道院行事 | 周南南道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

中嶋拳士へ権中導師 辞令

2025年4月1日 中嶋拳士が権中導師に補任され辞令状が届いたので、道場にてお渡ししました。

今後も次の僧階に上がるべく精進していただきたと思います。

2025.3.25 三段允可状授与

3月16日に行われた昇格考試で三段に合格された山本さんの允可状が届きましたので、代理で授与させていただきました。おめでとうございます。よく頑張りました。

山本さんは今後武専も受講し、四段目指して頑張りますので応援よろしくお願いいたします。

2025.3.23 少林寺拳法介護技術講習会開催

2025年3月23日(日)9:00~11:30で、今宿市民センターをお借りし、少林寺拳法介護技術講習会を開催しました。道院拳士5名と、山口北道院からも4名が参加していただき、椅子からの立ち上がり介助、ベツドからの起き上がり介助、ベッドから車いすへの移乗介助を実習していただきました。

最初は難しいと言っていましたが、数回行い慣れるとスムーズに介助が出来るようなりました。受講された拳士の看護師さんと、理理学療法士の方も現場で役立つと好評でした。

次回は、県連として、6月1日と9月7日の何れも午後から講習会を予定していますので、参加の程よろしくお願い致します。

周南南道院 新春法会

2025年1月5日周南南道院の新春法会を行いました。道院拳士及び周南南スポーツ少年団拳士と保護者、そして拳士の家族も参加していただきました。式典を厳粛に行った後、恒例の書き初めを行い、そして、皆で、ぜんざいをおいしくいただき楽しい時間を過ごしました。最後に全員で、今年も良い年にして行くよう誓い合い行事は無事終了しました。

周南南道院 だるま祭実施

2024年10月27日(日)9:30~周南南道院にて「だるま祭」を行いました。一般拳士は少なかったものの、スポーツ少年団拳士、保護者も出席していただきそれなりの人数となりました。

式典の後、易筋行を行いました。スポーツ少年団拳士は、県大会が11月に控えていることから、それぞれの演武を保護者の前で発表しました。また、演武の前に、それぞれの夢や希望を発表してもらい、保護者、道院拳士と共有化する事で、皆で少年拳士をサポートして行きたいと思います。

その後、豚汁とおむすびでお腹を満たし、楽しく「だるま祭」を終えることが出来ました。