道院行事 | 山口西京道院 | Page 4

道院行事
Shorinji Kempo

山口西京道院50周年記念祭 開催される!(式典編)

山口西京道院50周年記念祭が、6月22日 山口市湯田温泉にあるユウベルホテル松政で開催されました。

実行委員メンバーと約2年間打ち合わせてきた大イベントのスタートです。

当日は、ご来賓の方々をはじめ、100名を超える多くの皆さんにお集まり頂き、大盛況の記念祭となりました。

山口西京道院は、昭和44年6月22日に長田正紀道院長により設立されました。

半世紀もの間、道院長を続けてこられるというのは並大抵ではできません。

しかも山口西京道院の練習日は月から金まで毎日なので、人生のほとんどを少林寺拳法のために

尽くされてこられたご偉業を、改めて感謝、尊敬致します。

17時にまずは、式典からスタートしました。

この度、実行委員長を務めました私、木村が開会のご挨拶を致しました。

まだ皆さんも緊張がほぐれる前のかしこまった中でしたので、少々緊張致しました。

さあ、本番はここからです!

最初に山口西京道院の拳士でもある、自民党前副総裁で山口県少林寺拳法連盟会長でいらっしゃいます、

高村正彦先生からご祝辞を頂きました。

みなさん、すごいですよね!高村先生が、道着ですよ!山口西京道院の拳士に戻ってのご祝辞です。

たぶんほとんどの方が、道着姿を初めて見られるのではないかと思います。

高村先生が2008年に五段の昇段試験を受けられた際、お相手を務めましたが、

まさかまた道着姿を拝見できるとは、思ってもおりませんでした。

続いては、参議院議員の江島潔先生からご祝辞を頂きました。

江島先生も山口西京道院所属の拳士でいらっしゃいます。

ご公務がお忙しい中、県連の行事には毎回ご参加頂いております。

以前は、山口西京道院の節分祭などの行事にもよくお越しいただきました。

続いて、衆議院議員 高村正大先生からご祝辞を頂きました。

素晴らしい合掌構えです!高村正大先生は、以前は周南南道院に籍を置いていらっしゃいましたが、

ご公務で通えない為、現在は日本武道館支部に籍を置き、修行に励まれていらっしゃいます。

続いて、中国地方総代で宇部常盤道院道院長の鈴木義勝先生からのご祝辞を頂きました。

長田先生との思い出話を盛り込んで、楽しいご挨拶を頂きました。

ここからは、山口西京道院の演武披露です。

最初に趣を凝らし、蒙古放浪歌をBGMに三好拳士と牧野拳士の奉納演武です。

蒙古放浪歌は私の母校でよく歌われている歌ですが、開祖も大陸にいらっしゃる時によく歌われたそうで、

「この歌を歌いながらよく涙ぐんでおられたんや」という長田先生の言葉で演出を思い付きました。

大陸での男の浪漫を歌った曲です。

宗由貴グループ代表も著書の中で、開祖のエピソードとして書かれていらっしゃいました。

私も大学時代を思い出し、ちょっとジンときてしました。

そして、山口西京道院拳士全員で鎮魂行です。

今回、学校行事や仕事で来られない拳士も大勢いましたが、来られない拳士の思いも乗せて、

気合を入れて声を合わせます。

その後は、拳士全員で基本の披露です。

続いて、小学生中学年の組演武です。

大舞台の上でも緊張することなく、堂々とした演武でした。

小学生高学年の演武です。さすが高学年は、場慣れしている感じですねー。

同じく小学生高学年の演武です。茶、黒帯拳士なので迫力ありますね。

そして、親子演武です。親子演武の見本となるような迫力ある演武でした。

次に団体演武です。

最後に、長田先生を先頭に全員で天地拳などの団体演武披露です。

これが山口西京道院だ!と見ていて感動しました!

演武披露の後は、長田先生の50年を振り返ってのエピソードなどをお話頂きました。

道院設立に至るまでの開祖とのやり取りや、道院長になられてからの苦労話など、

みんなが知らないような貴重なお話を拝聴致しました。

そして、みんなから感謝の気持ちを込めて、花束贈呈です!

長田先生も嬉しそう!

ちょっと、涙ぐんでいらっしゃるかな。

 

式典最後は、参加者全員で記念撮影です。

多くの子供たちは、ここで解散。

皆さん、ありがとうございました。

集合から解散まで結構長い時間かかりましたが、子供たちは場をわきまえて立派に振る舞ってくれました。

さすが、山口西京道院の拳士です。

そして、ここまで裏方で対応して下さいました父母会の皆さん、ありがとうございました!

祝賀会に続く・・・

                                          (文責 木村)

第46回 青空天国いこいの広場に参加しました!

令和元年、山口西京道院の最初の行事は、青空天国いこいの広場へ参加しました。

青空天国は、山口市の市民参加のイベントとしては大きなお祭りで、今年で46年目になります。

山口西京道院は唯一第1回から参加しており、毎年欠かすことのできない行事の一つになっています。

今年は縦、横の道路を封鎖して商店街まで入れて会場となっており、一番奥がステージになっています。

今年は10連休ということで逆に少年部の参加が少なかったですが、山口西京道院の拳士に加え、

長田先生が監督を務める山口大学の少林寺拳法部も参加して演武を披露しました。

地元テレビ局 TYS のアナウンサーが、司会をして下さいました。

まずは全員で基本稽古を披露。

最初とあって、ちょっとみんな緊張気味かな?!

さあ、演武本番です。最初は、技の切れが鋭い北村拳士と中山拳士の組演武です。

ステージで飛び受け身をすると音も派手に鳴るため、初めて見る観客は度肝を抜かれますよね。

次に、少年部の組演武です。

大田(直)拳士と鹿野拳士、平川拳士と天野(颯)拳士です。

続いて小学生団体演武。

だいぶ緊張も解けて、構えもきまっています。

続いて小学生の単独演武。3人同時に行います。

天野(葵)拳士、小川拳士、大田(実)拳士です。

次に糸野拳士、原田拳士、杉山拳士です。

こんな大勢の観客の前でも堂々としています。

長田先生も満足そう。

山口大学 南拳士です。気合十分!

 

同じく牧野拳士。技が冴えます!

最後は、みんなそろって合掌礼。

初めて参加した子供たちもいい経験になったでしょう。

観客もどんどん増えて非常に多かったですね。みんないい演武ができました。

来年も5月5日参加しましょうね!

                                  (文責 木村)

山口西京道院 節分行事

2月4日、山口西京道院の節分行事を行いました。

まず初めに長田先生より法話を頂きます。

節分の意味などを聞いて、改めて季節の変わり目ということを意識します。

その後、お楽しみの豆まき開始!今年は、豆の代わりにソフトなボールまき?です。

本来節分の豆まきは、季節の変わり目には邪気が生じるという考えから、

鬼払いなどの儀式として行われた行事ですが、山口西京道院では「鬼は外}とは言いません。

なぜでしょう?!

それは、「少林寺拳法の鬼」長田先生が節分の鬼になるからです。

「鬼は外」と言ったら、長田先生出ていっちゃいます。

そして少年部の子供たちは、長田先生の子!小鬼です!

親鬼と小鬼たちの壮絶なバトルが繰り広げられました!

大人の拳士たちも今日は、長田鬼に加勢します。

鬼たちも楽しそう。

お互いのバトルを称えあい記念写真です。

コスプレも決まり、面白い写真だったのでもう一枚。

後片付けも終わり、心を落ち着かせ着座。

最後にプレゼントをもらい、ニッコニコで記念写真。

まだまだ寒い日も続きますが、暦ではもう春!

しっかり身体を動かして、邪気を吹き飛ばしましょう!

                                  (文責 木村)

山口西京道院 新春法会!

今年、道院50周年創立の幕開け、1月7日は、山口西京道院の稽古初め&新春法会を行いました。

一般の拳士など仕事初めで来られない拳士もいましたが、多くの拳士が集まりました。

道院パンパンです!

まずは、今年最初の基本練習です。

その後、新春法会スタートです。

司会は、大田監事です。

まずは、鎮魂行から。

主座は、不肖、副道院長の木村がお務め致しました。打棒は、平野拳士です。

次に長田道院長の願文奉読です。

新年にふさわしい重みのあるお言葉です。

子供達も神妙に聞いております。

そして、道院長法話です。

今年一年の長田先生の抱負を心に刻みます。

みんなの心にもやる気がふつふつと湧いてきたでしょう。

法話の次は、拳士代表挨拶。

拳士最年長の渡部拳士が、子供達にもわかりやすい言葉とはっきりした口調で挨拶されました。

さすがです!

ここからは、奉納演武です。

山口西京道院の奉納演武は、数が多い!

単独演武9人、組演武12組が行いました。

まずは、単独演武。新年から気合十分です。

続いて、組演武。気合一喝、休みボケを吹き飛ばしていきます。

組演武最後は、華やかに締めます。

最後は、みんなお待ちかねのぜんざいタイムです。

お腹がペコペコですが、きちんと整列してます。

父母会役員のみなさん、ありがとうございました! おいしかったです!

今日が、役員最後の大仕事になります。1年間、役員お疲れさまでした。

みんなで記念撮影。

みんないい笑顔。新年からこの笑顔は、見ていて楽しくなりますね!

さあ、今年は節目の年。みんな頑張っていきましょう!!

                              (文責 木村)

山口西京道院 稽古納め

12月21日は、山口西京道院の稽古納めでした。

一年間の溜まった汚れをみんなで掃除。作務も修行の一つです。

日ごろ行き届かないところもしっかりきれいにしていきます。

床を拭く係、壁の扇風機を外して掃除する係、高い壁を掃除する係、

靴箱をきれいにする係。みんなで手分けです。

 

長田先生も自ら掃除機を取り、隅を丹念に掃除されています。

気持ちもスッキリ、自分たちの汗のしみ込んだ床も来年に向けてきれいさっぱりです。

みなさん、一年間お疲れ様でした!

来年は1月7日月曜日、ALL山口西京道院で新春法会を行います。

皆さん参加しましょう!

それでは、良いお年を!

                            (文責 木村)

 

12月17日 山口西京道院 少年部クリスマス会

今日は、待ちに待った少年部のクリスマス会!

子供達も練習の時とは違って、リラックスムード。

最初に、長田先生のお話です。

ここは、みんな姿勢を正して真剣に聞いています。

さーて、みんなで食事の開始です。

役員のお母さんも忙しそうです。

続いて、ジャンケン大会。

プレゼントがかかっているので、大盛り上がりです!

長田先生からプレゼントをもらってます。

みんなきっちり整列してますね。

最後に記念撮影。

子供たち、父母会の皆さんも今年一年、お疲れさまでした。

来年も頑張りましょう!

                        (文責 木村)

2018年山口西京道院忘年会です!

12月8日土曜日、山口西京道院恒例の一般の部の忘年会を道院で行いました。

今年も中学生以上の拳士と山口大学の少林寺拳法部が参加し、大盛況です!

一年の疲れを吹き飛ばすもつ鍋を主役に、豪華にも車エビの天ぷらや天野真子拳士の手作りポテトサラダなど、

盛りだくさんです。

大勢が参加するので仕込みは分担です。

左は、野菜担当。皮むき、刻みと家でのお手伝いの成果が出て、包丁さばきも上手です。

右は、おむすび担当。炊き立ての熱いご飯を形よく握っていきます。

こちらは、たこ焼き担当。焼きの具合を見極めての串さばき。

中の具は、さまざま。個性が出ています。

こちらは、ゲーム担当。忘年会を盛り上げるのに、頭をひねります。罰ゲーム思案中。

ゲームの華やかさとは裏腹に、地味な作業が続きます。

今年のゲームは、足踏みゲーム。30秒間目隠しをして、同じ場所で行進します。

意外な発見ですが、このゲームは年齢差が出ずに、若い子たちも結構動いちゃいます。

次は、子供たちのうまい棒一気食い大会。口の中の水分持っていかれます。

みんな本当に楽しそうでした。しかも、みんな自主的で協力的。これが、少林寺拳法の拳士ですよね~

改めて感心しました。

今年もあっという間の一年でした。

来年は50周年の年、疲れを吹き飛ばして良い年を迎えましょう!

                            (文責 木村)