新米道院長のひとりごと | 宇部恩田道院 | Page 20

新米道院長のひとりごと
Shorinji Kempo

修練日誌 ’18/11/07 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今週の日曜日はいよいよ山口県体育大会少林寺拳法競技が開催されます。
今日は大会前の最後の修練日、出場する拳士たちと最終確認を行いました。
宇部恩田道院の初陣となる今大会、拳士たちと共に楽しみたいと思います。


修練日誌 ’18/10/31 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。

今日の修練はいよいよ来週に迫った山口県体育大会の演武修練を行いました。
組演武に出場する中学生女子、勉強に部活に少林寺拳法とよく頑張っています。
大会に出場することは勇気がいることであり、彼女たちは勇気ある挑戦者です。
この挑戦で得た経験が学校生活や将来の人生において生かされていくことでしょう。

修練日誌 ’18/10/24 WED

あ金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日の修練は前半を昇格考試対策、後半は大会の演武修練を行いました。
昇格考試対策は単演基本法形より天地拳第1系〜第6系を確認しました。
何事も基本が大切であり、基本の積み重ねがやがて高みへと通じていきます。
少林寺拳法の修練を通して、真の拠り所となる「自分づくり」をしています。

修練日誌 ’18/10/20 SAT

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

朝晩の冷え込みが段々増してきましたが、当道院の道場は熱気ムンムンです。
今日の修練は11月11日に控える山口県体育大会の演武修練が中心になりました。
当道院からは中学生女子の組演武と単独演武にそれぞれ1組ずつ出場します。
さらに、一般男子の部で僕も出場するので中学生に負けじと頑張っています。
大会出場は1年振りなので、鈍った身体に鞭打ちながらも楽しく修練しています。
教え子たちの良き模範となるよう、これからも挑戦を続けて自分を高めていきます。

 

修練日誌 ’18/10/17 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日は中間試験を終えた中学生拳士たちが参座し、道場は活気に満ち溢れていました。
気になる中間試験の結果は、97点、78点、45点、39点…もうこれ以上は何も言いません…。
「メソポタミア文明、インダス文明…」、休憩中にアラフォー指導員で盛り上がりました(笑)
さて、今日の修練は大会の演武修練が中心、山口県体育大会まで残り1カ月を切りました。
1年振りに出場するアラフォー指導員も中学生拳士たちと共に良い汗を掻くことができました。
年齢や年数に関係なく道場では皆が仲間、これからも共に成長を楽しんでいきたいと思います。

 

山口西ブロック10月度昇級考試

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 

今日は宇部市武道館において、山口西ブロックの昇級考試が行われました。
当道院からの受験者はおらず、今日は気が楽な昇級考試になりました。
自分の弟子が受験するとなるといつも気になってしまう心配性な師匠です(笑)
今日の受験者の中に親子で入門し、親子演武を目標に頑張るお父さんがいました。
親子で同じ目標に向かうことは素晴らしい、少林寺拳法で親子の絆が強まりますね。

修練日誌 ’18/10/10 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

市内の中学校では1週間後に中間試験を控えており、当道院の中学生拳士たちもお休みです。
そんなわけで、今日の修練は指導員3名で自分たちの技術研鑽に多くの時間を費やしました。
主に二段科目の柔法から「龍投」「逆手投」「諸手逆小手」の研究を集中して行いました。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば、人は動かじ」
これは聯合艦隊司令長官・山本五十六の言葉ですが、自分の指導において大切にしています。
「やってみせる」ことのできる模範的な指導者になるべく、僕たちの修行に終わりはありません。


 

達磨祭 ’18/10/06 SAT

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

今日は金剛禅のご本尊でもある達磨大師の遺徳を偲ぶ達磨祭を挙行しました。
達磨大師は禅宗の始祖であり、中国の嵩山少林寺に禅を広めたと謂れています。
金剛禅では達磨大師が遺した禅の修行法を主行とし、自己の確立に努めています。
宇部恩田道院の中学生拳士たちにも達磨大師の不撓不屈の精神が宿ることでしょう。






修練日誌 ’18/10/03 WED

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

気が付けば2018年も残り3カ月、月日が経つのは本当に早いものですね…。
今日の修練はミットトレーニングで汗を流した後、昇格考試対策を行いました。
「振天二」「突天二」「蹴天三」「突天三」と剛法法形は似た名前が並びます(汗)
一つ一つの技の特徴を説明し、頭だけでなく身体で理解するまで打ち込みました。
地道にコツコツと続けて、指導者としての階段を着実に登って行ってほしいです。


修練日誌 ’18/09/29 SAT

金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。
当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌

台風24号の動向が気になりますが、今日もいつも通りに修練です。
今日は前半を昇格考試対策、後半は大会の演武修練を行いました。
昇格考試では初段考試を控える拳士のために剛法法形科目の復習。
「蹴天三」「突天三」と似た名前の三連攻を繰り返し確認しました。
演武修練では僕自身も出場するので指導の合間に少しだけ修練しました。
1年振りの大会出場で身体はたるみ気味、ちょっと身体を絞らないと…。
寒くなってきたから、お風呂上がりのアイスクリームをやめようかな(笑)