道院行事 | 山口西京道院 | Page 2

道院行事
Shorinji Kempo

第14回 山口市少林寺拳法大会開催(10/1)

10月1日は、「第14回山口市少林寺拳法大会」が山口大学吉田キャンパス第2武道場で

開催されました。

コロナ禍での間の大会は本来の大会の形とは違ったものになっていましたが、

今回から気合を採点に入れての演武となりました。

山口西京道院の安達拳士と杉山拳士が今までの声を出せなかったうっ憤を晴らすべく、

気合の入った大きな声で拳士宣誓を行いました!

鎮魂行では、打棒で中学生の大田実征拳士が立派に務め上げました。

さてここから演武です! まずは小学生の単独演武から見ていきましょう!

中学生高学年の部で平田悠悟拳士が、初めて単演にトライ!

9月に入ってから急にやる気モードに変わり、演武もめきめき上達。構えもよくなりました。

2位入賞です!

次に組演武。

小学生中学年の部に原田心晴拳士と福島琴菜拳士が出場!

原田拳士は今まで単演で出場してましたが、初めての組演にトライ!

福島拳士は大会初参加です!

日々上達度が増している2人なので、これからいいペアとなりそうです。

同じく小学生中学年の部出場の清水瑛太拳士と鈴木陽貴拳士です。

中学年ですが気迫が感じられる演武でした。

県大会も期待です。2位入賞です!

  

 

小学生高学年の部では、神田悠希拳士と福島洋太郎拳士が出場。

突き蹴りにも体重が乗ってきて演武にも迫力が出てきました。

これに気合が加われば、県大会でも上位間違いなしです。

黒帯の混じる組で3位入賞です!

同じく小学生高学年の部で出場の浅賀愛理菜拳士と山中晴愛拳士です。

いつも上位入賞の二人ですが、大会前に体調不良もあり全く稽古できず。

ぶっつけ本番でしたが、何とかやり切りました! 体力戻してからまた頑張ろうね。

同じく小学生高学年の部ですが、今一番勢いのある二人!

安達琉樹拳士と杉山大知拳士

人一倍響く気合と迫力ある演武で見事1位でした!6構成目なんかは大人顔負けです。

次は中学生の組演武です。まずは男子組演武。

大田実征拳士と清水一冴拳士は全国の中学生大会も経験し、今度は全国大会にも出場です。

だいぶ演武レベルも上がってきました。まだ中学1年生なので伸びしろたっぷりです。

中学生女子の部では、大田怜佳拳士と中村美咲拳士が出場。

この二人も全国中学生大会を経験してから、演武にキレと迫力が出てきました。

落ち着きがある!

小学生の団体演武では、本当は2組エントリーしてましたが、体調不良で欠席があったりで

一組にまとめて出場。

なので合わせるのが今日が初めて。そんな中、朝一生懸命みんな合わせる練習をし、

団演初めての拳士もいる中で何とか演武出来ました。

今日のところはマル

次に一般の部を紹介。

単独演武で、一般女子級拳士の部に黒田珠世拳士が出場。

県大会では組演武に出場しましたが、今回は初の単演にチャレンジ。

ひたすら稽古に励んでましたが、指導したところも良くなり、蹴りなどもしっかり蹴れていました。

場慣れすれば、今後の県レベルの大会でも期待度大です!

単演一般男子有段の部で、牧野佑紀拳士が出場。

世界大会を控え、調子も上場!迫力と気合で圧倒してました。

  

最後に組演武。男子有段の部で三好隼人拳士と北村凌一拳士が出場。

この大会の演武でも最後の演武となり、コロナ禍で気合有りの演武を見たことのない拳士たちには、

まさにお手本となる演武を見せてもらいました。

世界大会で何とか本選に行ってもらいたい!

今年は例年より市大会の開催が早くなり、仕上げが十分とは言えない中でも拳士たちは、

しっかり意識を高めてきました。

次は22日の県大会に向け、アゲアゲで行きましょう!

(木村)

7月26日は祇園祭奉納演武!

八坂神社山口祇園祭が4年ぶりに完全復活!写真のお神輿の風景も懐かしい。

天狗のお面もいつもよりにこやかに見えます。

コロナ禍の間、縮小版で行われていたため、毎年山口祇園祭で奉納演武をしていた

山口西京道院も出番ナシ。

4年振りとなると奉納演武初めての拳士がほとんど。

なので、事前に流れを説明。こちらも今回も演武がないものだと勘違いしていて、

慌てて開催連絡送ったのでちょっと集まれない拳士が多かった。(残念)

でも集まれたメンバーで盛り上げます!💪

まだ時間もあったので、参加者に長田先生より長田先生オリジナルの焼き物をプレゼント!

みんな好きな柄、好きな器を選んでますが、風景がなんだか蚤の市みたい。笑

さあ、そろそろ準備体操をして体をほぐします。

そして開始の19時。まずは神主さんに山口西京道院の益々の発展と拳士の健康を祈願して、

祝詞を上げて頂きます。

初めて祝詞を上げてもらう拳士もいて、神妙な感じ。

ここからが本番です‼

トップバッターは、この間の県大会で最優秀を獲得した神田拳士と福島拳士です。

このような場面で最初に演武するのは緊張します。

だからあえて、最近勢いのある二人に決めてもらいます!

力強い演武!これからも注目です!

2番目は、西村拳士と藤本拳士の演武です。

この二人も大会で入賞し、自信と実力が付いてきた二人です。

突きの間合いや受けもだいぶ上達してきました。

次は、中学生たち。

大田怜佳拳士と中村拳士。中学生全国大会も控え、かなりレベルが上がってきました。

構えもしっかりしてきており、スピードも上がってきました。

中学生大会頑張ってね!

次は大田実征拳士と清水一冴拳士。

こちらも全国大会に合わせて調整してきています。

来週から道院も使えるので、最後しっかりレベルを上げていってね。

県大会の時よりも演武レベル上がっています!

次からは単独演武です。

原田心晴拳士と福島琴菜拳士が隣どうして披露します。

二人、2年生と3年生ですが、原田拳士は4才から始めているので風格あります。

福島拳士はまだ入門から日は浅いですが、サッカーをやっていたので蹴りがイイ。

これからスゴイ伸びる二人ですね~

次に安達拳士の演武です。

大会は組演武に出ていましたが、相棒が来られなかったので今回は単独演武。

天地拳4系の飛び連蹴りの稽古の成果が出ていました。

単演最後は、齊藤拳士。

都合で稽古に来れない日も多いですが、安定した演武を披露。

スピードとキレのある演武でした!

最後は全員で天地拳1~3系、龍王拳1系の団体演武です。

お神輿バックに団演すると勇ましいですね!

私は前にいたので後ろの状況が見えなかったのですが、写真見てキッチリそろっていたので、

安心しました。

武勇でも鳴らした素盞嗚尊(スサノオノミコト)のご神力を頂き、山口西京道院は今年の

後半も力強く進んでいきます!

みんな夏バテせず暑さに打ち勝ち、宿題も早く終わらせ、家のお手伝いもしっかりね!

(木村)

第49回青空天国いこいの広場開催!

毎年5月5日は山口市の大きなイベントの一つ、青空天国いこいの広場が開催されます。

今年はコロナ禍の制限も緩和され、2万人以上の来場者があったようです。

今回49回を迎えたこのイベントも、山口西京道院は第1回から参加しています!

まずは道院に集合し、今日のイベントの流れを聞いてからしっかり準備体操と基本を行います。

いつもは夜の稽古ですが、日差しがある中での稽古もいいもんですね。

会場となる亀山公園に移動し、全員整列! 演武は12時スタート!

今年は雨も予想されましたが、山口西京道院パワーで雨降らず!

結果的に必要ありませんでしたが、今年から屋根も設置されていたので雨でも安心です。

今年の司会は、夕方の情報番組 TYS「mix」でおなじみの原千晶アナウンサーと、

小田浩史アナウンサーです。原千晶アナウンサーは、2年前にも司会をして頂きました。

(お二人入門お待ちしています!)

さてここからは演武披露です。

まずは全員で天地拳第1系から3系まで。全員でぴったり合ったところをお見せできました。

そして個人演武です。

トップバッターは、初段になり上達著しい安達琉樹拳士と、初段受験を控えて勢いある杉山大知拳士です。

緊張する最初の演武を見事しっかりやり切ってくれました!

次に今回初めての組み合わせの神田悠希拳士と福島洋太郎拳士です。

二人ともポテンシャル高いので、稽古をやるたびに演武が上達しています。

蹴りと受けを見てもわかりますね!

次に西村信音拳士と藤本暖馬拳士。

中、高学年になり、技にスピード、力強さが出てきました。

蹴りに対して引き身をしながら下受け体制に入ってますね。

次は、清水瑛太拳士と鈴木陽貴拳士。

中学年期待のペアです。階級は違いますが、3年生同士切磋琢磨して稽古に励んでいます。

巻抜きに入る足さばきもイイ!

次は中学生女子のペア、大田怜佳拳士と中村美咲拳士。

二人とも手足が長いので、突き、蹴りにも迫力があります。

中学生大会もすぐなので、そちらも頑張って!

ここから単独演武です。

最初は、二人そろっての演武になりますが、原田心晴拳士と福島琴菜拳士です。

原田拳士は2年生になり力強さが加わりました。(気合も出てた!)

福島拳士はまだ入門して2か月ほどで白帯ですが、どんどん吸収して一人で演武出来るまでになりました。

福島拳士、軸足しっかり蹴りができてる!

原田拳士さすが、蹴りが鋭く高い蹴り!

次に齊藤兼続拳士。

高学年になり、ますますキレ、スピード、力強さが増しました。

県大会大いに期待です!

構えの良さは、小学生じゃないですね。

次に男子中学生有段者の大田実征拳士と清水一冴拳士です。

二人とも中学生になり、これからが楽しみな拳士です。

中学生男子をけん引してくれる二人に大いに期待です!

まずは今月開催される中学生大会まで稽古量上げていきましょう!

最後の演武は山口大学少林寺拳法部から、二宮拳士と梅迫拳士です。

山口大学の少林寺拳法部もコロナの影響を受け部員が減少しましたが、

今年は新入生たくさん入部させて盛り上げていってください。

最後に長田先生へインタビューがあり、少林寺拳法についてや山口西京道院について話していただきました。

今年最初の人前での演武披露でしたが、知り合いなども見ている中で演武をするのは、

緊張もするし恥ずかしくもありますが、平常心を養うにはいい機会です。

これを勢いに6月の県大会も上位に入れるよう、稽古に励んでいきましょう!

最後に拳士たちが入門案内のビラを配りましたが、興味のある方の見学、入門お待ちしています!

(木村)

2023年山口西京道院 節分祭!

2月6日は、山口西京道院節分祭を行いました!

昨年はコロナ禍の影響でお菓子を子供たちに渡して終わり、2021年はコロナ禍真っ只中で中止ということで、

久々のフルでの節分祭です。

でもその前にしっかり体をほぐし、受け身や基本を行います。

長田道院長もみんなに交じって、振り子突き炸裂です!

そして技の稽古もしっかり行た後は・・・

お待ちかねの節分祭です!

鬼の登場ですが、山口西京道院では鬼は外とは言いません。

「鬼は外」と言うと、鬼役の長田先生が外に出て行って指導できなくなっちゃうからです。

しかも長田先生は、「少林寺拳法の鬼」ですから、世の中の節分とは違います。

親鬼と子鬼の戦いです。

いざ始まるとカオス状態!

鬼も誰だか、お面をつけているのでまったく分かりません。

ということで紹介しますと、この赤鬼が長田先生です。

お面も素顔も一緒⁉ 笑

でも楽しそうでしょ!

みんな日頃のパワーを爆発させて対決です!

私もカメラを他の人に預けて鬼をしましたが、これが結構疲れるんですよ。マラソンした後みたいです。笑

もう最後は、むちゃくちゃ。

親鬼対子鬼の対決も終わり、次のイベントです。

今年の父母会新役員さんたちです。色々準備などありがとうございました。

今年一年よろしくお願いします!

まず役員さんたちから日頃の稽古の指導に感謝を込めて、先生方へ恵方巻をプレゼントしていただきました。

ありがとうございました!今年も指導頑張ります!

そして子供たち一人一人にお菓子のプレゼント。

みんなに行き渡りました。中身が気になるぅ~

そして記念撮影!

節分が過ぎ、暦の上ではもう春です。この節分と立春の境目(節)に邪気が入りやすいので、

豆まきをして邪気(鬼)を払ったといわれていますが、鬼は隙があると入り込み悪さをします。

つまり、みんなの弱い心、やりたくないな~、さぼりたいな~、休みたいな~は、鬼に負けてしまった心。

鬼に打ち克つためにも、少林寺拳法で心と身体を鍛えて、強い心と身体を養いましょう!

                                       (文責 木村)

県教区新春法会&県連新年会

2023年1月21日 山口グランドホテルにて、県教区の新春法会と県連新年会が行われました。

2つを同時に行うのは実に3年ぶりで、山口西京道院からも長田道院長と大田先生も参加され、

私も楽しみにしながら参加してきました。

いつもながら県教区では、立派な祭壇を設置されています。

続々、役員の先生方や、各道院の先生方も集まられてこられます。

新春法会最後には、衆議院議員 高村正大先生、長田正紀道院長と私の3人で記念写真を撮りました。

その高村正大先生には続いて行われた県連新年会でご挨拶頂きましたが、現在国会議員の中で

現役で拳士を続けていらっしゃるのはお二人いらっしゃるそうです。

そう!高村正大先生は、現役の少林寺拳法拳士でいらっしゃいます!

高村正大先生のお父様は、山口西京道院所属の元自民党副総裁 高村正彦先生です!

続いてご挨拶頂いたのは、参議院議員の江島潔先生です。

江島潔先生は、現在も山口西京道院所属の拳士でいらっしゃいます。

会も進み後半には、いつも一緒に稽古をしています山口大学少林寺拳法部の紹介がありました。

山口大学少林寺拳法部の監督は長年、長田正紀道院長が務められましたが、昨年交代をして

今年正式に大田征和先生に代わられました。

大田先生頑張って山口大学を盛り上げてください!(まずは4月新入部員期待しています!)

県の行事も続々、通常に戻りつつあります!

今年1年、県連と共に山口西京道院も盛り上がっていきましょう!

                                       (木村)

2023年 山口西京道院 新春法会 #

2023年の山口西京道院が始まりました!今年は1月11日に新春法会と稽古初めです。

今年も多くの拳士が集まりました。

今年もこのような流れで新春法会を進めていきます。

 

まず初めは鎮魂行!

新しい気持ちでみんなで唱和します。

宇宙の気が通りやすいように背筋を伸ばして!

続いて長田道院長の願文奉読

そして長田道院長、今年最初の法話です。

昨年のウクライナ×ロシアの戦争についての話から、戦前戦後の真実の歴史の話、

少林寺拳法の開創の動機と目的について、ご自身の体験を交えて貴重なお話頂きました。

このような世界情勢だけにより一層、開祖の想いが伝わってきました。

続いて、拳士代表挨拶

今年は、年始から縁起のいい絵馬を神社に奉納された牛尾拳士です。

そして、奉納演武です。

一つ目の奉納演武は、今年3段を受験予定の中村拳士と原田拳士が行いました。

3段合格間違い無しな演武でした!

次の奉納演武はなんと、長田道院長自らが単独演武として、天地拳1~6系まで演武して下さいました。

大変貴重な演武なので、写真をなるべく多く載せております。

とても78歳には思えない迫力とキレのある演武です。

 

 

 

次は、みんなお待ちかねのお菓子まきです!

最初に小学校4年生まで、次に5年生以上が行いました。

以上で新春法会の行事は終わり、今年最初の基本稽古です。

基本に引き続き、長田先生の演武をイメージしながら、天地拳を行いました。

頭にイメージが残っているので、いつもよりもみんな上手い!

最後に記念撮影!

今年の目標をしっかり持って、稽古に積極的に励んでいきましょう!!

                                           (木村)

山口西京道院恒例 クリスマス会&稽古納め

あっという間に2022年も終わり。

今年はコロナ禍における制限も少し緩和されて通常を取り戻し始めた1年でした。

山口西京道院年末恒例のイベントが12月26日行われました。コロナ前までは「お楽しみ会」として

食事付きでゲームや余興をして楽しんでいましたが、昨年からは、クリスマス会としてきた行事です。

ゲーム中心ですが、日頃の稽古とはまた違って大いに盛り上がりました!

まずは、整列して長田先生のご挨拶です。

長田先生のお話の後、準備に取り掛かる父母会の役員の皆さん。

色々準備ありがとうございました!

さて、一つ目のゲーム開始です!

このゲームは相手陣地に風船を多く入れた方が勝ち。つまり自分の陣地に風船が少ない方が勝ちです。

Aチームのみんなです

こちらはBチーム

さあ、第1回戦スタート!

風船で扇いで風船を押しやります。

長田先生も阿部先生もチームの勝利に力が入ります!

結果、長田先生率いるAチームの勝ち!

お次は、Cチーム

私も仕事から慌てて駆け付けたので、スーツのまま激しいゲームに挑みます。

こちらはDチーム

大田先生は手に2枚も扇ぐものを・・・

かなり白熱した2回戦スタート!

結果は、私率いるCチームの勝ち!

次に2つ目のゲーム。

オセロゲームです。

これはどんどん自分のチームの色にしていくゲームです。

見て頂いてもわかるように、ひっくり返した目の前で対戦チームがひっくり返していく・・・

これは後半終わり間際が、重要な勝負です。

子供たちは素早い動き!大人は地味に四つん這い。

みんな這いつくばって頑張りました!

最後はお待ちかねビンゴゲーム!

なんかみんなの集中力が違う 笑

見事最初のビンゴは、ピースサインの安達君!

おめでとう!

最後はみんなで一年のお礼を込めて先生方に、礼!

 

締めは、みんなで記念撮影!

みんな笑顔がいい!!

みんながクリスマス会で盛り上がった次の日、一般の部の拳士が道院の大掃除を行いました。

 

今年大きな変化として、道院の板の間に修練用のマットが敷かれました。

今まで冬は足の裏が凍り付いて感覚がなくなるほどになっていましたが、

このマットのおかげで素足でもできるようになりました。また柔法や受け身でも練習がしやすくなりました。

このマットは、なんと阿部先生が寄贈して下さいました。阿部先生ありがとうございました!

来年はこれまで以上に日常が戻ってきます。

少林寺拳法の稽古でもコロナ前までのように気合を出していきたいと思います。

みんな来年は、声出していくぞ

                                    (木村)

5月5日 青空天国いこいの広場に参加!

5月5日は毎年恒例の「青空天国いこいの広場」に参加しました!

今年で48回目です。このイベントに第1回から山口西京道院は、参加しています。

去年は雨が降っていましたが、今年は快晴!熱中症にならないよう木陰で出番を待ちます。

コロナ禍での制限が解除されていたこともあって人手が多い!

ステージに上がって、みんなちょっと緊張!! ただ気合が出せない残念↷

今年の司会は、TYSテレビ山口のアナウンサー、永岡克也さんとクロル舞さんです。

みんな結手をしながら気持ちを引き締め・・・

全員で演武開始!

続いて組演武

まずは、大田実征拳士と杉山大知拳士。

トップバッターは緊張しますね。でもウォーミングアップの時より、突き蹴りが決まっていました!

次に福田偲朗拳士と福島洋太郎拳士です。この二人は青天初参加。

緊張の中でしっかりやり終えました!

次に西村信音拳士と藤本暖馬拳士。

この二人も初めての青天参加ですが、藤本拳士は去年のこの青天を見て入門してきました。

次に安達琉樹拳士と田村一星拳士です。

かなり上達してきた二人ですが、このステージに上がり上達に拍車がかかりそうです!

次に清水一冴拳士と清水瑛太拳士です。

今回の演武は、兄弟演武です。階級差から大会では組むことのできないペアですが、

兄弟ならではの空気感が見ていて伝わります。

次に単独演武です。

まずは原田心晴拳士。小学校1年生になりガラリと雰囲気変わり、気迫にあふれています!

次に浅賀愛理菜拳士。

日ごろ組演武をしているペアが欠席の為、急きょ単独演武をしましたが、

朝からの猛稽古でやり遂げてくれました!

次に大田怜佳拳士

中学生になり演武にも迫力が出てきました。構えもイイ!

次に齊藤兼続拳士

キレのある突き蹴りを繰り出していました。県大会も期待大です!

山口大学少林寺拳法部からは、岩月拳士と栗栖拳士が参加です。

最後に一般の組演武として、原田高志拳士と池田陸飛拳士です。

初めて組むペアで、池田拳士は高校生になったばかり。

どちらも伸び盛りの拳士なので、迫力ある組演武となりました。

最後にみんなで観客に礼!

暑い中、皆さんお疲れ様でした。

次は6月の県大会に向けて頑張りましょう!

(文責 木村)

節分祭!2022/02/02

2月2日、山口西京道院の節分祭を行いました。

いつもは、親鬼と小鬼が豆まき合戦で大盛り上がりですが、コロナ禍であり規模を大幅縮小して

袋に詰めたお菓子のセットを手渡ししました。

コロナ禍で参加者も少なくなってしまいますが、気持ちはみんな道院にあります!

参加してくれた拳士たちが、みんなの分もコロナ鬼を吹き飛ばしてくれました!

(写真よく見ると子供たち面白い!)

今年の父母会役員さんたちです。今年一年よろしくお願いします。

また、お菓子の準備ありがとうございました。

私も所用で参加できず、写真少なめになってしまいました。

2/4からは、本当の季節の変わり目です。きっと良い年になっていきます!

寒さ、コロナに負けない丈夫な体を作っていきましょう!

(木村)

令和4年 山口西京道院新春法会!

みなさん、あけましておめでとうございます。

1月12日、山口西京道院の令和4年度新春法会が行われました。

いつもは稽古初めの日に新春法会をしていましたが、今年は本山から取材が来られるということで、

稽古初めは1月6日にして新春法会を後日行いました。

ただ山口県でのコロナの影響もあり、人数を抑えて開催いたしました。

まずは、鎮魂行。

主座は私、副道院長の木村が行いました。

打棒は、なんと長田道院長!

いつもより拳士の背筋も伸びているような・・・ 今年一年が締まります。

その後は、願文奉読。

願文奉読とは、法会の主催者である願主 長田道院長が、仏に願意を述べる文章を奉読することです。

続いて、長田道院長による法話です。

右手に写られているのは、本山から来られた内藤さんです。

今回、長田先生の取材で来られました。後日、動画配信サイトで長田先生のインタビューが

配信されると思います。その時はまたお知らせしますね。

その後は、拳士代表挨拶。

今年は、原田高志拳士が1年の抱負を述べました。

そして、奉納演武。赤木皆実拳士と山中結愛拳士です。

今年は寒かったので体がが冷えてしまったでしょうが、きっちりしまった演武を披露してくれました。

この後は、子供たちお待ちかねのお菓子まきです。

例年はみんなでぜんざいを食べるのですが、コロナの影響でお菓子まきに変わりました。

みんな無我夢中で持ってきた袋に詰め込みます!

お菓子をまいた後、内藤さんからの香川のお土産をみんなに渡しました。

内藤さん、ありがとうございました。

最後は、内藤さんも一緒に記念撮影です。

内藤さん遠いところお越しいただき、ありがとうございました。

新型コロナもウイルスの最終形である「感染力は強いが弱毒化してくる」という、

終わりのパターンが見えてきました。あとはみなさん自身の免疫力のアップを心がけましょう。

今年は、本来の少林寺拳法の修行ができることを願っております。

皆さんも今年一年、力みなぎらせ頑張っていきましょう!

(文責 木村)