12月5日(日)に山口県武道振興協議会第12回武道祭が維新百年記念公園維新大晃アリーナ武道館にて開催され、当道院からは2名の小学生が演武を披露いたしました。
11月の県体育大会で組演武小学生高学年女子有段の部で第1位に入賞した飯田紗由希-山﨑智里ペアです。いつもと違う雰囲気に緊張したかな?
来年は多くの拳士が参加できるようになるといいですね。
12月5日(日)に山口県武道振興協議会第12回武道祭が維新百年記念公園維新大晃アリーナ武道館にて開催され、当道院からは2名の小学生が演武を披露いたしました。
11月の県体育大会で組演武小学生高学年女子有段の部で第1位に入賞した飯田紗由希-山﨑智里ペアです。いつもと違う雰囲気に緊張したかな?
来年は多くの拳士が参加できるようになるといいですね。
2日(木)の稽古は前半私の楽しい♪楽しい♪トレーニングを行った後、道院長より、先日行われた大会の総括と表彰が行われました☆
「努力は実る」(某予備校のようですが)まさにその通りで、今回の大会は本当にみんな頑張ってました!しかーし!!今大会結果がよかったからといって決して驕ることなく、次の目標に向かってさらに精進するのじゃぞ!
◇組演武小学生低学年の部 第1位 飯田美咲希-早稲田瑞希 2人の気迫はすごかったね☆次は喧嘩しないで仲良く練習しようね! てか普段マスクをしているので気付かなかったけど歯が抜けてたのね(笑)![]()
◇組演武小学生中学年男子の部 第3位 石丸大樹-日髙茉子 普段パワフルな石丸拳士は少し遠慮して演武をしていたようなので、次はお互いを信じて思いっきりやっちゃいな!
◇組演武小学生高学年男子級拳士の部 第1位 西村充晶-藤山大誠 練習開始前半は覚えが悪く不安だっけど、大会間近になり2人はあざができるくらい強烈な蹴りでバシバシやってたね☆
◇組演武小学生高学年女子有段の部 第1位 飯田紗由希-山﨑智里 仲良しの2人は片方が少年部に来れないときは一般部で練習したり、金剛禅大会で大人の動きを勉強したりと、積極的な姿勢が結果に結びついたね!さすが有段者!
◇単独演武中学生女子有段の部 第2位 石丸珠希 テスト週間明けの大会直前で足を故障したり、前日はタイムがオーバーしたり、どうなることやらと思ったけど何とか入賞できてよかったね! 次は、組演武で出場できるといいね!
稽古とは古(いにしえ)を稽(かんが)えると書きます。今大会で学んだことを活かし、今後の稽古では昨日の自分を常に超えていってほしいと思います。みんなお疲れ様でした☆
11月28日(日)にキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターにて、2年ぶりに県の大会が開催されました!
午前と午後に競技を分けるなどまだまだ制限がありましたが、それでも皆が集まっての大会が開催できることに感謝です☆
初めての大会の2人ですが見事本選に出場しました!
審判をしていたため写真が少ないです( இωஇ )ぴえん
結果は以下の通りです。
◇組演武小学生低学年の部 第1位 飯田美咲希-早稲田瑞希 ◇組演武小学生中学年男子の部 第3位 石丸大樹-日髙茉子 ◇組演武小学生高学年男子級拳士の部 第1位 西村充晶-藤山大誠 ◇組演武小学生高学年女子有段の部 第1位 飯田紗由希-山﨑智里 ◇単独演武中学生女子有段の部 第2位 石丸珠希 久しぶりに1位入賞が多い大会となりました!みんなよく頑張ったね! 高学年の子は春の県大会であれば全国大会に行けたので中学生になってもぜひ続けて全国大会出場を目指してほしいです。 次は私も出場しようかしら(◍¯∀¯◍)♡
11月13日(土)にの体験入門を行いました。
今回は多くの子どもたちが参加してくれました。
(道場に入ると宇部常盤のタイガーマスクのJr.がいてびっくり!一瞬誰か分からず(゚ロ゚)?結婚して赤ちゃんまでいたのでさらにびっくり!!)
園児たちは幼稚園とは違う少林寺拳法の雰囲気にドキドキのようです。
最後は道院長による法話です。テーマは「いのち」です。
みんなにはまだ難しかったかな?
ウサギ?がライオン?に食べられる絵です(笑)
見学に来てくれた子が一人でも入門してくれたらうれしいです。親子で入門していただけるともっとうれしいですね~♪
10月24日(日)に2年ぶりの金剛禅大会が開催されました!
感染拡大防止の観点から、相対での易筋行の交流や法座はできませんでしたが、その分スピーチや自由な組み合わせによる組演武の披露など新たなプログラムが実施され、門信徒一同大変充実した時間を過ごすことができました。
【石丸珠希拳士によるスピーチ】
テーマは「私は将来こういう人になりたい」
ちっちゃいときから見てきた私としては、自分の考えがしっかり伝わる内容を堂々とスピーチする姿に「感動した!」 ♪Forever Love
メインイベントの準備運動?(笑)は私が担当し、しっかりと体をあっためさせていただきました♪
演武披露では大会で発表するのが初めての拳士から中学生、先輩・後輩、師弟などたくさんの拳士が日頃の修練の成果を発表してくれました☆
初めての演武披露はドキドキしたかな?
練習不足で不安だったけど間違えずにできたかな?
(手前の子が)稽古を休んだ日は代わりにパパが相手してあげてたね!
【中学生】仲良しペア
【先輩後輩で】
残念ながら【師弟】ペアの私たちの演武写真がありません、、、(ぴえん)
青木助教による全体演練
中国地区教区総代である鈴木義勝道院長による講評
宇部常盤道院だよ全員しゅうごう~!
でっかい相手によく頑張ったな、相棒!次は県体育大会に向けて練習頑張れよ!
10月24日(日)に開催される金剛禅大会に向けて発表会と保護者への説明会を行いました。
ちなみに私の相棒はケガをしたらしく発表できず、、、この日はカメラマンで終わってしまいました、、、
安心安全に開催できるよう各々が日頃の行動に気を付けていただき、実りある楽しい大会にしたいものです。
10月9日(土)に、達磨祭を行いました。
今年もマスク着用、消毒を徹底しながら、厳かな雰囲気の中、
達磨大師の遺徳を偲び、コロナに負けない不撓不屈の精神でより一層精進することを誓いました。
儀式の前には9月に行われた昇格考試で准拳士初段に合格した拳士の允可状が授与されました。
これからも日々精進しつつ黒帯の拳士としてみんなを引っ張っていってもらいたいですね☆
9月25日(土)に4名の入門式を執り行いました。一般拳士1名と親子3名の入門式です。
1名は15年ぶりの復帰ということでまた一からやり直したいとの思いから改めて誓願文を奉読しました。
目が不自由ながらも悪者から身を守りたい、負けたくないという強い気持ちで入門された戸島拳士とはるばる周南から通う鈴木親子。
無理せず、漸々修学で仲間とともに日々精進していきましょう!
記事を作成するサイトにアクセスできなくなっていたため久しぶりの更新です!
8月7日(土)に小学生3名の入門式を執り行いました。
コロナ禍の中、よく入門してくれました!今の気持ちを忘れず稽古に励んでいきましょう!
ちなみに、この日はものすごく暑い日で、法衣を着るとサウナスーツを着てるようでもう汗が止まらない状態の中での儀式でした。マスクはびちゃびちゃで鼻にくっつき、足元には水たまりが、、、。道院長曰く、この時期に入門式をした記憶がないとのことです。ええ、個人的には空調のない(天井もない)場所での真夏の儀式はおすすめしません(笑)
6月20日(日)開催のムービー大会の撮影が無事終了しました☆
少年部は8日(火)に早めに撮影し、17日(木)に中学生を撮影しました。
みんな満足のいく演武になったでしょうか?
中学生は中学生大会では男女のペアが組めないため単独演武に出場したので、大会が終わってすぐに猛練習(;`O´)o
さすがは二段のペア!最後には仕上がっておりました☆(ちなみにこの日からテスト週間らしいです。ギリギリ撮影できてよかったね)
あとは20日の結果を待つのみ!!ドキドキしますね~♪
© 2025 宇部常盤道院.