金剛禅総本山少林寺の行事
金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。
入門式
道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。
新春法会
新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。
開祖忌法要
初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。
達磨祭
達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。
宇部小串道院1月28日(土)の修練は…新春法会
1月28日(土)の宇部小串道院の修練風景です。
寒い日が続きますが、子供たちは元気に、
走り回っています。
たまに、真面目に練習している時もあります。

1月21日(土)は山グランドホテルにて、山口県教区
新春法会が執り行われました。

1月26日(木)は宇部小串道院新春法会でした
一人づつ、本年の抱負、目標を発表しました。
大会での成績のこと、だけではなく、友達を大切にする、
困っている人がいたら助けられるように強くなりたい
などの言葉も多く聞かれ、頼もしかったです。

宇部小串道院 10月度入門式&達磨祭(儀式編)
10月15日(土)小学5年の女の子と5歳の男の子の兄弟の入門式を
執り行いました。しっかりとした自分になる、他の人の幸せも考えることができるようになる…
まずは、少林寺拳法の練習を一生懸命しましょう!

引き続き、宇部小串道院達磨祭です。縁あって入門し、
苦楽を共にした仲間に感謝、
これからもいい修行をみなで協力して、末永く続けていきましょう!


コロナ以前は、うどん会をしていましたが、今年も中止
来年こそは、復活させたいと思っています。

瓦そばを配りました
[演武会編に続く]
宇部小串道院 達磨祭
11月6日(土)宇部小串道院達磨祭を執り行いました
達磨大師は、今から約1500年前にインドから中国河南省の嵩山少林寺に渡り、釈尊の正しい教えと、その行法(座禅行・易筋行=
拳法)を伝えたという人物で、金剛禅総本山少林寺の本尊でもあります。
我々は多々の法縁を得て、今ここで、多くの仲間と共に
拳禅一如、力愛不二の修行が出来ることに感謝し、
今後も邁進していくことを誓います。

宇部小串道院も新春法会
1月23日」(土)宇部小串道院新春法会を執り行いました。
昨年は、Covid-19感染拡大で、思うように行事に参加ができませんでした。何回か道院の修練もお休みをいただきました。
今週も市内の感染拡大で二日休みました。
まずは、みんなで十分注意して感染を少しでも減らそう、
大会、行事はそれからついてくるもの、日々の修練ができるだけありがたい、みんなの笑顔に会えるだけ幸せです。
と、道院長挨拶。
金 栄作さんが、「修行を継続することの大切さ、黒帯とったから、中学生になったからと修行をやめてはもったいない」
と、門信徒を代表して挨拶
昇級合格証書授与
ルイ君とユウト君の奉納演武、
[いきなりのむちゃぶりで、よくやりました!]
最後は尾田副道院長の指揮で天地拳1…
自分なりの目標を持って、出来ることを精一杯
本年も 一緒にがんばりましょう!
来年は、新年会がみんなで できますように…







© 2023 宇部小串道院.