新米道院長のひとりごと | 宇部恩田道院 | Page 21

新米道院長のひとりごと
Shorinji Kempo

修練日誌 ’18/09/26 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

広島東洋カープが優勝マジック1の今夜、鯉党の僕は修練前から落ち着きません(笑)
さて、今日の修練は前半を昇格考試対策、後半は大会の演武修練を行いました。
剛法法形科目より「金的蹴膝受波返(初段)」「順蹴地一(二段)」を指導しました。
相手の蹴り攻撃に対し、波浪の如く足を引き寄せて蹴り返すという難易度の高さ。
中学生拳士たちはまだまだ動きがぎこちないですが、諦めずに頑張ってほしいです。
そして、広島東洋カープは見事に3連覇を達成、諦めずに選手を育成した賜物ですね。

 

修練日誌 ’18/09/19 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日は前半に昇格考試対策(初段)、後半に大会の演武修練を指導しました。
剛法法形より「下段返」を指導、大会の演武にもある技なので既に合格点でした。
演武修練では正確かつ効果的な受けを指導、痣ができるぐらい受けて身体で覚える。
修練の最後はその日の成果を発表、いい感じに仕上がってきたので楽しみです。


修練日誌 ’18/09/15 SAT

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日は朝から高校クラブ、夕方はスポーツ少年団、最後は道院と少林寺拳法漬けでした。
‥自ら選んだ道とはいえ、さすがに疲れました。それでも、使命感が僕を動かします(笑)
今は山口県体育大会に向けての演武修練が中心、中学生拳士たちはよく頑張っています。
僕たちは拳を交わし合うことで「ひと」として成長する「拳の士(さむらい)」です。
今の多感な時期にたくさん拳を交わして、素晴らしい人生を歩んでもらいたいものです。

修練日誌 ’18/09/12 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

秋雨前線の影響かジメジメと蒸し暑い日でしたが、今日も楽しく修練しました。
11月の山口県体育大会に向けての演武修練が始まり、道場は活気に溢れています。
女子中学生たちは和気藹々と楽しそうに修練しており、指導する僕も楽しいです。
「箸が転んでもおかしい年頃」とはよく言ったもので、本当によく笑います(笑)
縁あって仲間となった可愛い愛弟子たちよ、これからも共に楽しんでいこうね。

修練日誌 ’18/09/05 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

新学期が始まり、拳士たちも次なる目標に向かって動き出しました。
目指すところは11月11日(日)に開催される山口県体育大会です。
大会は修練の成果を披露する場であり、拳士間の交流の場でもあります。
当道院からは中学生拳士を中心に、道院長である僕自身も出場します。
生涯にわたる「自分づくり」のため、生涯修行の精神で頑張ります。


山口西ブロック9月度昇級考試

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日は宇部市武道館において、山口西ブロックの昇級考試が行われました。
当道院からは1級考試に1名が臨み、無事に合格することができました。
次はいよいよ初段ですが、黒帯を締めるにはもっともっと修練が必要です。
考試とは文字通り自分の力を試す場であり、最高の学びの場でもあります。
この合格を機に、さらに気持ちを入れて修練に励んでもらいたいものです。


修練日誌 ’18/08/29 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

夏休みも残りわずか、中学生拳士たちはまだ休み気分に浸っているようです。
そろそろ生活リズムを元に戻さないと、休み明けの運動会の練習がつらいぞ。
さて、今日の修練はこの土曜日に控える昇級考試(1級)の最終確認を行いました。
茶色帯の最終武階であり、黒帯の一歩手前となる1級考試はそう甘くはありません。
少し不安を残したままですが、考試当日は修練の成果を発揮してもらいたいですね。


修練日誌 ’18/08/25 SAT

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日は一段と蒸し暑い中、当道院の中学生拳士たちは元気よく参座してくれました。
今日の修練は1週間後に控える昇級考試対策(1級)をみっちりと行いました。
柔法科目から「片胸落」「襟十字」と襟を掴まれた場合の対処法を指導しました。
手首を極めるちょっと痛い技ですが、怪我なく楽しく修練することができました。
難しい技をいかに分かりやすく楽しく伝えるか、指導者としてまだまだ勉強中です(汗)

修練日誌 ’18/08/22 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

台風の動向が気になる中、雨にも負けず風にも負けずに修練を行いました。
今日は昇格考試対策(初段)と昇級考試対策(1級)をグループ別に分かれて指導。
単演基本法形は「天地拳第1系〜第6系」、左右両方を入念に繰り返しました。
初段の剛法科目は「逆転身蹴」、1級は「燕返」「千鳥返」を重点的に行いました。
なかなか法形の名前と動きが一致しないようですが、それは僕も通った道です(笑)
今は形を真似ているだけの「わかる」状態、修練を重ね「できる」状態まで頑張ろう。


修練日誌 ’18/08/18 SAT

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日はお盆休み明け最初の修練、拳士たちは休みボケになっていないでしょうか-。
今思えば中学生はまだまだ夏休みの真っ最中、あまり影響はないですよね(苦笑)
さて、今日の修練は昇格考試対策(初段)と昇級考試対策(1級)を行いました。
単演基本法形から「白蓮拳第1系」、剛法科目は「払受蹴」と「下段返」です。
1級〜初段となると法形の難易度が上がりますが、修得までの過程が楽しいものです。
自分の歩幅で一歩一歩着実に進むことができれば、黒帯を締める日が近づくでしょう。