この春中学校を卒業し、高校生になる2名の拳士が挨拶に来てくれました🌸
残念ながら高校の間は休眠するとのことですが、進学校に通うとのことなので、ぜひ大学少林寺拳法部に入部して復帰してほしいですね💪
背伸びたな~😲
この春中学校を卒業し、高校生になる2名の拳士が挨拶に来てくれました🌸
残念ながら高校の間は休眠するとのことですが、進学校に通うとのことなので、ぜひ大学少林寺拳法部に入部して復帰してほしいですね💪
背伸びたな~😲
1月15日に執り行われた本山の新春法会に当道院の拳士が参加いたしました。
保護者より写真を送っていただきましたので、掲載いたします。
姉妹で新春修練会にも参加🤛
仲良しで~す💖
道院の修練時間に、思い出話をしてもらいました🎤
宗昂馬師家と宗由貴相談役にお会いすることができて嬉しかったこと、話の内容が難しくてちょっと眠くなっちゃったけど頑張って理解しようとしたこと、修練会では本山の先生たちが楽しく教えてくださったことなど、一人ずつみんなの前で語ってくれました。
「皆さんもぜひ本山に行ってね~!」by Sa~yu&Mi~sa
1月7日(土)に、当道院の入門式及び新春法会を執り行いました。
(もうすぐ)JK.TA・MA・KIによるドラム🥁
まずは入門式。
何度か見学に来たことがある新入門の拳士。その際はちょ~とお行儀がよくなかったので、入門をお断りしておりましたが、この度体験入門の様子を見させてもらい、ついに入門を許可されました👍
続いて新春法会。
JC.Sa~yuによる門信徒代表挨拶📄
(内容を簡単に)
昨年は長引く新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻、安倍元首相銃撃事件など悲しいこともありましたが、
オリンピックや観光客受入再開など明るいニュースもありました。
2022年の漢字である「戦」が示すようにみんなが共に戦った年でした。
神奈川県で開催された全国中学生少林寺拳法大会と大阪で開催された全国大会が開催され、多くの拳士が実りある年となりました。
全国的に拳士の数が減少している中、当道院において、多くの新しい仲間が増えたことは大変喜ばしいことです。
新型コロナウィルスについては、収束の兆しが見えませんが、いつか会食などの道院行事ができるようになる明るく楽しい未来がくることを願っています。
自分ができることをやる自己確立、友達や仲間とともに助け合っていく自他共楽の2つをいつも心にとめ、皆で日々の修行に励んでまいります。
令和5年1月7日 門信徒代表 飯田紗由希
道院長年頭挨拶
今年は優秀な拳士に対して表彰したいとのことです🎉
門信徒全員に今年の抱負を述べてもらいました🎤
↑学業との両立、高2で三段合格、インターハイでいい成績を残す(←一般の団体演武もやりたいね😉)
↑新潟に行ってちーちゃんとおいしいものを食べたい、好きな人と好きなことを好きなだけやりたい、ゆる~く1年を過ごしたい(←私松村はビシバシやるよ😏)
↑二段合格に向けて頑張る、ボランティアや地域に関する清掃などを積極的に取り組んでいきたい(←素晴らしい👏)
↑学業との両立、全国大会出場(←さゆちゃんと新潟でおいしいもの食べちゃって😆)
↑茶帯をとる、お父さんが遠方に住んでいるので、家族で協力して暮らす(←お父さんきっと泣いちゃう😭)
↑技を覚えて黒帯になる(←え!?まさかの飛び級!!😲)
↑黒帯をとる!、中学生になるので勉強と家のことを頑張る!(←お兄ちゃんも復活して兄弟で頑張ってほしいなあ😄)
↑初段になる、地域の行事に積極的に参加したい!(←ホンマええこやあ👏)
↑黒帯になる、家の手伝いや人のためになることをやっていきたい!(←あんなやんちゃだったのに成長したなあ😯)
↑5級を目指して頑張る、お兄ちゃんと喧嘩しないようにする!(←まさに「兄弟を愛し」だね☝️)
↑保育園で先生のお話をしっかりと聞く!(←先生うれぴー😭)
↑少林寺拳法を頑張ります!(←年少さんでみんなの前でしっかりと言えたね。すごい!👏)
↑1級をとる、人に迷惑をかけないように頑張る!(←大人も気を付けます💦)
↑みずきちゃんと一緒に1級をとる、怪我をせず、健康に楽しく暮らす!(←私も怪我と健康には気を付けます💘)
↑積極的に行動できるひとになる!(←できることからちょっとずつやっていこう!✊)
↑2級に合格する、弟にもうちょっと優しくする(←めっちゃ優しくしてあげて👨👦)
↑野球ではHRを打って試合に出たい!(←少林寺拳法は!?😯)
↑自分がやると決めたことはやめずに頑張ります!(←不撓不屈の精神で頑張ってください💪)
↑少林寺拳法だけでなく、学校の勉強も頑張る!(←いっぱい勉強して賢くなってね📚)
↑算数が苦手なので頑張る!(←鈴木至誠塾に入塾決定!)
↑少林寺拳法を頑張る、緑帯をとる!(←私を怖がらなくなってね😅)
↑JC.Sa~yuと一緒に二段を受験する!(←「え!まだ初段だったんですか?」とはもう言わせない👍)
今年の抱負をメモメモ📝
みんな一年後に確認するからね😊
みんな目標達成に向けて、頑張りましょう!
1年後のみんなの成長が楽しみです😊
(あ、ちなみに私は「健康増進」です💪)
あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!
1月5日(木)は、当道院の稽古始めでした👊
動的ストレッチで体をほぐしてから、はじめは移動攻撃の練習です。
見習い拳士は見て学びます。👀
まだまだじっくり見て学びます。👀👀
道院長によるキレッキレの蹴り🦶✨
今年JCの仲間入りをする拳士のキレッキレの蹴り🦶✨
先輩も負けません🦶✨
基本の突蹴の確認です。
おもち🍡の食べ過ぎで体がなまってないかな?
最後は会報とあ・うんを引用した法話です。途中道院長が熱唱されてました🎤🎵
早速考試を控えている拳士もいます。今年は世界大会もあります。今のうちにしっかりと心と体を鍛えましょう!
12月24日(土)、当道院最後の稽古及び大掃除を行いました☆
基本を中心に確認をしながら、最後は突蹴100本👊🦵
道院長より今年最後の法話
練習の後はみんなで大掃除です🧹
保護者の皆様に手伝っていただいたおかげで、あっという間にきれいになりました✨
だ~れだ?
外の物置からは年代物の貴重な品々?(笑)が続々と出てきます😱
大掃除が終わったあとはマスクをしたタイガーマスクによるビンゴ大会です🎄
ビンゴ第1号は拳士のお父さんです!おめでとうございます!!
ビンゴ大会のあと、保護者の会からクリスマスプレゼントをいただきました🎁
大収穫ですね!
今年1年お疲れ様でした。
来年こそはコロナが落ち着いて、気合ありの活気ある稽古や会食などの行事ができるといいですね☺
皆さん、よいお年を!
11月19日(土)、20日(日)に2022年少林寺拳法全国大会 in OSAKA、11月27日(日)に令和4年度 山口県体育大会少林寺拳法競技が開催され、今年の大会が終了しました👏
全国大会は写真がないので、様子だけ📸
入場制限があったので、世界大会が開催されたときに比べて会場はガランガランでした😲
残念ながら本選には残れませんでしたが、一般男子五段以上の部に出場し続けているレギュラーメンバー?の方々(笑)の演武を間近で見れたり、山口県にゆかりのある拳士や大学の後輩と会ってお話することができたのは嬉しかったですね😄(因みに後輩は敢闘賞受賞)
相方はお仕事で初日で山口に戻り、中学生はUSJで楽しんでる間、早朝からの激しい腹痛に耐えながら(たこ焼き食いすぎ!?)カメラ2台を手に持ち、ずっと演武を撮影した私は、ご褒美に新大阪駅の551で豚まんを頬張りました🤤お土産用の受付はやばい行列で、他の店のまわりも列が続いてましたね😱因みに店内で食べた人は持ち帰り用を注文できるので並ばなくてOKでした😉
そして1週間後・・・
終わってから一度も練習することなく迎えた県体育大会、、、
審判が続き、ほぼぶっつけ本番でしたが何とか演武をすることができました😅
写真は小学生の団体演武だけ撮ることができました📸
経験の浅い白帯の拳士には初めての大会でしたが、ホントによく頑張りました☆
う~ん、黄帯の子たちは次回はもっと練習してみんなと合わせられるように頑張ろうね😥
皆さんお疲れ様でした!
来年は世界大会が開催されます。学年が変わり、出場種目が変わる拳士もいます。
この冬は私に負けない湯気(あ、冬は私汗をかくと体から気体が出ますwww)を出して修練に励み、全員レベルアップしましょう!!皆で東京さ行くど~!✊
12日(土)に演武の発表会を行いました。
正直「喝!!」ですね😡
全体的に明らかに練習不足です!
一生懸命必死に練習している見習い拳士の方が上手です✨
残り2週間、本気(マジ)で頑張りいや!!
10月23日(日)に、宇部市武道館にて、金剛禅大会が開催されました!
飯田紗由希拳士によるスピーチ📄
「つながり」をテーマに素晴らしい内容のスピーチでした👏話し方もお上手👏👏
私の大好評!?の楽しい楽しい準備運動🎵の後は演武発表です👊
中学生小学生の先輩後輩で組んで2回目の登場!よく覚えました!👏
全体修練では保護者の方にもご参加いただき、易筋行の修練を体験していただきました!
え!経験者ですか!?😲
6級合格!😆動きよすぎです👍
中学生による天地拳第一系の発表
道院長による講評
最後に記念撮影📸
金剛禅の教えの理解が少しでも深まったかな?
行事が続くのでみんな頑張ろうね!
10月1日(土)に、達磨祭を執り行いました。
厳かな雰囲気の中、達磨大師の遺徳を偲び、不撓不屈の精神でより一層精進することを誓いました。
引き続き4名の入門式を執り行いました。
難しい文言を見事に読み上げました☆
内容の確認です💡
輪袈裟をかけていきます。気持ちが引き締まりますね!
入門者で記念撮影📸
一緒に頑張ろうね!
27日(火)、作務で使う雑巾を絞るのを手伝ってくれた高学年の拳士がボソリ💬
「松村先生、運動会がしたいです」
某漫画の有名な台詞のようなお願いをされた私は彼に応えるべく、楽しい楽しい運動会を開催いたしました!🎉
みんないい顔してますね~😁ママさん拳士も頑張りました!
続いて、円陣となり、突き蹴り100本ずつした後は、運用法の練習です☆
高学年は運歩を用いた突き蹴りをきちんとしてくれますが、低学年は鬼ごっこになってました(笑)
続いて一般部。
テストを終えたJCコンビが「松村先生、運動会がしたいです」
と言いたそうだったので先に「よし、やるか!!」とホワイトボードを指差し中学生の部を開催🎉
小学生より若干内容を変更😁
2人ともお疲れ!飯田拳士は終わったときには生まれたての子鹿のようになってました🦌
涼しくなったとはいえ動けばまだまだ汗が出ますね~!(私は季節関係ありませんが😆)
皆さん、また大会が終わった頃に開催通知があるかもしれませんよ~、ふっふっふ😏
© 2025 宇部常盤道院.