道院行事 | 宇部小串道院 | Page 2

道院行事
Shorinji Kempo

宇部小串道院 達磨祭

11月6日(土)宇部小串道院達磨祭を執り行いました

達磨大師は、今から約1500年前にインドから中国河南省の嵩山少林寺に渡り、釈尊の正しい教えと、その行法(座禅行・易筋行=

拳法)を伝えたという人物で、金剛禅総本山少林寺の本尊でもあります。

我々は多々の法縁を得て、今ここで、多くの仲間と共に

拳禅一如、力愛不二の修行が出来ることに感謝し、

今後も邁進していくことを誓います。

 

 

 

宇部小串道院も新春法会

1月23日」(土)宇部小串道院新春法会を執り行いました。

昨年は、Covid-19感染拡大で、思うように行事に参加ができませんでした。何回か道院の修練もお休みをいただきました。

今週も市内の感染拡大で二日休みました。

まずは、みんなで十分注意して感染を少しでも減らそう、

大会、行事はそれからついてくるもの、日々の修練ができるだけありがたい、みんなの笑顔に会えるだけ幸せです。

と、道院長挨拶。

金 栄作さんが、「修行を継続することの大切さ、黒帯とったから、中学生になったからと修行をやめてはもったいない」

と、門信徒を代表して挨拶

昇級合格証書授与

ルイ君とユウト君の奉納演武、

[いきなりのむちゃぶりで、よくやりました!]

最後は尾田副道院長の指揮で天地拳1…

自分なりの目標を持って、出来ることを精一杯

本年も 一緒にがんばりましょう!

来年は、新年会がみんなで できますように…

 

 

宇部小串道院秋の演武会

11月21日(土)宇部小串道院秋の演武会をこじんまりと

開催しました。

入門したての子供も、全集中!でがんばりました。

自分のできるすべてをだせればそれでいい。

なかなか集まりにくい中、来てくれた出演のみなさん、

応援していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

 

宇部小串道院達磨祭&11月度入門式

11月14日(土)宇部小串道院達磨祭続けて11月度の入門式を行いました。

今まで道院で修行したすべての仲間との縁、絆に感謝です。

入門式は、6月に入門したお父さんの、二人のお子さんが

入門されました。

入門を歓迎して、先輩子供拳士が二組、演武を披露しました。

達磨祭恒例になっていた、うどん会は今年は残念ながら中止、

来年はやりたいですね~

今回は、道院長の勤務する会社の

瓦そばを配りました。

 

宇部小串道院7月度、入門式

7月4日(土)入門式がとりおこなわれました。コロナ感染が心配な中、あるいはこういう状況だからこそ何かはじめてみようと思われる方もいらっしゃるのでしょう。

出来ることをひとつづつ、積み重ねていこうと思います。

 

6月度入門式&開祖忌法要&草取り

6月6日(土)一年ぶりの一般部の入門者です。ひとつひとつ、階段を上るように修行してゆきましょう、

同日、開祖忌法要、開祖の願いは何だったのでしょうか?小さい子も一緒に考えました。

6月9日(火)は、いつもお世話になっている上宇部道院の草取り、

子供たちは、練習よりも生き生きしていました。

お手伝い いただいた保護者の方もありがとうございました。

 

 

 

宇部小串道院新年会2020

1月25日(土)ココランド宇部におきまして、宇部小串道院新年会

が開かれました。

古屋道院長の挨拶、まっちゃんとルイくんの模範演武、兼氏さんの乾杯挨拶、全員紹介、アクション演武、ソングショー、

突然はじまった腕相撲大会(子供も女子も)

小・中・高校生による天地拳、締めのバンザイ三唱は、金さんの御発声。

ワンパターンもいいものです。

本年も宇部小串道院をよろしくお願い致します。

 

 

宇部小串道院新春法会

1月23日(木)遅ればせながら、宇部小串道院新春法会を行いました。(先の山口県教区新春法会で忙しく…言い訳です)

兼氏増次郎さんが、門信徒代表で、挨拶を行いました。

一日一日を大事に、修行をしていきましょう!

まずは、まわりのみんなを幸せにしましょう!

奉納演武は、まっちゃんとルイくん。

 

宇部小串道院達磨祭

11月16日(土)遅ればせながら、宇部小串道院達磨祭が開かれた。

自己確立・自他共楽を共に進む素敵な仲間と出会えたことを感謝し、

少林寺拳法を修練する喜びを再確認した。

これからも身近なところから、金剛禅運動(幸福運動)に邁進していこう!

うどん会(みな2.3杯食べた)のあと、調和型運用法、ミット蹴りフルコースを楽しんだ。

 

宇部小串道院・秋の演武会

10月24日(木)宇部小串道院では、恒例の秋の演武会を行った

今回、中高生・一般の出席が少なかったが、今ここにいるメンバーで、精一杯演武を披露した。

応援に来てくれた、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん

に、日頃の感謝の気持ちを込めて…