関連団体での活動報告 | 山口西京道院

関連団体での活動報告
Shorinji Kempo

第53回山口県少林寺拳法大会に参加!

2025年6月22日(日)梅雨空の中、萩ウェルネスパーク萩武道館にて第53回山口県少林寺拳法大会が

開催されました。今回は山口西京道院を含む中央ブロックが大会受け持ちだったので、一般の部の拳士たちは

前日、当日と準備と対応に追われて大忙し。

何と言っても大会初参加者が多かった山口西京道院の拳士たちは、初めての環境に戸惑いながらも

上級生たちがしっかりまとめてくれ、準備体操、基本をこなしてくれました。

単独演武からスタートで最初の登場は、中学生女子の部に出場の橘拳士。1か月前の中学生大会から

かなり上達。。蹴りが素晴らしい!次は組演武にチャレンジね!

単独演武一般の部では、級拳士の部で大会初出場の宮坂拳士。

同じく有段の部で初出場の阪本拳士。

そして山田拳士。山田拳士は忙しい仕事の合間を縫って稽古をして見事最優秀!

ここからは組演武。大会初出場が多かった少年部で最初に登場は、小学生低学年の部の二組。

松村拳士と礒部拳士。二人とも気合が鋭く高得点連発!

同じく低学年の部で小1と年長さんの吉川拳士と中村拳士。難しい技も丁寧にきっちりできたので、

高い点数出ました!

小学生中学年の部出場の鈴木拳士と松村拳士。初めての大会でも力強い演武ができました。

次は入賞狙えるぞ!

同じく小学生中学年の部出場の桒原拳士と吉川拳士。日頃一番熱心に稽古してる二人は、迫力ある演武が

出来ました。

小学生高学年男子茶帯に出場の藤本拳士と清水拳士。いい演武をしていましたが、入賞まではちょっと足りなかった。

少し修正して次は必ず入賞するぞ!

小学生高学年女子有段に山中拳士と原田拳士が出場。原田拳士は4年生で3級ですが、山中拳士と組むのに

クラスを上げて出場。黒帯に負けない力強さと、山中拳士のピカ一きれいな演武で優秀賞を獲得!

中学生は男子有段の部に1年生の杉山拳士と平田拳士が出場。入賞はできませんでしたが1年生ながら力強い演武を披露。

同じく中学生男子有段で、2年生の安達拳士と神田拳士が出場。演武は中学生大会よりもいい出来でした。

次、入賞を目指してください!

最後に3年生の清水拳士と大田拳士が出場。演武は今日はよくできてた!中学生大会よりも順位を上げ、

優秀賞をゲット!

一般の部の女子初二段で青山拳士と中村拳士が出場。仕事や学校の都合、はたまた体調不良などが重なり、

なかなか揃って演武の稽古ができませんでしたが、演武をまとめ上げ最優秀を獲得!おめでとう!全国でも頑張って!

男子三四段の部に杉山拳士と原田拳士が出場。大柄な二人が力のある演武を披露。

優良賞を獲得!

男子三四段はもう一組、三好拳士と石田拳士(山口大学工学部)が出場。三好拳士は急きょペアを変えての

出場でしたが、お互い技術レベルが高い組み合わせで他を寄せ付けない圧倒的強さで最優秀を獲得!

全国で上位入賞を期待しています。

中学生団体演武は、優秀賞を獲得。すでに全国中学生大会の出場を決めているので、そこでバッチリの演武を

期待しています。頑張って稽古していきましょう!

最後に団体演武一般の部で私も久々に出場しました。今まで仕事や首の痛みから演武から離れていましたが、

みなさんと演武出来てまた演武の楽しさが蘇りました。8人が揃うことがほぼ無く、大会2日前にやっと全員で

合わせることができましたが、それまで各自の地道な努力が実り、優良賞を獲得できました!ありがとう!

普通の大会ならばこれで終わりですが、今回は素晴らしいセレモニーが行われました。

長田正紀代表道院長の九段位允可セレモニーです。

私たち山口西京道院の拳士は日頃長田先生の演武を見る機会がありますが、他の道院の方は見るのが初めてという

方が多いのではないかと思います。初めて見た方はその構えの美しさ、技の冴えを目の当たりにして少林寺拳法を

究めるとどんなに素晴らしい事かがお判りいただけたのではないでしょうか。

九段位の技の奥深さがにじみ出ています。天地拳の1系~6系の単独演武と相対での技を披露頂きました。

81歳とは思えない演武を披露された後は、皆さんへの応援メッセージを頂きました。

最後は道院のみんなで緊張もほどけリラックス顔で、はいポーズ!!

今回初めての大会だった拳士は、楽しくできましたか。この経験を次に生かし、これからも稽古に励みましょう!

(木村)

第10 回 山口県中学生少林寺拳法大会に参加!

5月25日日曜日、周南市 学び・交流プラザにて第10回山口県少林寺拳法大会が開催され、

山口西京道院から7名の拳士が参加しました。

開会式に先立ち、渡邊理事長より拳士・保護者の皆さんに先日少林寺拳法最高段位の九段位を授与された

長田先生のご紹介がありました。長田先生おめでとうございます!

さて競技に移ります。

まず最初に女子単独演武の予選が行われました。

出場したのは、まだ入門して2か月にならない白帯の橘拳士が登場!

週3回稽古に来て熱心に頑張っていました。初めての大会で緊張したり、圧倒されたりしたんじゃないかと思いますが、

しっかり演武出来ました!次の県大会はさらなる飛躍を期待します!

次は男子の組演武。

最初に登場は今年3年生最後の大会となる清水拳士と大田拳士。このペアでいろいろ経験してきました。

演武もほぼイメージ通りにできました。

結果も優良賞(3位)で全国大会出場です!おめでとう!最後集大成として頑張ってください!

 

次は2年生ペアの安達拳士と神田拳士の登場です。昨年に引き続きのペアです。ただ大会直前に神田拳士が学校で

足を負傷して稽古に来れず心配しましたが、演武はしっかりできました。

今回入賞はなりませんでしたが、次の県大会には入賞期待しています!

最後に1年生ペアの杉山拳士と平田拳士が登場です。

小学生から中学生になり体格の成長も著しく、杉山拳士はあっという間に私の身長を追い越してしまいました。笑

数日前部活で平田拳士が突き指をして指が曲がらない状態でしたが、演武は技・気合とも過去一最高の出来でした!

2人のやる気モードもスイッチ入りました!県大会は入賞目指しましょう!

 

最後は団体演武。

6人がなかなか揃うタイミングが少なく、まだまだ改善の余地ありますが、全国大会までにはバッチリ合わせます!

最優秀おめでとう!

 

最後にみんなで記念撮影!

緊張もほぐれてほっと笑顔に・・・ 来月は県大会があります。こちらでしっかり結果を出し、全国大会に挑みましょう!

(木村)

第1回山口中央小教区研修会!!(2025/03/22)

3月22日、陽気の良い中、小教区長の権代先生の呼びかけで、第1回山口中央小教区研修会が開催されました。

初めての試みである山口県の中央小教区ですが、たくさんの拳士が山口西京道院専有道場に集まりました。

いつも私たちは夜稽古をしているので、昼やる稽古は明るくて気持ちもイイですね!

少林寺拳法の行事の始まりは、まずは鎮魂行。

私が主座を務めさせていただきました。

その後長田正紀先生より、僧階科目に関する講義を頂きました。

先生の本山での思い出や裏話を交えての講義は、みなさん楽しく聞かれてました。

その講義のテーマの一つでもある鎮魂行について、所作を含めて説明いただき、

また討議においてあがった質問にも答えて頂きました。

その後は易筋行!。

権代先生より構え、単演の注意点などをみんなで確認しました。

その後は長田先生より技の解説。

ちょうど写真は、運用法解説中!タイミングや間の取り方など皆さんいい勉強になったのではないでしょうか。

最後は記念撮影!

今回土曜開催で仕事で来られない拳士もいましたが、道院の垣根を越えての稽古は色々刺激になり、

楽しみながら稽古ができたと思います。

次回はより参加者を募って、中央小教区盛り上げていきましょう!

(木村)

令和7年県連 新春法会&新年会に参加

2025年1月25日、山口県教区と山口県少林寺拳法連盟主催の新春法会と新年会に参加してきました。

この度の新春法会では光栄なことに8年ぶりに門信徒代表にご指名いただき、挨拶を述べさせていただきました。

今回挨拶を考えるにあたり前回2017年、門信徒代表挨拶をした時の原稿を読み返してみたのですが、

挨拶文はアメリカのトランプ氏が大統領選当選しましたという内容に始まり、ヨーロッパでのテロ、シリア内戦、

国内では熊本、鳥取の大地震、ブラジルでのオリンピックのことについて書いていました。

今回私が書いた内容は、トランプ氏の大統領再び当選、中東やウクライナ戦争、能登の大地震、パリオリンピックと

8年経っても世界で起きる出来事に変わりないもんだなと思い、そうであればどのように特に災いに向き合っていくか

を深く考えるきっかけになりました。

新春法会の最後に、新しく山口県の教区長になられた藤井郁英先生と長田先生と写真を撮らせていただきました。

 

新年会では、改めて長田先生の勤続55年表彰をみんなでお祝いし、ご挨拶を頂きました。

(木村)

第15回山口県武道祭に参加!

12月1日(日) 維新公園の武道館にて武道祭が開催されました。

10の武道団体が県内各地から集まり、各武道の紹介と技を披露しました。

この1週間1日のうちに雨晴を繰り返すような空模様でしたが、本日は晴れて気温も高め。

演武をするには、絶好の日よりでした。

少林寺拳法は、9番目での披露。宇部と山口の拳士が技を披露してくれました。

山口西京道院からは、原田高志拳士が参加。単独演武を披露してくれました。

大きな体からダイナミックな突き・蹴り、そしてひときわ大きな気合で見学者へアピール!

1番バッターで緊張したかと思いますが、演武はバッチリ決まっていました!

演武の最後は全員で団体演武。

私はある団体の前で写真を撮っていたのですが、後ろから聞こえてくる声が、

「突き蹴りしっかり決まってるな」「スピード感が他の武道と違うな」と驚きの声ばかりでした。

初めて見る人は、少林寺拳法の迫力にビックリしますよね。

見学者にいいアピールになってよかったです!

最後は参加者みんなで記念撮影!

みんな素晴らしい笑顔ですね!演武も素晴らしかったです。さすが!

休みの日に皆さんお疲れ様でした! 原田拳士も参加ありがとう!

(おまけ)

柔剣道の体験で我道院の中村拳士が飛び入り体験。しっかり銃剣を突きこんでました笑

(木村)

長田正紀道院長が山口大学名誉顧問の称号を授与されました!

2021年1月6日に山口大学少林寺拳法部監督でもある長田正紀道院長が、

部活動における長年の功績を称えられ、山口大学名誉顧問の称号を授与されました。

部活の名誉顧問や名誉監督というのは今までもある話でしたが、大学組織において名誉顧問の

称号を授与されるというのは、少林寺拳法界でも初めての事のようです。

確かに大学の部の監督を50年以上も続けられるというのは、すごい事です。

山口大学の岡 正朗学長より授与頂きました。

この模様は、山口大学のホームページでも掲載されています。

http://www.yamaguchi-u.ac.jp/topics/_8426/_8987.html

 

授与後に行われた、授与頂いた先生方と学校関係者との懇談会の様子ですが、岡学長がちょうど

学生の時に長田先生はすでに監督でいらっしゃったとのことで、その当時の話題で盛り上がったそうです。

最後に皆さんで記念写真です。

長田先生の後ろは、少林寺拳法部の北村主将です。

一年に渡って暗いニュースが多い毎日ですが、今年は年始から嬉しい、明るいニュースとなりました!

自ら盛り上げてくださった長田先生の勢いに乗って、今年みんなも勢いに乗って行きましょう!

                                   (文責 木村)

山口県少林寺拳法連盟新年会に参加しました

2019年山口県少林寺拳法連盟の新年会に出席してきました。

まずその前に、金剛禅総本山少林寺山口県教区の新春法会に出席です。

山口西京道院でも新春法会を行いましたが、教区の新春法会は祭壇もかなり立派にセットされ、

出席者もスーツに輪袈裟を下げて厳粛に行われます。

ここでは、祭壇のみの写真です。

ちなみに、全国でもこのような立派な祭壇で新春法会を行っているところは、ほとんどないそうです。

続いて新年会です。

最初に山口県少林寺拳法連盟理事長の周南南道院道院長の渡邊先生のご挨拶です。

 

会場の様子はこんな感じで、多くの道院・支部の幹部の先生方が出席されています。

 

途中、お忙しい公務を終えられて県連顧問で衆議院議員の高村正大先生も駆けつけられました。

この距離感からですと、お父さんの高村正彦先生に似ていらっしゃいますね。

現在、高村正大先生は周南南道院に所属されていらっしゃいます。

今回、高村先生と県連参与で山口市の少林寺拳法協会副会長の後藤聖治先生と記念写真です。

後藤先生は、山口西京道院の拳士でもあります。後藤先生のお声がけで記念写真となりました。

 

続いて同じく公務を終えられて駆けつけられた、県連顧問で参議院議員の江島潔先生もご到着です。

江島潔先生も山口西京道院の拳士であります。

 

そして長田先生が、今年の50周年記念行事の紹介と、先生の少林寺拳法との思い出をお話し下さいました。

先生のお話は開祖との貴重な思い出話をされるので、聞き手はいつも興味津々です。

少林寺拳法の勢いが出始めた頃の楽しいお話しでした。

 

最後は、県連参与で山口市少林寺拳法協会会長の氏永東光先生による締めのお言葉と万歳三唱です。

毎回、このような雰囲気と流れの中で行われています。

私も今でこそ肩書が付いて出席していますが、肩書のないフツーの拳士の時から出席していました。

他の道院の拳士とゆっくり話をするのもいい経験です。

来年もまた道院拳士の皆さんには案内しますので、ぜひ参加してみましょう!

                                       (文責 木村)

第9回山口県武道祭に参加しました!

12月2日日曜日、維新公園武道館にて第9回武道祭が開催されました。

武道10団体が参加です。

山口西京道院からも長田先生をはじめ、総勢11名参加しました。

他に周南南道院、宇部小串道院、宇部恩田道院も参加です。

 

最初に相対になり、剛法、柔法の技の披露です。

出場者は、大田征和拳士、大田朋子拳士、大嶋利津子拳士、安藤彩香拳士、

安藤創太拳士、山本遥(旧姓村上)拳士です。

次に、長田先生が技の披露です。相手は、宇部古串 古屋道院長と息子の亨さんです。

続いて組演武です。

佐々木将太拳士と池田陸飛拳士です。

西京道院による団体演武です。

最後は、みんなで記念写真です。

年に一回のイベントですが、日ごろ他武道を間近に見ることがないので、

大いに勉強になり刺激も受けます。

どの武道も完成されたものがあり、無駄がないです。

相手と対峙した時に出す技の突き詰めたところは、どの武道も似てくるものだなぁと感じました。   

                                     (文責 木村)

平成30年度山口県体育大会少林寺拳法競技が開催されました!

好天の11月11日日曜日、宇部市武道館にて山口県体育大会少林寺拳法競技が開催されました。

300人以上の拳士が参加する中、山口西京道院の拳士も50人を超える拳士が参加です。

出場拳士が多いため、個人写真を収めきれないので団演からみんなの熱気をお伝えです。

小学生低学年の部です。当日が一番そろっていました!練習の成果がしっかり出ています。

 

小学生中学年の部です。成長著しいのがこの学年!メキメキ腕が上がっています。

小学生高学年の部です。出場組の多い中、見事1位です!安定感あります。

みんなで切磋琢磨して、さらに技を磨いていきましょう!

一般団演は2組出場し、ワンツーフィニッシュです。すばらしい!

練習時間の無い中での1位2位は、個人のレベルの高さはもちろん、みんなの集中力の高さも光ります。

こちらが、1位チーム。

こちらは、2位チーム。正直、2組とも甲乙付け難いレベルでした。

そして、表彰式です。

1位のプレゼンターは、なんと!衆議院議員の高村正大先生です。

現役の衆議院議員の先生から表彰状を受け取れるのは、なかなか無い経験です。

山口県の少林寺拳法大会だからこその光景です!

表彰受ける拳士が多いので、ここは代表で組演武一般男女有段の部1位の山田浩之拳士と山下茜拳士です。

最後にみんなで恒例の記念写真です。

長田道院長も嬉しそうです!

来年も頑張りましょう!

(文責 木村)

2018年少林寺拳法全国大会 in ぐんまに参加しました!

10月27日、28日、高崎アリーナにおいて、 2018年少林寺拳法全国大会 in ぐんまが開催されました。

山口西京道院からは、小学生の部に佐々木将太拳士と池田陸飛拳士が出場しました。    

 

 

そして一般の部では、団体の部に大田征和拳士、柴田浩二拳士、大嶋利津子拳士、三好隼人拳士、

大田朋子拳士、安藤彩香拳士、安藤創太拳士、天野真子拳士が出場。

一般女子三段以上の部に大嶋利津子拳士、安藤彩香拳士、

女子護身技法の部に柴田浩二拳士、天野真子拳士がそれぞれ出場しました。

本選出場はなりませんでしたが、若い拳士には大変勉強になったことと思います。

 

 

最後は、長田先生と山口大学の学生も加わり記念写真。

演武も終わり、リラックスムードです。

みなさん、お疲れさまでした。

さて、群馬県は歴史的には山口県と深いつながりのある県ですが、なかなか行く機会ないですよね~

しかも遠いです。ただ私的には、奥さんが群馬県出身なので縁が深いです。

でも、山口県に来てからはなかなか帰れません。

群馬県は、「かかあ天下とからっ風」で有名ですが、縁起達磨の少林山でも有名です。

この張り子の縁起だるまは、この寺から生まれました。

さすが、うちにはこんなにたくさんあります。

群馬に行かれたら少林寺拳法拳士は、ぜひ少林山に行かれることをお勧めします。

                                 (文責 木村)