法部の両方で修行に励む。67年、自衛隊を退職し、本山へ入山。

山門衆として修行に打ち込み、開祖の薫陶を受ける。69年6月、山口西京道院を設立。

70年、再び本山に戻り、約1年、専従職員として働く。再び山口に帰郷後は、総合警備保障会社に就職。

本山委員をはじめ多くの役職を歴任し、2014年4月より名誉本山委員に就任。現在に至る。

少法師大範士八段 186期生

 

節分祭!2022/02/02

2月2日、山口西京道院の節分祭を行いました。

いつもは、親鬼と小鬼が豆まき合戦で大盛り上がりですが、コロナ禍であり規模を大幅縮小して

袋に詰めたお菓子のセットを手渡ししました。

コロナ禍で参加者も少なくなってしまいますが、気持ちはみんな道院にあります!

参加してくれた拳士たちが、みんなの分もコロナ鬼を吹き飛ばしてくれました!

(写真よく見ると子供たち面白い!)

今年の父母会役員さんたちです。今年一年よろしくお願いします。

また、お菓子の準備ありがとうございました。

私も所用で参加できず、写真少なめになってしまいました。

2/4からは、本当の季節の変わり目です。きっと良い年になっていきます!

寒さ、コロナに負けない丈夫な体を作っていきましょう!

(木村)