金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 今日の修練はテストが終わった中学生拳士たちが参座、皆で初段科目を確認しました。 せっかく教えたのに予想通り忘れてるわけですが、仏の副道院長は悟りの境地です(笑) 直情径行型人間の僕は空腹も重なって、イライラを抑えるのに必死、これも修行なり(滝汗)![]()
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 今日の修練はテストが終わった中学生拳士たちが参座、皆で初段科目を確認しました。 せっかく教えたのに予想通り忘れてるわけですが、仏の副道院長は悟りの境地です(笑) 直情径行型人間の僕は空腹も重なって、イライラを抑えるのに必死、これも修行なり(滝汗)![]()
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 中高生拳士はテスト週間に入ったらしく、今日も寂しい修練になりました。 そんな中、「初段」昇格考試を控える宇部工業高等専門学校の部員の準備は順調。 考試は自分を試す場、自信を持って臨み、最後は一緒に焼肉を食べよう(笑)
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 今日の修練も宇部工業高等専門学校の部員が参座してくれたのに当道院の中高生拳士はゼロ…(泣) ずっと1級で留まっている彼らに早く黒帯を締めさせてやりたいが、師の心子知らずということか…。 まあ、自分たちのペースがあるだろうから、あまり熱くならずに温かく見守っていきたいと思います。 ちなみに宇部工業高等専門学校の部員の修得度はばっちり、念願の黒帯を締めて年を越せそうです。 2019年も残り約1カ月、2020年は新しい仲間がたくさん増えるように、今この時をしっかりとねー。
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 今日の修練は僕が監督を務める宇部工業高等専門学校の部員が参座してくれました。 当道院の中学生拳士と同じ1級なので、一緒に「初段」考試対策を行いました。 今日は剛法科目から「下段返」と「払受蹴」、「燕返」と「千鳥返」の確認です。 混同しやすい法形なので、名前と動きが一致するまでひたすら反復あるのみです。 黒帯までの道程を迷わないように、道案内役としてしっかりサポートしていきます。![]()
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 今日の修練は数週間ぶりに一番弟子が参座、初段科目の復習をしました。 高校生になっても入門当時の小学生の頃と変わらず愛想を振りまいてくれます(笑) 勉強や部活に忙しい中、修行を継続してくれて感謝の気持ちでいっぱいです。 これからも道院の拳士たちが心落ち着くような空間づくりを目指していきます。![]()
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 地域の行事や昇級考試のため休講が続き、2週間ぶりの修練になりました。 「初段」昇格を目指す中学生の実技はまずまずの仕上がり、問題は学科です(苦笑) 今日の修練は学科対策に時間を割き、金剛禅の教義について再確認しました。 学校では教えてくれない大切なことを金剛禅総本山少林寺の道院では伝えていきます。
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 山口県体育大会が終わり、今日からまた次の目標に向かって自分づくりのスタート。 副道院長は「初段」昇格考試対策組を、僕は見習い拳士の指導を担当しました。 今日は順蹴・逆蹴に始まり、寄足からの連蹴、最後は胴を着用しての転身蹴。 あまりにも覚えが良いので、トントンとステップアップしてしまいました(笑) 次は何を教えようかなと、こちらもワクワクが止まらない楽しい修練になりました。![]()
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌宇部恩田スポーツ少年団と一緒に記念撮影 10月27日(日)、やまぐちリフレッシュパークで山口県体育大会が開催されました。 当日は市内の中学校は文化祭のため、当道院からは僕一人の出場になりました。 初の単独演武はガチガチに固い動きとなりましたが、なんとか第1位を獲得できました。 これからも教え子たちの模範となるよう、身心を磨き続け、大会出場を続けていきます。
宇部恩田スポーツ少年団に所属する小学6年生、小学生最後の大会で見事に全員入賞です。 中学生になり宇部恩田道院に転籍し、一緒に少林寺拳法を修練できる日が今から待ち遠しいです。 中学生の団体演武や一般の団体演武ができるように、たくさん仲間が増えてほしいと思います。 開設2年目の未熟な新米道院長ですが、情熱をもって根気よく「ひとづくり」に励みます。
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 先日の金剛禅大会の余韻が残る中、楽しみにしていた修練でしたが今日も寂しかった(泣) そんな中、年内の「初段」昇格を目指す中学生は休まずによく頑張っています。 今日は副道院長に指導を任せ、僕は金剛禅大会の事後処理をさせていただきました。 この日曜日は山口県体育大会を控えていますが、なかなか自分の修練ができません。 宇部恩田道院の道院長として恥ずかしくないよう、時間を見つけて修練しないと(汗)
金剛禅総本山少林寺 宇部恩田道院の鈴木道臣です。 当道院のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。合掌 10月22日(祝)、宇部市武道館で「山口西小教区だるま祭・金剛禅大会」に参加しました。 第1部は「だるま祭」で僕は司会を担当、厳かに且つ噛まないように大変でした(苦笑) 第2部の「金剛禅大会」は「拳技錬成」「法座」「演武披露」と盛り沢山の3部構成でした。「拳技錬成(技術修練)」では保護者クラスを担当し、基本技を体験していただきました。 「振子突」「蹴上」そして、「天地拳第1系」を指導しましたが、とてもお上手でしたよ。 保護者の皆様も実際に体験されたことで、お子様たちの苦労が身に染みたのではないでしょうか。 これからも温かい目でお子様たちを見守っていただき、一番のサポーターになってくださいね。
![]()
「法座(グループディスカッション)」では、一グループの座長を務めさせていただきました。 小学生低学年から社会人まで幅広い年代の仲間たちと意見を交わし合う楽しい時間になりました。
![]()
「演武披露」では保護者の皆様にサプライズを敢行、体験した技を披露していただきました。 ご参加くださった保護者の皆様、無茶振りをしてしまい大変申し訳ございませんでした(汗) 「一つだけお願いがあります。僕のことは嫌いでも、少林寺拳法は嫌いにならないでください。」
小教区では初の試みとなった行事で不安もありましたが、約120名の参加があり盛会に終わりました。 全国的にもまだ実績の少ない「金剛禅大会」を開催でき、山口西小教区の底力はすごいと感じました。 これからも新米道院長は山口西小教区の仲間たちと共に、金剛禅運動に邁進していきたいと思います。
![]()
© 2025 宇部恩田道院.