最新の記事 | 周南南道院 | Page 3

最新の記事
Shorinji Kempo

2023年7月23日 山口東小教区研修会開催

2023年7月23日(日)周南南道院にて7月度山口東小教区研修会を開催しました。研修会は鎮魂行の後、周南南道院の渡邊道院長による少導師用の講義、その後岩国東道院の松田道院長より権中導師用の講義を行い、討議、まとめの後、午後から易筋行を行い有意義な研修会となった。

次回は11月と、年を開けての3月に実施予定です。

 

2023年7月22日 奉仕活動及びバーベキュー

2023年7月22日(土)夕方より、スポーツ少年団の活動で使用させていただいている市民センター近くの公園の草取りを行い、その後みんなでバーベキューで楽しいひと時を過ごしました。

また、少し薄暗くなった時セミの幼虫や、羽化したてのセミを見つけることができました。

この活動が最後となり転勤でお別れする拳士も居ますが、楽しい思い出になってもらえたと思います。

6月12日(月)今宿市民センターにて少林寺拳法介護技術紹介

6月12日(月)今宿市民センターで毎月実施されている「今宿カフェ」にて、少林寺拳法 介護技術の紹介をさせていただきました。

「今宿カフェ」は近隣のお年寄りの為に行われているものであり、今回何かの参考になればと実施させていただきました。周南南道院から3名(渡邊、矢野、山本)が出席し、ベッドからの立ち上がり、ベッドからの起き上がり、車いすへの移動、歩行の補助等を紹介させていただきました。

最初に先日NHKで放映された、少林寺拳法介護技術のビデオを見ていただき、その後3人で実際にやる所をみてもらい、参加している方にも少し体験して頂きました。

2023年5月28日宗道臣デー奉仕活動実施

2023年5月28日(日)宗道臣デー奉仕活動として、周南南道院と周南南スポーツ少年団合同で拳士及び保護者も参加していただき、日頃使用させていただいている今宿市民センター周辺及び学校通学路の国道2号線の歩道のゴミ拾いを約1時間行い沢山のゴミを回収しました。

日頃では気が付かない所でも意識して見ると多くのゴミが捨てられており、これがいずれ海に流され海洋ゴミとして海洋生物に影響していると思うと、とても残念な気持ちになります。

ゴミは捨てずに持ち帰る習慣を付けましょう。

 

 

2023.4.30周南市少林寺拳法大会参加

2023年4月30日 周南市学び交流プラザ武道場にて周南市少林寺拳法大会が開催され、周南南道院拳友会及び周南南スポーツ少年団の拳士が参加しました。

今大会は少人数の大会のため周南南道院拳友会・周南南スポーツ少年団の拳士は運営スタッフも兼ねて大会にも全員で参加しました。

練習不足の感は否めませんが精一杯頑張りました。

山口東小教区研修会開催

2023年3月21日(火)山口東小教区研修会を周南南道院で開催しました。3年ぶりの開催でしたが8名の参加があり有意義な研修会となりました。また今回は他小教区からの参加者もあり交流を深めることが出来ました。

鎮魂行の後、講義テーマは「金剛禅における鎮魂行の意味」を渡邊道院長から受け、その後討議、要点整理の後、易筋行では日頃うまくできない技術の確認を行い予定通り研修会を終えることが出来ました。

今後も小教区研修会の開催回数を増やして僧階取得者を増やしていきたいと思います。

 

 

周南南道院 2023年新春法会

1月9日周南南道院の新春法会を執り行いました。

式典の後、軽く稽古を行い、その後書初めを行い好きな言葉や、今年頑張る事を書き1年間道場に張り出して今の思いを忘れないようにして行きたいと思います。

書初めの後は、ぜんざいを食べて本日のすべての行事は終わりました。

少林寺拳法介護技術スキルアップ講習会への参加

昨年12月10日に、少林寺拳法介護技術スキルアップ講習会が開催され、山口県から私と宇部恩田道院の鈴木先生が参加しました。今回は車いすへの移動も含め盛りだくさんの内容での講習会でしたが、参加者全員和気あいあいと受講しスキルもかなり上がりましたので、今後地域に活かして行きたいと思います。

2022年10月9日 道院だるま祭 開催

2022年10月9日周南南道院のだるま祭を開催しました。

式典の後、他道院からの参加もあり易筋行でしっかりと体を動かし、その後豚汁とおむすびでおなかを満たして行事は終了しました。他道院から易筋行への参加は久しぶりであり刺激もあり楽しく修練することが出来ました。

 

道院長 祭詞奉読

拳士 献香

道院長 法話

易筋行 その1

易筋行その2

豚汁とおむすびで腹ごしらえ

 

2021.10.10道院 だるま祭 実施

2021年10月10日(日)道院だるま祭を実施しました。今年度も参加できる方は少人数で限られていましたが楽しいひと時を過ごすことができました。式典の後、各自演武を披露し茶話会を行いました。また、道場裏の柿もぎをしておいしくいただきました。