最新の記事 | 山口西京道院 | Page 6

最新の記事
Shorinji Kempo

県教区新春法会&県連新年会

2023年1月21日 山口グランドホテルにて、県教区の新春法会と県連新年会が行われました。

2つを同時に行うのは実に3年ぶりで、山口西京道院からも長田道院長と大田先生も参加され、

私も楽しみにしながら参加してきました。

いつもながら県教区では、立派な祭壇を設置されています。

続々、役員の先生方や、各道院の先生方も集まられてこられます。

新春法会最後には、衆議院議員 高村正大先生、長田正紀道院長と私の3人で記念写真を撮りました。

その高村正大先生には続いて行われた県連新年会でご挨拶頂きましたが、現在国会議員の中で

現役で拳士を続けていらっしゃるのはお二人いらっしゃるそうです。

そう!高村正大先生は、現役の少林寺拳法拳士でいらっしゃいます!

高村正大先生のお父様は、山口西京道院所属の元自民党副総裁 高村正彦先生です!

続いてご挨拶頂いたのは、参議院議員の江島潔先生です。

江島潔先生は、現在も山口西京道院所属の拳士でいらっしゃいます。

会も進み後半には、いつも一緒に稽古をしています山口大学少林寺拳法部の紹介がありました。

山口大学少林寺拳法部の監督は長年、長田正紀道院長が務められましたが、昨年交代をして

今年正式に大田征和先生に代わられました。

大田先生頑張って山口大学を盛り上げてください!(まずは4月新入部員期待しています!)

県の行事も続々、通常に戻りつつあります!

今年1年、県連と共に山口西京道院も盛り上がっていきましょう!

                                       (木村)

2023年 山口西京道院 新春法会 #

2023年の山口西京道院が始まりました!今年は1月11日に新春法会と稽古初めです。

今年も多くの拳士が集まりました。

今年もこのような流れで新春法会を進めていきます。

 

まず初めは鎮魂行!

新しい気持ちでみんなで唱和します。

宇宙の気が通りやすいように背筋を伸ばして!

続いて長田道院長の願文奉読

そして長田道院長、今年最初の法話です。

昨年のウクライナ×ロシアの戦争についての話から、戦前戦後の真実の歴史の話、

少林寺拳法の開創の動機と目的について、ご自身の体験を交えて貴重なお話頂きました。

このような世界情勢だけにより一層、開祖の想いが伝わってきました。

続いて、拳士代表挨拶

今年は、年始から縁起のいい絵馬を神社に奉納された牛尾拳士です。

そして、奉納演武です。

一つ目の奉納演武は、今年3段を受験予定の中村拳士と原田拳士が行いました。

3段合格間違い無しな演武でした!

次の奉納演武はなんと、長田道院長自らが単独演武として、天地拳1~6系まで演武して下さいました。

大変貴重な演武なので、写真をなるべく多く載せております。

とても78歳には思えない迫力とキレのある演武です。

 

 

 

次は、みんなお待ちかねのお菓子まきです!

最初に小学校4年生まで、次に5年生以上が行いました。

以上で新春法会の行事は終わり、今年最初の基本稽古です。

基本に引き続き、長田先生の演武をイメージしながら、天地拳を行いました。

頭にイメージが残っているので、いつもよりもみんな上手い!

最後に記念撮影!

今年の目標をしっかり持って、稽古に積極的に励んでいきましょう!!

                                           (木村)

新年明けましておめでとうございます!山口西京道院の新年!

みなさん、新年明けましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。

さて、新年早々おめでたい話があったので1月1日にブログアップです!

この絵馬は、山口西京道院の拳士、牛尾篤さんが描いた絵で、山口市の今八幡宮から依頼され、

奉納された油絵具で描いた絵馬です。新年から縁起のいい話ですよねー

牛尾さんの職業は画家で、昨年に引き続き今年も「岡本太郎現代芸術賞」に入選されたスゴイ方なんです。

(一見怖そうに見えますが面白い方です。下の写真は大会演武前なんで険しい顔ですが・・・ 笑)

牛尾さんにこの絵の特徴を聞きました。

「中央の後光がさしているうさぎは、京都の祇園祭に登場する木彫りで、左は同じく左甚五郎作のうさぎの

 木彫りをアレンジしたものです。右は山口市のおどどい山の前にいる、不思議の国のアリスに登場する、

 『大変だ!』と叫びながら時計を見て走るうさぎです。日本と西洋の対比で描いてみました。」

とのことです。

ぜひみなさんも初詣に「今八幡宮」に行って、御利益をもらってきてください。

私も早速、家族で行ってきました。

山口の総鎮守様の今八幡宮に奉納されたっていうのがいいですよね!!

山口西京道院もこの御利益を頂きながら、ウサギのように大きく跳ねます!

山口西京道院恒例 クリスマス会&稽古納め

あっという間に2022年も終わり。

今年はコロナ禍における制限も少し緩和されて通常を取り戻し始めた1年でした。

山口西京道院年末恒例のイベントが12月26日行われました。コロナ前までは「お楽しみ会」として

食事付きでゲームや余興をして楽しんでいましたが、昨年からは、クリスマス会としてきた行事です。

ゲーム中心ですが、日頃の稽古とはまた違って大いに盛り上がりました!

まずは、整列して長田先生のご挨拶です。

長田先生のお話の後、準備に取り掛かる父母会の役員の皆さん。

色々準備ありがとうございました!

さて、一つ目のゲーム開始です!

このゲームは相手陣地に風船を多く入れた方が勝ち。つまり自分の陣地に風船が少ない方が勝ちです。

Aチームのみんなです

こちらはBチーム

さあ、第1回戦スタート!

風船で扇いで風船を押しやります。

長田先生も阿部先生もチームの勝利に力が入ります!

結果、長田先生率いるAチームの勝ち!

お次は、Cチーム

私も仕事から慌てて駆け付けたので、スーツのまま激しいゲームに挑みます。

こちらはDチーム

大田先生は手に2枚も扇ぐものを・・・

かなり白熱した2回戦スタート!

結果は、私率いるCチームの勝ち!

次に2つ目のゲーム。

オセロゲームです。

これはどんどん自分のチームの色にしていくゲームです。

見て頂いてもわかるように、ひっくり返した目の前で対戦チームがひっくり返していく・・・

これは後半終わり間際が、重要な勝負です。

子供たちは素早い動き!大人は地味に四つん這い。

みんな這いつくばって頑張りました!

最後はお待ちかねビンゴゲーム!

なんかみんなの集中力が違う 笑

見事最初のビンゴは、ピースサインの安達君!

おめでとう!

最後はみんなで一年のお礼を込めて先生方に、礼!

 

締めは、みんなで記念撮影!

みんな笑顔がいい!!

みんながクリスマス会で盛り上がった次の日、一般の部の拳士が道院の大掃除を行いました。

 

今年大きな変化として、道院の板の間に修練用のマットが敷かれました。

今まで冬は足の裏が凍り付いて感覚がなくなるほどになっていましたが、

このマットのおかげで素足でもできるようになりました。また柔法や受け身でも練習がしやすくなりました。

このマットは、なんと阿部先生が寄贈して下さいました。阿部先生ありがとうございました!

来年はこれまで以上に日常が戻ってきます。

少林寺拳法の稽古でもコロナ前までのように気合を出していきたいと思います。

みんな来年は、声出していくぞ

                                    (木村)

20221127山口県体育大会少林寺拳法競技開催!

朝、少し空気は冷たかったですが気持ちのいい秋晴れの日、

山口県体育大会少林寺拳法競技が宇部市の武道館で開催されました。

宇部市の武道館でやるのも久しぶりです。ただ、相変わらずのコロナ禍での開催。

直前でのキャンセルや対応の不慣れなど、こちらもなかなか気を遣います。

そんな中、今回は山口西京道院も団体演武を送り出せたのがよかった!

今回私は大会中5クールある中で審判に当たっていなかったのが最後の5クール、

団体演武だけだったので、写真は団体演武だけです。

山口西京道院の拳士も今年最後となる大会。今年3回目の大会です。

少し大会の雰囲気にも慣れ、上位を狙いたい欲も出てきました。

だから、準備体操も力が入ります!

 

開会式も今までとスタイルを変えて、自席からの整列になりました。

コロナ前と比べると観客に制限もかけているため、ちょっとこじんまりとしています。

ただ演武が始まると熱気はみんな上昇

みんなの演武の感想ですが、審判しながら西京の拳士の演武を観たり、また道院での演武を観たりして、

6月の大会と比べて上達が著しいと感じました。

それは結果にも表れたと思います。

 

写真が団演だけなので、団演チェック!

小学生中学年は2組出す予定でしたがキャンセルなどもあり、直前で2組を合体させて9名で

オープン参加ししました。みんなほぼ団演未経験です。

最初はホント演武になるのか心配でしたが、組演の上達に伴って団演も形になりました。

来年はもっと成長できそうです!

 

小学生高学年は6人で構成。団演未経験者を上手く経験者や有段者が引っ張ってくれました!

 

最後に一般団演です。こちらも未経験者多数でしたが、組演と違う緊張感が味わえますよね。

みんながなかなか一堂に稽古に揃わない中で合わせてくるところが、さすがレベルが高いですねー

コロナ前後で道院のメンバーも大きく変わってしまいましたが、

新生「山口西京道院」のこれからを引っ張っていく拳士たち。

非常に収穫の多い大会に感じました。来年が楽しみです!

また、少年部の拳士の稽古に一生懸命取り組んでくれた指導者の皆さん、

事務手続きなど雑務をこなしてくれた拳士、父母会の皆さん、本当にありがとうございました!

さあ、次の大会までにしっかり基礎を身に付けて、技を磨きましょう!!

                                    (木村)

令和4年度山口市大会開催!

11月13日(日)に小郡小学校で第13回山口市少林寺拳法大会が開催されました。

コロナ禍での開催ではありましたが、感染対策をしながら今回は、演武中マスクは外してもよい、

気合は有声無声も任意として行いました。

気合有っての少林寺拳法ですが、コロナ禍で気合を出さない稽古をしてきたため、特にコロナ禍になって

入門してきた拳士は、出してもいいと言っても気合が稽古中に出せません。

どのように出したらいいか分からないのです。これは早急に考えたいと思います。

さて開会式が始まりましたが、今大会もコロナの影響で当日出場予定拳士の欠席が見受けられました。

で、いきなり表彰式に飛びまして・・・(審判してて演武写真撮れませんでした)

まず単独演武です。

小学生低学年の部 1位 原田心晴拳士です!

小学生中学年の部 2位 杉山大知拳士です!

小学生高学年の部 1位 齊藤兼続拳士です!

         3位 平野皓太拳士です!

一般男子有段者の部 1位 池田陸飛拳士です!

 2位は稽古を共にしてきた山口大学 岩月拳士です。

次は組演武です。

小学生低学年の部 1位 清水瑛太拳士×鈴木陽貴拳士です!

小学生中学年の部 1位 西村信音拳士×藤本暖馬拳士です!

小学生高学年の部 1位 大田実征拳士×清水一冴拳士です!

         2位 安達琉樹拳士×田村一星拳士です!

中学生女子の部 1位 赤木皆実拳士×山中結愛拳士です!

        2位 大田怜佳拳士×中村美咲拳士です!

一般女子級拳士の部 1位 原田和美拳士×森重みほ拳士です!

最後に団体演武です。

小学生中学年の部 1位

小学生高学年の部 1位

閉会式では大会顧問の長田正紀先生から講評を頂きました。

(めったにない真後ろアングルに変えてみました)

最後にみんなで記念撮影✌

ほっと安堵の笑顔 (*^_^*)

初めて大会に出る拳士もいたし、経験済みの拳士も前より昇級して臨んだ大会でした。

経験済みの拳士は、確実にステップアップしていましたし、

初めての拳士は次にはもっとかっこよくできそうです。

「みんな上達したなぁ」と思いながら採点してました。

次は2週間後に県大会があります。本日の結果を活かして、県大会上位を目指しましょう

(木村)

山口西京道院の稽古風景

夏休みも終わり、山口西京道院もいつもの稽古の状態に戻ってきました。

夏休み中は小中高生が部活や塾、宿題などで忙しいようで、稽古に来る拳士数が意外にも減ってしまいます。

9月に入り、日に日に拳士も稽古に戻ってきました。

しかもこのところ入門希望者も多く、道院は活気に満ち溢れています!

稽古をする仲間が多いといいですねー

ホントみんな楽しそうに稽古をしています。

活気があれば、当然指導する方も気合MAXです!

長田道院長も先頭に立って熱く指導!!

あっちにこっちに目まぐるしく巡回指導されていらっしゃいました。

ちょうど山口大学少林寺拳法部の2人も指導を受けに来ていました。

私も夢中で指導していて、写真に撮られているのも気が付きませんでした(笑)

山口西京道院のすごいところは、指導者が多い事ですね。

しかも女性指導者が多いので、指導の仕方もバリエーションに富んでいます。

最後に指導してくれた先生に合掌礼をして終了!

みなさん楽しく、充実した稽古でしたね。

たくさんの写真を撮ってくれた松田さんもありがとうございました。

11月には大会もあります。

みんな稽古に励み、頑張っていきましょう!

(木村)

中学生たちの遅い夏 ~中学生全国大会~

今年は3年ぶりに8月12日(土)~13日(日)の日程で、「第16回 全国中学生少林寺拳法大会」

が開催されました。

会場も神奈川県藤沢市と鎌倉や湘南にも近く、夏にぴったりな場所!

東京に住んでた頃、私もよくツーリングに出かけて行っていました。

5月の山口県中学生大会で団体演武での出場を決めた中学生女子6人も、対面での開催とあってテンションを

上げて稽古に励んでいました。

山口西京道院は7月末に八坂神社のお祭りがあり専有道場が使えなくなるため、中学生たちは他の施設を

探して予約して稽古をしていました。

ところが大会直前にコロナ感染の濃厚接触者が出てしまい、残念なことに大会に出場することができませんでした。

報告を受けた際、稽古に励む姿を私も見ていただけに絶句してしまいました。

今の日本のコロナ禍のシステムでは、こればかりはどうしようもありません。

彼女たちも目標を失ってしまったばかりか、締めが中途半端になってしまったため、

夏の終わりに道院にて、演武のお披露目をしました。

やり慣れている道院ですが、今日は気の持ち方は違います。

複雑な思いが交差します。

合掌礼で気持ちを落ち着けて、いざ鎌倉!

この中学生大会に向け、阿部先生が監督となって指導をしてきました。

また彼女たちのお母さんも4人が西京道院の拳士で、一緒に指導してきているので、

見守る気持ちはひとしおです。

演武を終え、監督の阿部先生から中学生たちへねぎらいの言葉です。

色々な思いが彼女たちをよぎったことでしょう。

最後に長田先生を囲んで記念撮影!

みんな吹っ切れていい笑顔!

このコロナ禍の3年の間に、人々の心を暗くするようなことが色々ありました。

長い人生の中で楽しいこともあれば、思い通りにいかず落ち込むこともあるかと思います。

しかし「人間万事 塞翁が馬」、人生において、何がよくて何が悪いのか、後になってみないとわかりません。

とにかく、どんなことがあっても前を向いてポジティブな気持ちでいきましょう!!

                                         (木村)

第50回山口県少林寺拳法大会開催!

2022年6月5日(日)は、記念すべき50回大会にあたる山口県少林寺拳法が開催されました。

昨年はビデオ審査によるビデオ大会、一昨年は中止だったので久しぶりの全国大会につながる

県大会の開催です!最優秀賞になれば全国大会へ出場できるので、みんなの気合と緊張感が伝わります。

また今回は中央ブロッグが運営当番だったので、山口西京道院の拳士の皆さんにもお手伝い頂きました。

参議院議員選挙を控えご多忙な江島潔議員も、ご挨拶に駆けつけて下さいました。

さあ競技の開始です!

小学生からスタートしますが、昨年より種目が男女や学年別も無くなり、

4年生以上のA、3年生以下のBという分け方なので、ちょっと寂しい感じです。

その中で単独演武小学生Aの部で齊藤兼続拳士、スピードとキレのある演武で

優良賞獲得です!

同時に行われた単独演武小学生Bの部ですが、小学生になったばかりの

原田心晴拳士が予選突破し、本選出場しました! 

惜しくも入賞は逃しましたが、写真の通り、さすが基本に忠実な打上受からの横鈎突。

次に組演武小学生Aの部

西村信音拳士と藤本暖馬拳士

今日は、今までで一番いい演武でしたね。大会や人前で演武するたびに上手くなっていっていますよ。

 

同じく、安達琉樹拳士と田村一星拳士。

段々間合いや息が合ってきた感じで、次は迫力を出していけば上位を狙えます!

同じく、清水一冴拳士と平野皓太拳士

この組は見事、優秀賞獲得!道院稽古でも調子が上向きだったので期待してました!

同じく、浅賀愛理菜拳士と山中晴愛拳士

女性拳士であってもパワーは男子に負けてません。

浅賀拳士の力強い突き蹴りを中山拳士がうまく受け流します。今後が楽しみです!

同じく福田偲朗拳士と福島洋太郎拳士

今日の演武は今まで一番イイと思った6構成前、まさかのミス

忘れてしまったのか、技をやり直してしまいました。残念↷でも次に期待大です。

同じく、大田実征拳士と杉山大知拳士です

道院稽古の時より迫力がありました。この勢いを持続させ、次入賞です!

次は組演武小学生Bの部です

清水瑛太拳士と鈴木陽貴拳士です。

大きな大会は初めてですが、しっかり演武出来ていました。

稽古すればするほどどんどん伸びます。

ここからは午後で一般の部に移ります。

単独演武一般の部

牛尾篤拳士、迫力ある合掌礼。60歳を超えても地道な努力で、動きもすごくよかったです!

同じく、山田浩之拳士

久々のカムバックで前よりポッチャリ体型にになりましたが、見事!貫禄の最優秀賞です!さすが!

単独演武中学生に出場は、大田怜佳拳士

中学生になり身体もしっかりしてきました。

中学生大会からしっかり調整し、ライバル多い中見事優良賞です!

こちらは組演武中学生女子の部

平野真悠拳士と天野心温拳士です。

競合ひしめく中学生女子の部。中学生大会は2位でしたが、今回は入賞ならず。

中学生全国大会までにしっかり調整しましょうね。

組演武一般女子初段・二段の部です。

原田和美拳士と森重みほ拳士です。

級拳士での出場だったのでオープン参加となりましたが、周りの雰囲気に後押しされ

演武も迫力が出てきましたね!級拳士だけでやっていれば、間違いないです。

組演武親子の部に出場は、中村拳士親子。

今回親子の部の出場者が多く、またレベルも高かった中、優良賞獲得!

今日の演武は、ほんと良かったです。迫力とスピードがありました。

組演武一般男子三段・四段の部は、三好隼人拳士と北村凌一拳士

三好拳士も住まいが遠いこともあり十分な練習量が確保できない中、

さすが山大OB拳士、そんなことを感じさせない演武でした。

全国で上位入賞期待です!

今回は運営を山口西京道院が仕切りましたが、みんなの仕事の関係から大会実行委員長が決まらず

困っていましたが、阿部先生が引き受けてまとめて下さいました。

阿部先生に感謝です!

また山口西京道院の拳士の皆さん、スタッフとして動き回ってくれてありがとうございます!

初めての体験で慣れない拳士もいたと思いますが、いい経験になりましたよね!

大会出場、運営とみなさんお疲れ様でした!

私も審判と運営スタッフの傍ら皆さんの演武を見ていましたが、稽古の成果が感じられました。

しっかり体を休めて、またこの経験を活かして稽古に励みましょう!!

                                   (文責 木村)

第7回 山口県中学生大会開催!

ゴールデンウイーク最終日の5月8日日曜日、周南市にある学び・交流プラザにて

第7回山口県少林寺拳法大会が開催されました。

山口西京道院からも新中学生となった4人を加え、7人が参加しました。

中学生だけの大会は、県大会などとはまた違う雰囲気があります。

まず最初は、女子単独演武の部です。

新中学生の中村美咲拳士が出場です。

中学生になり、突き蹴りに力が付いてきました。

同じく女子単独演武にこちらも新中学生の大田怜佳拳士です。

軸もしっかりして、迫力が出てきました。

続いて男子単独演武の部です。

中学生大会最後となる柳井優葵拳士です。

昨年初めて出場した緑帯の時とは、体つきも構えも全然違います。

1年しっかり稽古をした賜物ですね。

 

次に女子組演武の部です。

こちらには新中学生の赤木皆実拳士と松田美結拳士が出場です。

小学生の時に比べ演武に力強さも出てきましたが、出場している他の先輩拳士が少々上手でした。

ただ女子の組演武は接戦でほとんど差が付きませんでしたので、今後に期待大です!

  

同じく女子組演武に出場の天野心温拳士と平野真悠拳士です。

2年生となり演武が安定してきました。

そして、天野×平野組は第2位となりました!

女子の組演武はなかなかの接戦でしたが、この1年力を付けた2人はキッチリ決めてくれました。

最後に女子団体の部です。

こちらは第1位となりました!

初めての団体演武でしたが、夏の全国大会までに精度を上げていきましょう!

最後にみんなで記念撮影!

夏の全国大会は、2022年8月12日、13日で、神奈川県藤沢市にある秋葉台文化体育館

で行われます。

まだ時間もありますので、出場の拳士は上位を目指して稽古に励みましょう!

まずはその前に、6月5日の県大会頑張りましょうね!

(文責 木村)