道院行事 | 山口西京道院

道院行事
Shorinji Kempo

道院行事とは

金剛禅総本山少林寺の行事

金剛禅総本山少林寺の行事とは、金剛禅を修行する門信徒一人一人が、行事を通じて開祖宗道臣先生の志に思いを馳せ、行としての少林寺拳法の意義を再確認し、「人として生きること」について理解を深めるために執り行われます。一年を通じて下記の行事が執り行われています。

入門式

道院に新たな仲間を迎える行事です。新入門者は門信徒と参列者の前に立ち、入門の決意を誓います。入門式において道院長より話される法話は、生涯続けていく金剛禅の修行において、最も大切な事柄になります。入門式は、金剛禅の修行をする門信徒にとって、一生に一度しかない大切な儀式で、この日を境に、「本当の強さ」と「生きることの意味」を日々考え、行動する人間へと変わっていく第一歩を踏み出します。

新春法会

新春法会(ほうえ)とは、そこに集う皆で新しい年を祝うとともに、金剛禅総本山少林寺の聖典である「教典」を一緒に唱和したり、門信徒代表による決意表明を行い、道院長の年頭法話を聴いて、心新たにして一年の第一歩を踏み出すための行事です。
あわせて、允可状や精勤賞の表彰状の授与も執り行なわれ、皆で祝福します。

開祖忌法要

初代師家・宗道臣(以下、開祖と言う)の命日である5月12日に、開祖の「志」に思いを馳せ、遺徳を偲び、その偉業を称えて感謝する行事です。そして、あらためて、開祖の志を自分の志として、自己完成への道と人づくりの道に精進することを心に誓う行事です。

達磨祭

達磨祭とは、達磨大師の命日とされている10月5日またはその前後に、祖師達磨大師を礼拝し、その遺徳を偲ぶとともに、そこに集う皆で「拳禅一如」の修行に一層精進することをお互いに誓い合う儀式です。

開祖忌法要を行いました 5/5

5月5日清々しい青空の日に開祖忌法要を執り行いました。

毎年5月5日は開祖デーの一環として「青空天国いこいの広場」という地域の大きなイベントに参加して

ステージで演武を披露してきました。

その前の朝の早い時間から開祖忌法要に多くの拳士が参加しました。

まず初めに教典を唱和します。

朝からしっかり大きな声で唱和することができました。

続いて長田代表道院長より表白文を奉読いただきます。

導師法話としては、まず私からこのところ新入門者も多かったので、開祖はどのような生い立ちでその経験の中から、

少林寺拳法を創始しようと思ったのかということを話しました。

まだ年長さんや小学校低学年の拳士もいるので、内容が難しくならないように話しましたが、その新入門の子たちが

真剣なまなざしで私の目をしっかり見ながら話を聞いていたので、私も話をしていてみなさんの前向きなパワーを感じました。

みんな姿勢も崩れず、その感じが伝わりますよね!

その後長田先生から、開祖のお人柄や直接指導を受けた思い出話を頂きました。

私を始め開祖に直接接したことのない拳士がほとんどの中で、長田先生は直接ご指導いただいた

だけでなく、素の開祖を知る貴重な存在でいらっしゃるので、拳士みんな楽しく話を聞くことができました。

奉納演武はこの後のステージ上での演武披露があるのでこれにて法要も終わり、このあと青空天国に続くのでした・・・

(木村)

第1回山口中央小教区研修会!!(2025/03/22)

3月22日、陽気の良い中、小教区長の権代先生の呼びかけで、第1回山口中央小教区研修会が開催されました。

初めての試みである山口県の中央小教区ですが、たくさんの拳士が山口西京道院専有道場に集まりました。

いつも私たちは夜稽古をしているので、昼やる稽古は明るくて気持ちもイイですね!

少林寺拳法の行事の始まりは、まずは鎮魂行。

私が主座を務めさせていただきました。

その後長田正紀先生より、僧階科目に関する講義を頂きました。

先生の本山での思い出や裏話を交えての講義は、みなさん楽しく聞かれてました。

その講義のテーマの一つでもある鎮魂行について、所作を含めて説明いただき、

また討議においてあがった質問にも答えて頂きました。

その後は易筋行!。

権代先生より構え、単演の注意点などをみんなで確認しました。

その後は長田先生より技の解説。

ちょうど写真は、運用法解説中!タイミングや間の取り方など皆さんいい勉強になったのではないでしょうか。

最後は記念撮影!

今回土曜開催で仕事で来られない拳士もいましたが、道院の垣根を越えての稽古は色々刺激になり、

楽しみながら稽古ができたと思います。

次回はより参加者を募って、中央小教区盛り上げていきましょう!

(木村)

2025年新春法会&入門式

2025年1月16日、山口西京道院の新春法会&入門式が行われました。

本当は前週の9日が新春法会でしたが、今年も雪の影響で延期。

しかし、多くの拳士が参加しました。

式次第に添って鎮魂行から。

年の初め、唱和する拳士の声もひときわ大きく響いておりました。

続いて長田道院長による願文奉読。

みんな神妙に聞いていますね。

その後、長田道院長から今年最初の法話です。

みんな今年一年の目標を思い描きながら、先生のお話を聞いております。

続いて三好拳士による門信徒代表挨拶です。

今年一年の門信徒の思いを伝えます。

ここで昨年末に僧籍に編入し、少導師、権中導師を補任された拳士へ僧階授与です。

僧階は、門信徒への教化育成(指導)と、周囲の人に対して金剛禅を布教していく指導者・布教者としての階級です。

今回、少導師3名、権中導師1名の昇任がありました。今後布教者として教化育成もお願いします!

続いて入門式を執り行いました。

入門者4名ですが、当日参加の3名の自己紹介と抱負を述べてもらいました。

本日の入門式で3年生2人、5歳2人の入門を通じて、山口西京道院の仲間になりました。

これから一緒に稽古をしていきましょう!

最後の締めは、奉納演武。

今年は、三好拳士と山口大学の栗栖拳士の演武です。

実力者同士の迫力ある演武で、道院の拳士たちのテンションも爆上がりです!

式典も順調に終わり、最後は子供たちお待ちかねのお菓子撒きです!

袋を準備して臨む子供もいて、みんな楽しそう!

  

みんなで記念撮影!

みんな、今年も体調管理をしっかりして、稽古に励んでいきましょう!!

(木村)

山口西京道院 令和6年の締めくくり!

今年の山口西京道院の締めくくりの行事、少年部のお楽しみ会と一般の部の忘年会を

12月23日と21日に行いました。

少年部お楽しみ会は年に一度、子供たちが最も楽しみとする行事。

父母会の役員さんたちも話し合いを重ねて、アイデアを練ってくれました。

まずは全員クラッカー発射で始まり!

ただ私のクラッカーは不発でした(笑)

さあこれは何をしているのでしょう。

これもイベントの一つ。自分のロールケーキにデコレーションをしてそれを競うゲームです。

みんなむちゃくちゃ真剣!

その後は、恒例の原田拳士によるバイオリン演奏です!

5曲も子供たちの好きそうな曲を選曲して、演奏してくれました!

レベルも毎年上がってます💪 素晴らしい!

そしてその後は、ビンゴ大会~! と思いきや、まさかのカードが無く、急きょジャンケン大会!!

それはそれでかなり盛り上がりました!

締めくくりは、長田先生から一年の総括を頂きました。

最後に今年一番の笑顔で記念撮影!!

役員の皆さんもお疲れ様でした、そしてありがとうございました!

子供たちのお楽しみ会の2日前、一般の部の拳士たちの忘年会を行いました。

土曜日で仕事の都合で遅れる拳士や、欠席の拳士もいましたが、まずは今年一年無事に

稽古に励めたことなどに感謝して乾杯!

原田拳士のバイオリン演奏を聴きながら、優雅な忘年会を過ごしました。

原田拳士は、忘年会、お楽しみ会と演奏をお願いしましたが、2イベント曲を変えてくれており、

どれだけレパートリー多いねんってビックリしました。原田拳士もありがとう!

今年も1年皆さんお疲れ様でした。

私自身も色々と少林寺拳法に関わる上で、ターニングポイントとなる年でした。

世の中も目まぐるしく変わってきてますが、軸をしっかり持って来年も大いに盛り上がっていきましょう!

(木村)

第15回山口市少林寺拳法大会に参加しました!

10月20日山口市にある小郡小学校にて「第15回山口市少林寺拳法大会」が開催されました。

今年は秋になっても25℃を超える日も多かったですが、この日の朝は昨日の雨模様から北風が吹き荒れ寒い朝。

でも天気は快晴!気温もだんだん上昇し、演武をするのにちょうどよい気温。

今年は主座と打棒が山口西京道院の役回りだったので、主座を杉山拳士が行いました。

道院で何度も練習した甲斐ありうまくこなせました。

打棒は、福島拳士と平田拳士が行いました。初めての大役でちょっと緊張気味でしたが、

こちらも問題なく終了。3人ともいい経験になりました。

さて、ここから競技について・・・

組演武小学生中学年の部に原田拳士と福島拳士が出場!

ちょっと稽古不足もあり入賞を逃しましたが、3週間後の県大会には期待大です。

小学生高学年の部で藤本拳士と清水拳士が出場。

演武を間違えるミスが響き入賞を逃しましたが、県大会までにしっかり稽古を積み上げましょう!

同じく高学年の部で福島拳士と平田拳士が出場。6年生同士ということもあり、パワーも出てきました。

演武をしっかりまとめて、第2位を獲得!

そしてこの高学年の部第1位だったのが、杉山拳士と山中拳士。

整った構えと正確さ、迫力は、さすが有段者らしっかったです。

中学生の部では、まず安達拳士と神田拳士が出場。

中1の二人ですが中学生の全国大会などを経験し、段々自信と出てきたようです。稽古量も増えてきました。

第3位入賞!

 

同じく中学生の部では、清水拳士と大田拳士が出場!中2の二人は1年前とは違い、メキメキ実力をつけてきました。

中学生や6年生に良い刺激を与え続けてください!堂々の第1位!

組演武最後は、一般男子有段の部に出場の三好拳士と牧野拳士。毎度、全国レベルの2人の演武は、

参加する多くの拳士の刺激になります。鉄板の第1位!1か月後の全国大会では、上位入賞期待大です!

競技最後は、団体演武。稽古ではなかなか合わず苦労しましたが、段々団演の動きにも慣れてきて、

形ができてきました。県大会はもっとぴったり合うでしょう!第1位獲得!

最後にみんなで記念写真!

3週間後の県大会までの課題も見つかりました。課題解決できるよう、しっかり稽古していきましょう!

(木村)